最終更新日:2024/12/6

(株)武田メガネ

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 商社(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(その他小売)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
福岡県
資本金
9,968万円
売上高
40億6,000万円(2024年1月実績)
従業員
280名

【夏採用開始/スピード選考実施中!/お住いのエリアから通える範囲の配属可能。】~福岡・佐賀・長崎・山口~

◆武田メガネについての自己紹介◆ (2024/08/10更新)

PHOTO

■「お客様に寄り添ったプロの販売員」を目指したい方を募集しています!■

武田メガネのモットーは「親切・ていねい」。
店舗に来店されるお客様の要望や悩みに寄り添い「心のご満足」を提供することを大切にしています。
メガネの知識を日々学びながら、お客様の好みや目に関するお悩みを聞くなどのコミュニケーションを取り、商品の提案をしていただきます。

◎地域に貢献したい
◎人と話すことやおもてなしすることが好き
◎世話好きだとよく言われる
◎お客様から直接「ありがとう」と言われる仕事がしたい
◎飲食店やアパレルなど接客のバイト経験があり、やりがいに感じた

という方は、是非武田メガネで働いてみませんか?

入社時に求めるのは、「当社の仕事に価値や魅力を感じていただけること。」

メガネはファッション的な側面だけでなく、医療的な側面も兼ね備えた生活に欠かせないアイテム。
だからこそ、お客様に寄り添い、最適な商品をご提案することが求められます。

業務内容はほとんどの方が初めて触れる内容なので、教育制度も充実しています。
販売業務を楽しみながら積極的に学び、チャレンジできる方を歓迎しています!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
来店したお客様に対して丁寧なヒアリングを重ね、満足度の高い商品提案を行うのが当社の特徴。『親切・ていねい』な接客スタイルは、お客様からも好評です。
PHOTO
現在、北部九州を中心に51店舗を展開中。高い提案力でお客様との信頼関係を構築し、着実にファンを増やし続けています。お客様とのつながりがやりがいにつながる仕事です。

「親切・ていねい」な武田メガネ流接客で、お客様の満足度を高めるプロになる!

PHOTO

「企業研究時は不安や迷いでいっぱいだと思います。それを払拭できるのは自身の行動のみ!いろんな企業を見て、感じてください」とのこと。今の仕事が楽しいんですと語る。

●お客様に寄りそう接客で、メガネ選びに付加価値を!
企業研究時、オンラインでの会社説明会を通じて当社に興味を持ちました。きっかけは人事担当の方たちのやわらかな対応です。丁寧かつ親しみのある雰囲気が画面越しでも伝わってきて、「この会社なら安心して働けるはず」と直感。
また、私自身も視力が弱く、メガネは必須アイテム。そんな経験からメガネという商品を通じて、同じように悩むお客様をサポートできるかもしれないと考えたことが入社の決め手になりました。
社内の雰囲気は、入社前の穏やかなイメージそのまま。違いを感じたのは、当社の強みでもある「接客」の質の高さです。新入社員はまず、先輩の接客を見て学ぶのですが、それが想像以上の親身さ! 目的や要望のヒアリングからメガネ選び、検査にいたるまでお客様とじっくりと向き合います。お客様に高い満足度と信頼を与えられる接客を目の当たりにして、改めてここで働く誇らしさを覚えました。

●知識ゼロから成長できる、風通しのいい育成環境あり!
これまでメガネを買ったことはあっても、提供する側になるのは初めてのこと。新入社員はほぼ予備知識ゼロで入社を迎えます。当社には「知らない」を前提にした育成カリキュラムがあり、新人研修(ビジネスマナーや接客・メガネの基礎知識など)後は、配属店舗でのOJTで業務の習熟を目指します。
年次ごとの集合研修が定期的に行われ、業務知識を深化させられるとともに、同期との情報交換の機会にも。負けず嫌いな私は、この時に感じる同期の成長がいい刺激となり、モチベーションアップにつなげています(笑)。

●ファンになってもらえる人材に成長したい!
業務で心がけているのは、お客様への共感をきちんと表現すること。話す内容に耳と心を傾けて、相談しやすい雰囲気や流れをつくるようにしています。共感から話題が広がり、お客様のニーズを掘り下げてメガネ選びに反映させられた経験も。
特に、最初にメガネを買っていただいたお客様は、商品をとても気に入ってくださり、時々来店されては声をかけていただけます。こうして武田メガネや自分自身のファンを増やしていけることは、大きな喜びであり、やりがいです。今後も研修制度を活用しながら、メガネや目に関する知識を増やし、お客様や同僚からも頼られる人材に成長したいですね。
(丸山 修太郎さん/2023年入社/武田メガネ 天神本店)

