最終更新日:2024/11/18

三島産業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
広島県
資本金
9,500万円
売上高
65億3,261万円(2023年8月)
従業員
78名(男性:67名 女性:11名)
募集人数
1~5名

【建築・土木施工管理】2022年に100周年を迎えた福山市の総合建設業です!奨学金2/3会社負担!社員の働きやすさが弊社の魅力です!

【説明会予約受付中!】転勤なし! (2024/06/03更新)

PHOTO

こんにちは!
三島産業(株) 総務部の石橋です。
たくさんの企業の中から、当社のページにアクセスを頂きありがとうございます!

三島産業は、備後地域においてトップクラスの業績を誇る
歴史ある総合建設業の会社です。
100年以上前から、広島で地域のまちづくりをしている会社ですが、
次の100年を目指すには、みなさんの若い力が必要不可欠です!

文理不問ですので、お気軽にエントリーをして頂ければと思います!
少しでも興味を持って頂きましたら、一度当社の説明会にお越し下さい。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
福山市駅家町に本社を構える当社は、これまで数多くの実績を残し、地域に貢献をしてきました。安心で快適な街づくりを目指し、今後もさらなる努力を続け、成長し続けます。
PHOTO
人材を育成し、若さあふれる企業としてこれからも飛躍し続けます。さあ、新たな歴史の1ページをつくっていきましょう!

社会に役立つソリューションとしての建設業をモットーに、実直に歩み続けます。

PHOTO

「会社のトップの考えはぜひチェックを。トップの考え方や人となりは必ず社風ににじみ出るものですよ」(三島代表)

私たちは創業100年を超えた、地域密着型の総合建設業(ゼネコン)です。福山を中心に中四国エリアを主な活動のフィールドとして、「建築」「土木」の両分野において信頼と実績を積み重ねてきました。

当社の社風はいたって温厚にして真面目と自負しています。2018年に起きた西日本豪雨でも、社員たちは河川の堤防へ、民間の工場へと緊急な対応に奔走しました。みんなで力を合わせて頑張るひたむきさは、当社に脈々と受け継がれてきた精神です。そんな実直な社風を強みに、これからも人材という宝をしっかり信念をもって育てていきたいと思います。

新入社員の皆さんは、後世まで残る、世の中をつくる、やりがいの大きな仕事に誇りを持って取り組みましょう。建設業は“経験学”でもあるので、素直さを忘れずに多くの人から吸収し、何事も前向きに挑戦してください。当社では「まずはやってみよう」という機敏さも大事にしているので、失敗を恐れる必要はありません。

これからも、私たちは社会や時代に合わせてソリューションを提供できる会社であり続けたいと考えています。道路や建物は完成したら終わりではなく、その先には利用者がいて、さまざまな社会活動があります。地域にとって本当に必要なものは何か、問題を解決するためにはどうすればいいかを真摯に模索し、その上でソリューションとしての建設業を展開していきたいと思っています。当社の社名に建築や建設の文字が入っておらず、あえて「産業」としているのも、社会に求められるものを常に生み出す会社でありたいという思いを込めてのことです。これからも世の中の役に立つ仕事をしていきます。

(代表 三島弘敬)

会社データ

プロフィール

私たち三島産業は、2022年に創業100周年を迎えました。

●社会に貢献する企業として永遠に躍進する。
●人材を育成し、若さあふれる企業として継続する。
●社会に認められ、社会に求められる企業としてあり続ける。

これを経営理念に、私たちはこれまで数多くの実績を残し、地域の発展に貢献をしてまいりました。

これまで培った「知識」と「経験」と「技術」を次世代に継承することで、若い人材が建設業に夢を持ち、会社とともに成長できる環境づくりを会社全体で取り組んでおります。

事業内容
◆建築事業
地形や地質、気象、少子高齢化社会などの多様化する生活環境や価値観に対応した、この世で一つだけの建築物。三島産業は一つひとつの建築物にひたむきに取り組み、「安全性」「施工性」という揺るぎない基盤の上に「経済性」「機能性」「デザイン性」のトライアングルバランスを実現、洗練されたモノづくり企業へと発展してきました。

◆土木事業
「建築」の華やかさに対し、「土木」は地味な印象なのかもしれません。しかし「土木」こそ、人々の暮らしを災害から守り、快適で住みよい環境を整え、次世代と受け継がれる、非常に重要な存在なのです。その内容も橋梁、舗装、河川、造成等、広範囲にわたります。

