最終更新日:2023/11/3

芦森工業(株)[グループ募集]

  • 上場企業

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 機械
  • 繊維
  • 建築設計
  • 設備工事

基本情報

本社
大阪府
資本金
83億8,800万円 (2023年3月31日現在)
売上高
656億2,400万円(2023年3月) 535億1,400万円(2022年3月)
従業員
約2,500名 (連結)

【創業145周年/生命を守る技術】「日本初」のモノづくりを実現してきた歴史。チャレンジ精神と技術力で大阪から世界に通じる“Excellent Company” を目指しています!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社のシートベルト「オートフレンド」が1967年に日本で初めてJIS表示許可を受けて以来、「安全」を最優先課題とする研究・開発を続けています。
PHOTO
私たちの使命【Mission】は、命と暮らしを守る製品を提供することです。すべての人々に信頼される企業グループであり続けます。

つむぐ技術(ちから)、つなげる未来

PHOTO

本社・大阪工場外観

■「安全・安心・快適」をキーワードに繊維と歩んだ140年。
明治時代、当時輸入頼りだったロープの国産化に乗り出したのが芦森工業のはじまりです。以降、消防用ホースや自動車用シートベルト・エアバッグ、水道管やガス管の補修システムなど、様々な繊維製品を世に送り出してきました。そんな当社の製品の特長は、人々の「安全・安心・快適」な生活を守るものであること。創業以来培ってきた技術力と品質へのこだわりを中核に、毎日をより豊かにする為のものづくりを行っています。これからも「世界に通じる Excellent Company」を目指し、新しい発想や果敢な挑戦を積み重ねながら、ニッチな分野で社会に貢献していきます。

■コミュニケーション・チャレンジ精神を重視する社風。
チームで同じ目標に向かって協力しながら成果を追求する社風です。真面目で温和な人が多いので、部署や役職に関わらず困りごとの相談もしやすく、自分の意見を言いやすい雰囲気があります。他部署とも連携しながら仕事を進めていくので、自分の専門以外のスキルや知識も幅広く身につきます。また、チャレンジ精神を重視しており、若手社員でも積極的に発言・企画立案することで、どんどん新しい仕事に挑戦できます。そういった経験を通じて、誰もが大きく成長できる環境です。

■大阪駅に近い立地で、近畿各地から通勤可能!
研究開発・製造などの技術拠点である本社・大阪工場は、大阪駅より30分(JR岸辺駅から徒歩15分)で通勤可能な為、関西圏の多くの地域から転居を伴わずに通勤が可能です。広大な敷地内ではさまざまな実験装置を完備しており、お客様や大学、地域の小学校の工場見学なども実施しています。また、昼食には多くの社員がカフェテリア形式の社員食堂を利用しており、毎日変わるメニューが安価で食べられます。

会社データ

事業内容
芦森工業では、以下の4部門を主軸としたものづくりを行っています。
各部門に設計開発・品質管理・生産技術・製造・施工管理・営業・購買調達
といった職種があり、それぞれ社員が持つ興味関心や知識、強みを活かした
働き方を実現しています。

【自動車安全部品】
当社のシートベルト「オートフレンド」が1967年に日本で初めて
JIS表示許可を受けて以来、エアバッグ等を商品に加えつつ
「品質」を最優先課題とする開発を続けています。
より豊かで快適な車社会づくりの一端として、トノカバーや
電動リアサンシェード等も製造・販売しており、
マツダやスズキをはじめ、SUBARU、ホンダ、トヨタなど多くの
完成車メーカーに製品を提供しています。

【パルテム】-Pipeline Automatic Lining sysTEM
パルテム(PALTEM)とは、
地下に埋設されたガス、水道、下水道、農業用水、通信、電力などの
管路を掘り起こすことなく補修する「非開削工法」の名称です。
1980年に純国産技術としてホースライニング工法の開発に成功して以来、
パルテム部門では樹脂被覆や繊維加工技術等の当社の強みを活かして
工法に必要な材料の開発・改良や製造を行っています。
皆さんの生活をささえるライフラインに、当社の技術が活用されています。

【防災】
1952年、日本初の消防用ラテックスゴムライニングホース
「ジェットホース」を開発。近年では各種防災用ホースのほか、
高圧噴霧消火装置「ジェットファイヤーフォギングシステム」、
エアーテント、高吸水性ポリマー止水袋「ジャストップ」等、
あらゆる災害に対応できる防災関連資機材の販売を進めています。
これらの防災資機材は国や地方自治体といった官公庁で採用されており、
命を守る技術として、日本全国の消防車などに取り入れられています。

【産業資材】
創業以来取り扱っているロープ製品はもとより、トラック物流省力化のための
画期的な製品「エアーロール・システム」により、積載作業の省力化に貢献。
以後、配送効率を一層高めるため、二温度帯配送を可能にした
断熱中仕切り「カルパネ」へ発展。作業安全分野においても、
様々な資材に加え、高所作業者の墜落阻止器具等の提供を行っています。
産業資材分野の技術で物流分野での省力化を実現したり、
街のランドマークの建設現場など多くの場所で活躍しています。

