最終更新日:2024/12/28

社会福祉法人ひびき福祉会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
非公開(社会福祉法人の為)
売上高
759,483,069円(2023年度)
従業員
職員160名(うち正職員62名)<2023年11月現在>
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

みんなの笑顔を未来にひびかせよう

採用担当者からの伝言板 (2024/12/28更新)

PHOTO

ひびき福祉会は、東大阪市内(八戸ノ里・河内永和・石切等)で18歳以上の障害のある方が利用する通所施設、グループホーム、相談支援など多岐にわたり運営している法人です。

2025年4月採用 生活支援スタッフと栄養士の募集しています。

施設見学、オンライン説明会を開催します。

施設見学会は、1月9日(木曜日)・2月5日(水曜日)
午前10時から午後1時まで
3事業所程度の通所施設を見学し、その後法人説明等を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況により、中止する場合があります。
 その時は、オンライン説明会を行います。


オンライン説明会は、1月30日(木曜日)
午前11時から 午後2時から 午後5時から (30分程度)
法人説明等をオンラインで行います。


採用試験を行います。
1月18日(土曜日)・2月15日(土曜日)
午後2時より


詳しくは、説明会・セミナーをご覧ください。

ひびき福祉会では、職員募集動画をyoutubeにアップしています。
是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9s7x9KTD0wo


  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
笑顔と本人にわかりやすいリアクションを意識し、支援を日々実践中。仕事内容は難しい身体介護もありますが、リフトを使ったり2人体制で行うなど工夫しています/関谷さん
PHOTO
明るい笑顔と笑い声があふれるアットホームな施設です。比較的若いメンバーが多いため、意見もアイデアも言いやすく、良い案があればどんどん採用されます。

利用者の方々が豊かに生きられる社会をめざして、最善の支援を提供する

PHOTO

「分からないことがあり質問をしても、丁寧に教えてくださる先輩ばかり。職員間の人間関係が良いため、毎日楽しく働いています」左/米田さん、右/関谷さん

大学時代、障害者のボランティアサークルに所属していたことから、障害者支援に興味を持ち、当法人に就職しました。私たちの施設では利用者さんを“仲間”と呼び、支援を行っています。食事や排泄などの生活介助のほか、レクリエーションも私たちが計画・実行するのですが、仲間の皆さんの楽しそうな姿を見ているととても嬉しく、次は何をしようかとあれこれ考えるのも私の楽しみの一つです。
お話ができない方も多く、怒った顔や悲しい顔をしているときは、その原因を考えて理解し、それに沿った対応をすることも大切な業務の一つです。私は経験が浅く、まだまだ表情の理由が掴めないことも多いのですが、一日も早く、一つでも多く、理解や共感ができるようコミュニケーションを重ねていきたいと思っています。
今後の目標は、仲間の皆さんだけでなく、ご家族からも安心して任せてもらえる知識と技術が備わった支援員になること。また、社会福祉士の資格も取得したいと思っています。
(アクティビティーセンターひびき 生活支援員 関谷百桃 2021年入職)


私は日々の業務で作業支援を行うことが多く、仲間の皆さんの可能性を広げるために、少し難しい作業にも挑戦していただくようにもしています。徐々に上達する方もいれば、突然できるようになる方もいらっしゃいます。その過程は様々ですが、人の変化や成長を間近で見ることができるのが一番の喜びです。
私が担当している班は、重度の自閉症などの障害の方が多く、何かの拍子に突然パニックに陥ってしまうということもあります。先輩方は朝、仲間の表情や様子を見ただけで、大体の予測がつくそうです。私も最近になって少しずつ仲間の皆さんの思いが汲み取れるようになってきましたが、これからも観察とコミュニケーションをしっかり重ねて、その感覚を掴みたいと思っています。
またご家族との関わりも重要な業務。連絡や報告などをお伝えするときは、ご家族が不安に思われないよう、日々会話の中で言葉選びにも気を付けています。仲間の皆さんはもちろん、ご家族との間にも自分なりの関わり方を考えて、最善の支援につなげていきたいと思います。
(アクティビティーセンターひびき 生活支援員 米田伊織 2020年入職)