会社データ

プロフィール

1911年(明治44年)、博多の地で私たち武田メガネは誕生しました。
豊富な品揃えと地域密着のサービスを通じて多くのお客様の信頼を獲得し、地域が発展していくとともに、武田メガネも成長と発展の歴史を築いてまいりました。
現在、多くのメガネショップが乱立する中で、「親切・ていねい」を掲げる武田メガネは九州エリアにシェアを拡大し続けています。
それは商品を販売するだけでなく、同時にお客様へ心のご満足を提供できているからに他なりません。そのために私たちは知識力・技術力・コミュニケーション力を磨きます。その磨きによってお客様を輝かせ、やがて働くスタッフ自身も輝いていくのです。
ここで働くスタッフが毎日に喜びと満足を感じ輝いているからこそ、これまでも、そしてこれからも多くのお客様にもお喜びとご満足を提供できるのだと思います。

事業内容
◆眼鏡類の小売および卸販売
◆コンタクトレンズならびに医療機器の小売および卸販売
◆光学器具の小売および卸販売
◆時計類の小売および卸販売

PHOTO

北部九州を中心に約50店舗を展開しています。お客様の「見たい・聴きたい」に答えるため、常に進化し続けています。

本社郵便番号 810-0001
本社所在地 福岡市中央区天神4-3-30 天神ビル新館3階
本社電話番号 092-711-1011
設立 1973年(昭和48年)6月1日(創業1911年≪明治44≫)
資本金 9,968万円
従業員 280名
売上高 40億6,000万円(2024年1月実績)
主な取引先 (株)ニコン・エシロール
セイコーオプティカルプロダクツ(株)
HOLTジャパン(株)
(株)新栄商会
ビューレックス西日本(株)
関連会社 (株)武田ホールディングス
社員紹介_vol.01 < ともに成長し感謝し合える仲間がいます。 >
入社するまでは触れたことのない分野だったからこそ、最初は失敗して不安になることも多々ありました。
特に、人前で専門的な内容を話すことに苦手意識がありましたが、上司や先輩が親身になって指導してくださるので、少しずつお客様とのコミュニケーションを楽しめるようになりました。

今では接客は「自分の得意分野だ」と自負しています!

社員として、販売員としてお客様・社員の方と信頼関係を築き、感謝の気持ちをもって業務に携わっていきたいと思います。

Q1 心に残っているエピソードは?
「あなたにメガネを選んでもらってよかったから家族を連れてきたよ」。 今でも心に残る言葉で、私の仕事の励みにもなっています。大切な人に自分を紹介してもらるって、販売員冥利に尽きると感じたんです。お客様と深い接客ができる仕事だからこそのお言葉でしたし、この仕事を選んでよかったと感じた感動の瞬間でした。

Q2 この仕事に対しての周りの反応は?
周りから「明るくなったね。」と言われることが増えました。以前よりも自信を持って仕事に向き合えていることで、表情が変わったのかなと思います。

Q3 活動中の方へ一言
多くの企業の会社説明会に参加することをおすすめします。会社の雰囲気、社員の人柄、仕事内容など詳しく話を聞けたことが、自分にとっての決め手になると思います。

【ここがやる気ポイント】
お客様からの「ありがとう」の一言と「笑顔」をいただける瞬間が私の元気の源ですし、仕事へのモチベーションも高めてくれます。その喜びを忘れずに今後も業務に励んでいきたいですね!

不動 隆 (入社9年目)
社員紹介_vol.02 < 販売のなかに多くの成長するチャンスがある。 >
日々「お客様にどうすれば喜んでいただけるか」を考える中で、多くの学びがあります。
武田メガネの特徴は親身な接客。だからこそ求められるレベルも高いと私は考えています。お客様はそれぞれ違う悩みを抱えていらっしゃるので、目の前のお客様に寄り添う最善の接客を模索しています。
「気が利くね」「よくやって欲しいことがわかったね」という言葉は、この会社に勤めてから本当に多く頂くようになりました。人間的に成長できているのだと実感でき、とても嬉しく思っています。

Q1 心に残っているエピソードは?
不安そうなお顔で「直りますか?」と変形したメガネの修理で来店されたお客様がいらっしゃいました。愛着ある大切なモノであることを察し、慎重に修理をしました。直ったメガネをお渡しした時のお客様の満面の笑みは、今でも忘れることができません。

Q2 この仕事のやりがい
どのようなメガネがお好みか、不便なことは何か、お客様との会話からご要望にあった内容をしっかりご提案させていただきます。また、喜びの声や笑顔を目の前で実感することができた時にやりがいを感じます。

Q3 活動中の方へ一言
生活に欠かせない道具としてだけでなく、今ではファッションアイテムとしても活用されるメガネ。それぞれのライフスタイルに合わせたご提案が必要です。幅広い年齢層の方とお会いできるのも魅力の一つです。