◆コンサルティング事業
人との絆を活かした強いルートと、築き上げた経験を基盤に、お客様の大切な土地の価値を最大限に引き出します。お客様の「想い」と市場の「ニーズ」をひとつのカタチに築きます。


★三島産業を表すキーワード★
広島県、福山市、尾道市、三原市、府中市、三次市、庄原市、笠岡市、井原市、建設、建築、土木、施工管理、コンサル、ゼネコン、インターンシップ、UIターン、地元貢献、福利厚生充実

PHOTO

営業エリアは福山市を中心に、中四国全域に広がります。

本社郵便番号 720-1131
本社所在地 広島県福山市駅家町万能倉1295番1
本社電話番号 084-976-1531
創業 1922年4月
設立 1949年3月
資本金 9,500万円
従業員 78名(男性:67名 女性:11名)
売上高 65億3,261万円(2023年8月)
関連会社 三島ホーム(株)
新市クラシックゴルフクラブ
平均年齢 46.7歳
有資格者数 1級建築士:6名
2級建築士:2名
1級建築施工管理技士:16名
2級建築施工管理技士:2名
1級土木施工管理技士:14名
2級土木施工管理技士:5名
1級管工事施工管理技士:3名
1級舗装施工管理技士:1名
建設業経理士1級:1名
建設業経理士2級:6名
沿革
  • 1922年4月
    • 三島市蔵、土木建築請負業を始む
  • 1949年3月
    • 三島産業(株)に組織変更
      本社を広島県芦品郡駅家町大字助元52番地に置く
      三島章一、代表取締役に就任。資本金50万円
  • 1956年8月
    • 本社を広島県芦品郡駅家町万能倉1293番地の8に移転
  • 1960年12月
    • 三島康義、代表取締役に就任
  • 1963年7月
    • 本社を広島県福山市奈良津町108番地に移転
  • 1966年5月
    • 本社を広島県福山市西深津町1754番地の4に移転
      (現在の西深津町5丁目21番8号)
  • 1973年3月
    • 笠岡営業所を岡山県笠岡市二番町5番地の12に設立
  • 1992年8月
    • 三島敏秀、代表取締役に就任
  • 1994年11月
    • 三島康義、代表取締役に就任
  • 2002年7月
    • 笠岡営業所を岡山県笠岡市笠岡5600番地の13に移転
  • 2003年5月
    • 備北営業所を広島県甲奴郡上下町上下1066番地1に設立
  • 2005年6月
    • 三島康義、代表取締役会長に就任
      竹内太甫、代表取締役社長に就任
  • 2009年2月
    • 備北営業所を広島県三次市甲奴町西野355番地の1に移転
  • 2011年9月
    • 本社を広島県福山市駅家町万能倉1295番1に移転
      三島弘敬、代表取締役社長に就任
  • 2017年7月
    • 備北営業所を閉所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.1年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.4日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 2名 2名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.7%
      (27名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
外部・内部による新入社員研修
CPD・CPDSプログラムへの参加
外部講師を招いた営業研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度…業務に資するとして会社が認めた資格の受験費用を負担します。
資格取得奨励金…会社が指定した資格試験に合格した場合、報奨金を授与します。
資格手当…会社が指定した資格を保持している方には、毎月の手当が付与されます。
受験対策教材の貸出…資格試験の教材を希望者に貸し出します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
現在検討中
社内検定制度 制度あり
ISO内部監査員養成講座
土木・建築施工管理技術検定 建築士試験等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大分大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、九州共立大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、摂南大学、中央大学、名古屋商科大学、日本大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、福山大学、山口大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校、岡山科学技術専門学校、岡山理科大学専門学校、徳島文理大学短期大学部、浅野工学専門学校、<専>京都建築大学校、東海工業専門学校金山校、中国短期大学、専門学校穴吹ビジネスカレッジ、修成建設専門学校、専門学校穴吹コンピュータカレッジ、淑徳大学短期大学部

採用実績(人数)     2023年   2024年   2025年(予)
---------------------------------------------
大 卒: 2名     2名     2名
専門卒: ―     ―     ―
高 卒: ―     1名     1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 2 0 2
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 3
    2023年 2
    2022年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 0
    2022年 0

先輩情報

仕事をする上で大切なのは「前向きな姿勢」です
M.R
2015年入社
26歳
広島工業大学専門学校
建築学科
設計部
建築設計
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp244970/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

三島産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 三島産業(株)の会社概要