最終更新日:2023/12/5

長尾産業(株)

業種

  • 商社(その他製品)

基本情報

本社
茨城県
資本金
3,000万円
売上高
15億4,812万円(2023年8月20日)
従業員
29人

日本で唯一の"二刀流"企業!「振動」をキーワードに茨城から世界へ!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1974年に創業した長尾産業。音と振動に関する計測器・試験機を取り扱う専門商社として、茨城県の大手企業と50年近くにわたって取引してきた。
PHOTO
各種計測器・試験機を提案するだけでなく、試験業務も受注。お客さまのニーズに合わせて最適な試験計画を立て、解析結果をレポートにまとめて提出している。

音と振動のプロフェッショナルとして、計測器・試験機の提案や振動試験を行う

PHOTO

「当社は、前向きに頑張る社員を評価する会社です。やりがいや成長の実感が大きいです!」と話す赤津さん、堀内さん。

長尾産業は、音と振動に関する計測器や試験機を取り扱う専門商社です。
私は営業担当として、主に鉄道関連機器メーカーと自動車部品メーカーのお客さまに商材やサービスを提案しています。
例えば、自動車部品メーカーのお客さまには「走行時の振動が製品に与える影響を計測したい」といったニーズがあり、これにマッチする計測器を選定・提案します。
さまざまなメーカーの機器を扱ううちに、商材の幅広い知識や、お客さまに最適な商材を選ぶ「思考力」「提案力」が身に付いてきたと実感しています。
当社が取引しているのは、長きにわたってお付き合いしている企業ばかりです。
代々の先輩が引き継いできたお客さまを担当するので、わからないことがあるときは以前に担当していた先輩に気軽に質問できます。
私は先輩から引き継いだお客さまとの関係をさらに強化し、より大きな取引につなげたいと思っています。
そして、後輩の育成にも力を入れ、会社の事業拡大に貢献していきたいです。
【赤津 和也さん/営業部/2019年入社】

当社は試験機や計測器を販売するだけでなく、社内に複数の振動試験装置を備え、お客さまに代わって振動試験などを行ってきました。
私はその試験を担当するエンジニアの一人です。
2019年に入社し、まずは先輩の仕事を手伝いながら試験機の操作方法を学んだり、試験結果を見ながら振動が発生する仕組みについて学んだりしました。
その後独り立ちし、現在は自動車や鉄道、設備機器関連のお客さまから受注した振動試験を行っています。
当社のエンジニアは、試験計画の立案から試験結果の解析、報告書の作成、そして解析結果にもとづいた改善策の提案まで行います。
とても奥の深い仕事で、入社3年目の今も「日々勉強」の姿勢で仕事に取り組んでいます。
以前、お客さま先で発生したトラブルに対し、私たち技術部が対応策を提案した結果、無事に振動試験を実施できたということがありました。
この出来事を通じてお客さまとの信頼関係が深まり、とてもうれしかったですね。
振動試験のプロとしてお客さまの事業に貢献できる点に、この仕事のやりがいがあると感じています。
【堀内 大輔さん/技術部/2019年入社】

会社データ

事業内容
茨城県内大手企業様への電子計測器、試験機等の販売(営業部門)
振動試験を中心とした受託試験業務、現地プラントでの計測業務(技術部門)
本社郵便番号 319-1221
本社所在地 茨城県日立市大みか町4-25-15
本社電話番号 0294-52-1115
東海試験センター郵便番号 319-1114
東海試験センター所在地 茨城県那珂郡東海村須和間部原1199-20
東海試験センター電話番号 029-219-7833
創業 1974年
設立 1974年
資本金 3,000万円
従業員 29人
売上高 15億4,812万円(2023年8月20日)
事業所 ■本社
〒319-1221 茨城県日立市大みか町4-25-15
TEL 0294-52-1115
FAX 0294-52-1118

■東海試験センター
〒319-1114 茨城県那珂郡東海村須和間部原1199-20
TEL 029-219-7833
FAX 029-219-7834
平均年齢 39.7歳(2023年10月1日現在)
平均勤続年数 10年1カ月(2023年10月1日現在)
平均給与 357,000円(全従業員平均2023年10月実績)
総支給額の昇給率 5.3%(2023年4月昇給実績)
2024年入社予定人数 2名
外部取材実績 日立市
Enjin(2023年7月1日~開始)
沿革
  • 1974年
    • 工業技術専門商社「長尾産業(株)」設立
  • 1978年
    • 時代に先駆け振動試験機を導入、受託試験業務を開始
  • 1980年
    • 原子力施設向け固有振動測定装置を開発
  • 2004年
    • 轟産業(株)と業務提携、轟産業の子会社となる
  • 2016年
    • 新試験棟完成、大型振動試験装置を導入し業務拡張を図る
  • 2018年
    • 一般建設業 茨城県知事許可(般-30)第36560を取得
  • 2020年
    • 茨城県働き方改革優良企業に認定される

      東海試験センター開設、試験業務の更なる拡張を図る
  • 2022年
    • 「長尾産業 技術部」が
      JIS Q 17025:2018(ISO/IEC 17025:2017)試験所認定を取得

  • 2023年
    • 1)50周年企画
      〇会社案内
      〇会社カタログ
      〇ホームページ
      上記3点大リニューアル
      ※HPにはデジタルカタログを設置

      2)A30導入
      新たな試験機導入により
      顧客満足度向上、社員の負担軽減

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (7名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時教育制度(3ケ月)
営業研修(メーカー工場見学、新製品発表会、展示会への参加)
技術研修(提携先試験機関への短期・中期・長期の技術習得研修)
自己啓発支援制度 制度あり
会社全額支援
・特定資格の取得費用(取得後は資格手当を支給)
・本人希望の研修費用
・セミナーへの参加費
・交通費、宿泊費など
メンター制度 制度あり
相談窓口の設置
・ハラスメント
・育児/介護
・働き方
・健康/保険
・再雇用
社内検定制度 制度あり
社内資格制度あり
・振動試験社内資格(カテゴリー1~3)
・現地計測社内資格(カテゴリー1~3)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
    2020年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

※新卒採用実施初年度のため実績なし

前年度の採用実績(人数) ※新卒採用実施初年度のため実績なし

先輩情報

逃げない、めげない、真摯な対応
長山 昂志
2018年入社
36歳
私立茨城キリスト教大学
人間福祉学科
営業部
顧客訪問、事務処理
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

長尾産業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 長尾産業(株)の会社概要