【ここがやる気ポイント】
身だしなみやマナー、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。店の課題を改善することで、社員にとってはメリハリのある働きやすい環境づくりを、お客様にとっては入りやすい店づくりを常に考えています。

中尾 愛香  (副店長)
社員紹介_vol.03 < 気持ちよく仕事をする環境のために私ができること。 >
メガネは『お客様の表情であり、新しい表情を見つけることができるモノ』『お客様の視力を測定し新しい世界を作ることができるモノ』を念頭にご提案をしています。
そして、店長という立場で考えるのは、「売れる店づくり」です。店が繁盛することで充実感を感じられるのではないでしょうか。
常に店の雰囲気、スタッフに目を配りながら、気持ちの良い、楽しい職場づくりを考えています。

Q1 心に残っているエピソードは?
『すごい!こんなに違うんだ。掛けやすいメガネだね。』
入社1年目、初めてメガネのフィッティング対応をしたお客様にかけていただいた言葉です。内心ドキドキしながらも、仕事のやりがいを感じた瞬間でした。この一言はずっと忘れないと思います。

Q2 この仕事のやりがい
「接客」「メガネの加工」「視力の測定」と多岐にわたり、知れば知るほど奥の深さを感じます。店長として店のマネージメントなどの責任も伴う立場になりましたが、お客様のやりとりを通して喜びや感激を覚える毎日です。

Q3 活動中の方へ一言
メガネを通してお客様のお役にたてることが、この仕事の誇りです。
幅広い年齢層のお客様からさまざまな刺激を受け、自分自身の成長を実感できる仕事だと思います。興味のある方はぜひチャレンジしてください。

【ここがやる気ポイント】
接客が一番の基本。幅広い年齢層のお客様が来店されるので、楽しいコミュニケーションも魅力です。お客様に『よく見える感激』『よく聴こえる喜び』を感じていただくことを意識しています。

寺本 智之  (店長)
社員紹介_vol.04 <「人材」でなく「人財」。やりがいを感じられる働きやすい環境づくり。>
店舗で培った販売のノウハウや接客経験を生かし、現在は本部でスタッフのサポートをしています。
この経験があったからこそ、スタッフが気持ちよく仕事ができる体制づくりの重要性を感じます。
武田メガネで働くことに「誇り」を持てる環境づくりが、私の務めです。

Q1 心に残っているエピソードは?
私が異動した店にお客様がわざわざ来てくださったこと、そのほかにも友達を紹介してくださったお客様もいらっしゃいました。
お客様とのつながりが続くことは、何よりの喜びです。

Q2 この仕事のやりがい
お客様から丁寧にヒアリングすることで、よりご要望に沿った提案ができると思います。常にお客様目線で考え、お客様との距離感を大事にしています。また、レンズ加工や検査方法など技術的なことも学ぶことができます。

Q3 活動中の方へ一言
人と人とのつながりの大切さを肌で感じることができます。接客業もいろいろあると思いますが、大きなやりがいを感じられるこの仕事にぜひチャレンジしてほしいです。

【ここがやる気ポイント】
「親切・ていねい」という武田メガネの姿勢は、お客様との信頼関係を築くうえでとても大切だと考えています。ぜひそのことを忘れず、日々の接客を楽しんでほしいです。お客様から信頼される喜びが生まれます。

酒井 努  (本部部長)
社長メッセージ‐1 メガネを販売することがゴールではない。

武田メガネで「メガネを販売する」ということは、衣服や本を販売することとは根本が異なります。商品を「販売する」ことがこの仕事のゴールではありません。
問診や視力測定などの「メディカルな側面」と、加工に要する「職人的な側面」、コミュニケーションをしながらお客様にご満足を提供する「ビジネスの側面」の、それぞれ性質が異なる仕事を一人で遂行していく難しさ。そして、それらを通して何度もご来店いただき、生涯のお付き合いをさせていただくことが、この仕事のゴールなのです。
こんなに難しく多面性に富んだ仕事、異業種にはないでしょう。ですが難しいからこそ、そしてマニュアル化できない部分が多いからこそ、頑張るほどに人間的な成長があるのです。
武田メガネの財産はメガネではなく、成長し、輝いていく彼ら彼女ら「人財」だと私は思います。
社長メッセージ‐2 社員の声を拾える経営者でありたい。