会社データ

プロフィール

障害のある人たちとその家族、関係者の強い願いに応えて、1977年(昭和52年)、障害のある人たちの働く場として、ひびき共同作業所を開所しました。

1984年(昭和59年)、施設の充実、発展をめざして、社会福祉法人の認可を得ました。その背景には、地域の暖かい支援と大きな運動がありました。

つみ上げていく運動と実践の成果に併せて、障害のある人たちが豊かに生きられる社会への願いをひびかせていきたいという意味を込めて「ひびき」と名づけました。

働く場と働く集団が保障されることによってたくましく働き、地域社会へ参加することができます。働くよろこびも生まれてきます。

<誕生から47年>
2023年現在、5つの通所事業所、9か所のグルーブホーム、相談支援事業所、ショートステイ、ヘルパーステーションを運営し、155名を超える障害のある方が利用しています。

障害がある人たちこそ事業所の主人公として、人権保障を柱に多くの願いの実現を目指しています。

また、本会で働く人の意見が自由に反映される、民主的な職場づくりをすすめています。

事業内容
○生活介護事業
○就労継続支援B型事業
○自立訓練(生活訓練)事業
○共同生活援助事業(グループホーム)
○短期入所・日中一時支援事業
○居宅介護・同行援護・移動支援事業
○特定相談支援・一般相談支援事業
○東大阪市相談支援事業(委託)
○東大阪市コミュニティソーシャルワーカー配置事業(CSW・委託)

PHOTO

アクティビティーセンターひびき、ひびき福祉会の本部です。

本社郵便番号 577-0804
本社所在地 大阪府東大阪市中小阪5丁目14番23号
本社電話番号 06-6732-1130
設立 1984年(昭和59年)1月31日 法人認可
資本金 非公開(社会福祉法人の為)
従業員 職員160名(うち正職員62名)<2023年11月現在>
売上高 759,483,069円(2023年度)
事業所 ○通所事業所

・アクティビティーセンターひびき<生活介護>
 ・下請け軽作業 ・縫製作業 ・農作業
 ・リサイクル作業(小型家電解体、アルミ缶、牛乳パック)
 ・レクリェーション活動(散歩・創作・音楽・調理・スポーツ等)
 
・サンプレイスひびき<生活介護>
 ・下請け軽作業 ・乾燥野菜事業
 ・リサイクル作業(アルミ缶、牛乳パック)
 ・レクリェーション活動(散歩・創作・音楽・調理等)

・ハイワークひびき<就労継続支援B型>
 ・焼菓子製造販売事業(マドレーヌ・フィナンシェ・パウンドケーキ等)

・ワークセンターひびき<就労継続支援B型・生活介護>
 ・ウエス事業 ・DM便配達・清掃作業 ・販売事業
 ・喫茶事業

・リーブセンターひびき<就労継続支援B型・自立訓練(生活訓練)>
 ・食品加工事業(餃子・焼売・春巻等の製造販売)
 ・青年期の学びの場(障害のある青年期(18歳から20代前半まで)の方に合わせた授業や社会見学など)


○グループホーム・ショートステイ
  
・鴻池ハイツ<共同生活援助>
 東大阪市内に10カ所のグループホームがあります

・ショートステイひびき<短期入所・日中一時支援>
 

○相談支援

・障害者生活支援センターひびき<東大阪市相談支援委託・特定相談支援・障害児相談支援・一般相談支援>

・いきいきネット相談支援センター(コミュニティーソーシャルワーカー・CSW)


○居宅介護

・ひびきヘルパーステーション<居宅介護・同行援護・移動介護>
平均年齢 正職員平均年齢:41.2歳(2024年2月現在)
※現場職員のみ
経営理念 ひびき福祉会は「創造」「安全」「感謝」「正義」「連帯」

この5つの言葉を基本的精神として障害者の福祉事業を推進します。
1.障害のある人たちが働くことを通じて、豊かな生活が送れるよう努めます。
2.障害のある人たちが地域の中で安心して暮らせる社会づくりに努めます。
3.障害のある人たちとともに自己変革に努めます。
職員メッセージ <若手職員(2年目)> ~ひびきに入職するきっかけと勤務してきた中でのエピソード~
ひびき福祉会のことは就職活動中にマイナビで知りました。
採用試験を受け、二次選考の実習選考では、分からないことだらけで不安でしたが、優しい先輩方に丁寧に教えてもらい、利用者さんからもたくさん話しかけてくださいました。そんな温かい雰囲気のひびきで働きたいと思い、入職しました。
最初は利用者さんとどう関わればいいのか分かりませんでしたが、試行錯誤しながら関わっていく中で徐々にコミュニケーションが取れるようになり、利用者さんと関わることがさらに楽しく感じられるようになりました。まだ慣れないことや大変なこともたくさんありますが、利用者さんが笑顔を見せてくれると、とても嬉しく感じられ、自然と私も笑顔になれます。

