最終更新日:2024/9/5

(株)公清企業

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • 建設
  • 設備工事

基本情報

本社
北海道
資本金
4,693万円(2023年9月末現在)
売上高
62億9600万円(2022年3月末現在)
従業員
551名(2023年9月末現在)
募集人数
1~5名

~「必要と言いきれる仕事」をスローガンに公清企業は活動を続けております!~

採用担当者からの伝言板 (2024/02/13更新)

PHOTO

2025卒向けのエントリーを開始しました!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ごみの収集、廃棄物処理、下水道の維持管理、環境調査、道路清掃といった事業を手がけています。札幌市発注の業務が約9割を占めており、市民に身近な会社です。
PHOTO
現場作業の他にパソコンを使ったデスクワークもあります。資格取得のサポートなど、社員の教育に力を入れていて、仕事をしながらスキルアップができます。

「当たり前の暮らし」を守るやりがいを存分に感じながら、スペシャリストへと成長!

PHOTO

「当たり前の暮らしを守るのが私たちの使命です」と長濱さん(右)。「電気工事の資格を活かして下水道の設備をメンテナンスしています」と木村さん(左)。

札幌市内各地の下水道にはマンホールポンプという設備が95カ所あるのですが、私たちの部署ではマンホールポンプのメンテナンスが主な業務になります。年に1回、すべてのポンプを分解・整備しているほか、ポンプを動かす制御盤も毎月点検しています。突発的な故障やトラブルにも対応しています。

マンホールポンプは、ポンプの力で下水を流す設備で、下水の流れが悪いところに設置されています。万が一、ポンプが故障したり、大雨などで水量が増えると下水があふれ出す可能性があるのでメンテナンスも気が抜けません。2018年9月の胆振東部地震のときには、大規模停電でポンプが止まってしまったので発電機をつないで動かしました。こうした大変さもありますが、下水道を守るやりがいのある仕事です。

この業務を担当して3年目になり、現在は現場の責任者としてスケジュール管理や札幌市との打ち合わせなどもしています。さらに現場経験を増やしていき、下水道管理技術者という資格を取るのが現在の目標です。電気の知識と技術を生かして、将来は幅広い設備をカバーできるスペシャリストになっていきたいと思います。

第1工事部維持管理課 木村凱(2016年入社)




私が所属している土木課では主に札幌市の道路工事や下水道工事に携わっています。こうした公共工事の前には入札があるのですが、その入札金額を見積もりする「積算」が私の主な業務です。計算には専用の積算ソフトを使いますが、見落としや入力ミスのないようにしっかり確認するように心がけています。会社の売り上げにつながる仕事なので責任は重大ですが、正しい積算の金額を出せて無事に落札できたときは喜びを感じます。

今後の課題は積算の精度をさらに高めていくことです。そのためにも下水道管理技術者や土木施工管理技士といった資格を取って、現場管理の仕事を経験していきたいと思っています。1級土木施工管理技士を持っている先輩のように、現場も積算も理解した社員になるのが理想ですね。

私は転職してこの会社に入社したのですが、みなさんフレンドリーな方ばかりで、すぐに職場になじむことができました。残業することはほとんどなく、有給休暇も気兼ねなく使えるのでライフワークバランスを保つことができます。

第2工事部土木課土木係 長濱嘉孝(2019年入社)

会社データ

プロフィール

当社は昭和32年4月より「札幌清掃企業組合」として設立しました
現在では、「資源循環型社会」の実現をめざし、廃棄物の収集・運搬から中間処理、リサイクル処理、最終処分までを総合的に行っています。私たちはエコパークという中間処理施設群を有し、多様な廃棄物に適切かつ柔軟に対応しております。
さらに、コンプライアンスの遵守、環境への負荷を最小限に抑えることはもちろん、お客様にとって、安心・安全で信頼できる廃棄物処理サービスを提供しています。

また、施設の上下水道やし尿処理に関する維持管理・清掃・コンサルティング事業を通じて清潔な環境づくりを目指して歩んで参ります。

2021年11月1日より、当社は国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)に賛同し、SDGsの達成に向けた取り組みを行っていくことを宣言します。

事業内容
・産業廃棄物処理
・メンテナンス
・環境アドバイス
・施設の維持管理・清掃
本社郵便番号 060-0031
本社所在地 北海道札幌市中央区北1条東15丁目140番地
本社電話番号 011-221-8881
設立 1957年(昭和32年)4月
資本金 4,693万円(2023年9月末現在)
従業員 551名(2023年9月末現在)
売上高 62億9600万円(2022年3月末現在)
事業所 ◆本社(札幌)
◆じん芥部(札幌)
◆分析(環境測定分析所/札幌)
◆発寒営業所
◆第2発寒営業所
◆石狩含浸工場
◆エコパーク(札幌)
◆第2エコパーク(札幌)
◆新川営業所(じん芥部)
徐々に新営業所を増やしていっております!
沿革
  • 昭和32年4月
    • 札幌清掃企業組合の設立
  • 昭和37年4月
    • 札幌公清企業組合に名称変更
  • 昭和39年4月
    • 同額出資により事業の完全一本化
  • 昭和48年3月
    • 廃油処理センター開設
  • 昭和53年4月
    • 環境測定分析所開設
  • 昭和54年10月
    • 汚泥処理施設、産業廃棄物最終処分場開設
  • 昭和59年11月
    • 札幌営業所開設
  • 昭和62年4月
    • 協業組合公清企業に名称変更
  • 平成7年12月
    • 廃油処理センターを移転、
      中沼産業廃棄物処理センター(エコパーク)開設
  • 平成9年4月
    • 発寒営業所開設
  • 平成17年3月
    • 建設技術審査証明取得(下水道技術:LL工法、LC工法)
  • 平成17年7月
    • INS含浸石狩含浸石狩工場開設
  • 平成27年9月
    • 新川営業所開設
  • 平成29年1月
    • 発寒営業所新築、工事部・環境測定分析所開設
  • 平成30年10月
    • 第2エコパーク廃石膏ボードリサイクル施設開設
  • 平成31年4月
    • (株)公清企業に組織変更
  • 令和元年6月
    • 第2エコパーク資源リサイクル施設開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 5名 5名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 3名 3名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人安全研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、北海道科学大学、北海学園大学、北見工業大学、室蘭工業大学

採用実績(人数) 2022年:大卒0名 2020年:大卒0名 2019年:大卒0名
     :高卒1名     :高卒1名     :高卒4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 4 0 4
    2020年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 4
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp249128/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)公清企業と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)公清企業と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)公清企業の会社概要