私がまだ若い頃、東京のとあるメガネ店で修行をしておりました。周りの先輩方は私に非常に良くしてくれたのですが、一人の若者の言葉は経営者の耳には届きません。どんなに優れたアイディアや情熱も、上に届かないことにはただ埋もれていくのを待つだけでした。
私は同じ苦しみを大切な社員には味あわせたくない。社員のモチベーションを下げる経営者にはなりたくない。そのためには、研修や日々の業務で成長を積み重ね、自分を磨いている社員一人ひとりをしっかりと見つめ、正しい評価をしてあげたいと思っています。
そうして、自分磨きを続ける社員が、やがて管理職として活躍できるように、私もこれまで以上に新店舗の出店に挑戦し続けていきます。
社長メッセージ‐3 活動中のみなさまへ

あなたが重要視していることはなんですか?私は「やり甲斐」を求めてほしいと思います。武田メガネの仕事は簡単ではありません。
いい仕事をしているかどうかは、ご来店いただくお客様の数で目に見えてわかります。いい加減な仕事をすれば、あっと言う間にお客さまが居なくなるのです。ですがシビアだからこそ、やり甲斐を感じることができ、人間としての成長が望めるのです。
ぜひ、面接であなたの「やり甲斐のある仕事がしたい!」という熱意を私たちに見せてください。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.8年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 5名 0名 5名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 5名 0名 5名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
メガネの仕事はほとんどの方が初めて経験するからこそ、1から丁寧に教育を行います。

●入社後4日間本部で研修・・・まずは社会人としてのマナーや、接客の心構え、基礎を学びます。

●店舗配属後・・・年次ごとにプログラムに沿ってOJTで学んでいきます。ペア教育(同期でとペアを組んでの教育)や集合教育(同期が集まっての教育)を定期的に行ない、複数人からのアドバイスを受けれる体制を整えています。

●全体研修・・・2~3か月ごとに全社員が集まって、新商品の知識などを勉強します。
メンター制度 制度あり
【メンター制度】
一年目、二年目の社員一人一人にメンターを複数人配置し、仕事の指導や悩みの相談相手となって安心して働ける環境を整えています。
また、メンター同士のミーティングも定期的に行うことで、メンター側のフォローも行うようにしています。会社全体としての成長を促しています。

【自己申告書制度】
年に一度、社長あてに申告書を提出します。
転勤の希望や自分の思っていること等、社員の声を直接社長に届けます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【1・同期でディスカッション】
同期社員が集まり、仕事をする上での不安や嬉しかったことなどを共有、アドバイスしあう機会を設けています。同期だからこそ抱える悩みが近い場合が多く、仲間のモチベーションの保ち方や失敗の乗り越え方などを知ることで、具体的な解決方法を得る場となっています。

【2・年齢が近い社員でディスカッション】
年齢が近い社員が集まり、後輩が先輩に質問をしたり、先輩がアドバイスをする機会を設けています。年齢が近い社員同士だからこそ、より近い価値観での寄り添ったアドバイスができる場となっています。

【3・上司との定期面談】
定期的な管理職との面談があります。その社員の年次に応じた話を行います。
上記の1・2の項目で解決できない悩みの相談や、上司の目線からのアドバイス、長期的な目標の提示等を行っています。


■具体的なキャリアステップ■

●入社後~3年・・・メガネの販売/検査/加工、補聴器の調整など一通りの仕事ができるようになります。武田メガネ独自の教育プログラムのもと、1から学んでいきます。

●4年~6年・・・中堅社員として、主に後輩の指導を担当します。メンター制度の「メンター」側になることで自身の課題も見つめ、後輩と共に学びを深め成長します。

●副店長・・・早いかたで6~7年目から任されます。管理職として店舗のマネジメントを任されたり、会議に出席したりします。

●店長・・・店舗責任者として多くの権限を持ちます。店舗の商品構成、仕入、レイアウト等を工夫し、お客様に喜んでいただける店づくりを目指します。また委員会と呼ばれる組織に所属し、会社の代表として商談や企画立案を行います。

社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、久留米工業大学、佐賀大学、下関市立大学、実践女子大学、西南学院大学、筑紫女学園大学、同志社女子大学、中村学園大学、長崎大学、長崎県立大学、長崎純心大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、福岡女子大学、別府大学、法政大学、名桜大学、山口大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
麻生外語観光&ブライダル専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、近畿大学短期大学部、香蘭女子短期大学、東京眼鏡専門学校、中村学園大学短期大学部、西日本短期大学、福岡工業大学短期大学部、福岡建設専門学校、福岡女学院大学短期大学部、大分県立芸術文化短期大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大 卒  23名   25名   17名
短大卒   6名    8名     5名
専門卒   -     1名    5名
 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 20 27
    2022年 8 26 34
    2021年 9 20 29
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 27
    2022年 34
    2021年 29
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 5
    2022年 10
    2021年 17

先輩情報

お客様の思いや悩みを共感できお客様の力になれる仕事です!
伊東 那奈
実践女子大学
生活科学部 現代生活学科
販売員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp247581/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)武田メガネの会社概要