<中堅職員(16年目)> ~仕事の魅力ややりがいとプライベート~
たくさんの人と関わることが出来ることです。仕事をしているときは、自然と笑顔になります。苦労したことは、なかなか受け入れてもらえず、それでも利用者さんと関わり続けなければならなかったことです。初めて会話できた時の嬉しさは今でも忘れません。
夜勤明けで元気なときは映画に行きます。平日の空いている映画館は快適です!仕事で悩みを抱えたときは旅行にいって、リフレッシュしています。

<ベテラン職員(23年目)> ~仕事の魅力ややりがいと今後の目標~
人が相手の仕事ですので、営業職のような結果や成果はすぐには表れないことがほとんど。それゆえに、家に帰ってふと考えた時に「自分の仕事って何だろう?」と思い悩むこともあります。しかし、そんなときこそ、利用者と顔を合わせ、丁寧に誠実に関わっていくことを大事にしてきました。その積み重ねの延長線で、何年か経ってから利用者がたくましく成長している姿が見えてくることがあります。同時に自分自身の成長も感じられる。 この仕事ならではの喜びだと思います。
どのような障害や問題行動があっても、人として当たり前のように成長していける。このためにどんな支援や心構えが必要なのか、を語れるようになりたいです。 目指せ、障害福祉のエキスパート!

~メッセージ~
初めから上手くいくことはありません。失敗や反省の繰り返しです。知識や技術はあとからついてきます。障害者福祉に少しでも興味のある方、一緒に成長していきましょう!!
沿革
  • 1977年6月
    • 無認可作業所 ひびき共同作業所開所
  • 1984年1月
    • 社会福祉法人ひびき福祉会、認可。
  • 1984年4月
    • 知的障害者通所授産施設、ひびき作業所開設。
  • 1990年4月
    • 身体障害者通所授産施設、第二ひびき作業所開設。
  • 1992年4月
    • 知的障害者通所更生施設、第三ひびき作業所開設。
  • 1997年12月
    • 知的障害者通所授産施設、ハイワークひびき開設。
  • 1999年4月
    • 知的障害者及び身体障害者緊急一時保護事業(ショートステイ)開始。
  • 1999年5月
    • 知的障害者グループホーム、ひびきホーム(現春宮ホーム)開設。(法人内、初のグループホーム)
  • 2001年10月
    • 障害者生活支援センターひびき開設。
  • 2007年5月
    • ひびき作業所・第二ひびき作業所が統合して、生活介護事業所、アクティビティーセンターひびきを開設。
  • 2012年4月
    • 第三ひびき作業所が事業移行し、生活介護事業所サンプレイスひびきを開設。
  • 2014年7月
    • 居宅介護事業・移動支援事業所ひびきヘルパーステーションを開設。
  • 2017年4月
    • 就労継続支援B型事業・自立訓練事業所リーブセンターひびきを開設。
  • 2018年8月
    • ショートステイひびきが移転し、グループホームと一体型事業所「ひびき楽いふ」を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.3日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 38.5%
      (13名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、中堅職員研修、法人全体研修等
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
日本福祉大学、関西福祉科学大学、佛教大学、花園大学、関西学院大学、大阪大谷大学、桃山学院大学、近畿大学、大阪樟蔭女子大学、県立広島大学、京都府立大学、龍谷大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、神戸大学
<短大・高専・専門学校>
大阪健康福祉短期大学、東大阪大学短期大学部、平安女学院大学短期大学部、奈良佐保短期大学、日本メディカル福祉専門学校、大阪医療技術学園専門学校、大阪保健福祉専門学校、南海福祉看護専門学校、辻製菓専門学校、辻調理師専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、北大阪福祉専門学校

※現在勤務している職員の出身校の多い順に学校を並べています

採用実績(人数) 2021年度
大学卒2名

2022年度
大学卒1名

2023年度
専門学校卒1名
採用実績(学部・学科) 福祉学科 保育・児童学科 栄養学科 製菓学科 調理学科 
教育学部 人文学部 文学部 法学部 経済学部 経営学部 
商学部 芸術学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 0 1 1
    2021年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 1
    2022年 1
    2021年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp243069/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人ひびき福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人ひびき福祉会と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ひびき福祉会の会社概要