PHOTO

管路更生工法「パルテム」を用いることで、水道・ガス・電力といったライフラインを守っています。

本社郵便番号 566-0001
本社所在地 大阪府摂津市千里丘7丁目11番61号(大阪駅から30分)
本社電話番号 06-6388-1212
創業 1878(明治11)年11月7日
設立 1935(昭和10)年12月27日(株式会社改組)
資本金 83億8,800万円 (2023年3月31日現在)
従業員 約2,500名 (連結)
売上高 656億2,400万円(2023年3月)
535億1,400万円(2022年3月)
事業所 本社・大阪工場:大阪府摂津市千里丘7丁目11番地61号
大 阪 支 社:大阪市西区土佐堀1丁目4番8号
東 京 支 社:東京都千代田区岩本町2丁目6番9号
篠 山 工 場:兵庫県丹波篠山市西町40番地2
福 井 工 場:福井県小浜市多田2号雲月8番5
浜 松 工 場:浜松市南区小沢渡町26番地
北海道営業所:北海道札幌市白石区東札幌3条6丁目1番10号
東北営業所:仙台市青葉区中央2丁目11番19号
中部営業所:名古屋市中村区那古野1丁目38番1号
九州営業所:福岡市博多区博多駅東3丁目1番29号
グループ会社一覧 芦森エンジニアリング(株)
オールセーフ(株)
(株)柴田工業
ジェット商事(株)
芦森工業山口(株)
アシモリ・タイランド(株)
芦森科技(無錫)有限公司
アシモリ・インディア プライベートリミテッド  
アシモリ・コリア(株)  
アシモリ・メキシコ(株) 
アシモリ・ヨーロッパ(有)
募集会社一覧 芦森工業(株)
芦森エンジニアリング(株)(芦森工業からの在籍出向)
募集会社1 企業名  :芦森工業株式会社
本社所在地:大阪府摂津市千里丘7丁目11番61号
設立   :1935(昭和10)年12月27日(株式会社改組)
資本金  :83億8,800万円
従業員数 :約2,500名 (連結)
売上高  :656億2,400万円(2023年3月)
事業内容 :
自動車用シートベルト・エアバッグ・内装品、消防ホース・防災資機材、
各種産業資材(ロープ・コード)、上下水道管やガス管の補修技術「パルテム」
等安全・リニューアル分野の技術開発・製造販売・施工管理
募集会社2 企業名  :芦森エンジニアリング株式会社
本店所在地:東京都千代田区岩本町2丁目6番9号
本社所在地:大阪市西区土佐堀1丁目4番8号
設立   :1981(昭和56)年2月4日
資本金  :50,000,000円
従業員数 :約100名
売上高  :91億1,300万円(2022年3月期)
事業内容 :
非開削工法「パルテム」を用いた上下水道・ガス・電力・プラント等管路の
設計・施工、補修・更生工事、工事設備の製造・販売等

※芦森工業からの在籍出向となります。
平均年齢 41.5歳(2022年度実績)
平均勤続年数 15.3年(2022年度実績)
平均年間給与 5,993,071円
沿革
  • 1878年(明治11年)
    • 創業。10代芦森武兵衛綿麻糸商を営む。
  • 1887年(明治20年)
    • 紡績用スピンドルバンドの製造を開始。
  • 1935年(昭和10年)
    • 株式会社に改組。
      株式会社芦森製綱所とする。
  • 1952年(昭和27年)
    • ゴム内張り消防用ホース「ジェットホース」の開発に成功、製造を開始。
  • 1953年(昭和28年)
    • 合成繊維ロープの製造を開始。
  • 1961年(昭和36年)
    • 東京証券取引所第一部に上場。
  • 1962年(昭和37年)
    • 自動車用シートベルト「オートフレンド」の製造を開始。
      ジェット商事株式会社設立。
  • 1967年(昭和42年)
    • シートベルトメーカーとして初のJIS表示許可。
  • 1980年(昭和55年)
    • パイプライニングシステム「パルテム」完成。
  • 1981年(昭和56年)
    • 芦森エンジニアリング株式会社設立。
  • 1989年(平成元年)
    • エアバッグの製造を開始。
  • 1996年(平成08年)
    • ISO9002認証取得(自動車安全部品事業)。
  • 1998年(平成10年)
    • KPNアシモリ株式会社設立(タイ)。
  • 2002年(平成14年)
    • ISO14001認証取得(大阪工場)。
  • 2003年(平成15年)
    • KPNアシモリ株式会社(タイ)をアシモリ・タイランド株式会社に社名変更。
  • 2005年(平成17年)
    • 芦森科技(無錫)有限公司設立(中国)。
  • 2008年(平成20年)
    • 芦森工業山口株式会社設立。
  • 2009年(平成21年)
    • アシモリ・インディア プライベートリミテッド設立(インド)。
  • 2011年(平成23年)
    • アシモリ・コリア株式会社設立(韓国) 。
  • 2012年(平成24年)
    • アシモリ・メキシコ株式会社設立(メキシコ)。
  • 2013年(平成25年)
    • 無錫芦森国際貿易有限公司設立(中国)。
  • 2016年(平成28年)
    • オールセーフ株式会社を子会社化。
      東北営業所・中部営業所・九州営業所開設。
      札幌営業所を北海道営業所に改称。
  • 2017年(平成29年)
    • 欧州事務所を開設(ドイツ)。
      本社機能を大阪工場へ移転・統合。大阪工場を本社・大阪工場に改称。大阪支社を開設。
  • 2019年 (令和元年)
    • 欧州事務所を現地法人化し、アシモリ・ヨーロッパを設立(ドイツ)。

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.8日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 20名 22名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 10名 12名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.3%
      (180名中6名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新入社員研修、若手社員研修(1・3・5年目)、中堅社員研修、管理職研修、コンプライアンス研修、職長研修など
(各社共通)
自己啓発支援制度 制度あり
通信講座受講料補助制度(受講料の最大半額を会社が負担)
(各社共通)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 2 10
    2022年 3 3 6
    2021年 11 0 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 10
    2022年 6
    2021年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 2

先輩情報

様々な方達の架け橋となって工事を円滑に進める
K.S
2018年入社
29歳
立命館大学
法学部 法学科 卒業
芦森エンジニアリング株式会社 東日本営業部
工事物件の契約、積算資料の作成、公的機関などへのPR活動
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

芦森工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
芦森工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 芦森工業(株)の会社概要