予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/4/24
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは!福岡県農業共済組合のページをご覧いただきありがとうございます♪人と話すことが好きな方、信頼関係を大切にできる方を大歓迎!今年もたくさんのご応募ありがとうございます!
「安心して頼ってもらえるような存在になりたいです」と古藤さん(右)と「知識があってどんな質問にもスムーズに対応できる先輩を目標に頑張っています」と浦さん(左)。
実家がイチゴ農家で、農業経営についていろいろと頭を悩ませていた親の背中を見て育ちました。そんな背景もあり、農家さんをサポートできる仕事がしたいと志望しました。現在は、住宅や倉庫が火災等に遭ってしまったときなどに補償する「建物共済」と、農機具が事故に遭ってしまったときなどに補償する「農機具共済」を担当しています。 私が仕事をするうえで心がけているのは笑顔です。電話口でも笑顔で対応することで農家さんにも伝わると思います。農家さんとのお話する時に担当とは異なる内容を聞かれることも多く、上手くお答えができなかったこともありますが、農学部出身で専門用語に慣れていたことは、農家さんと話すうえで大きなメリットになったように思います。 農業保険は万が一のときにサポートできるので、農家さんから感謝されることもしばしばあり、やりがいを感じます。入組してまだ2年目ということもあり、まだまだ力不足を痛感しますが、経験を重ね、知識を習得していきたいです。職場は年齢が近い人も多く、何でも聞きやすいので、1から学ぶ環境に最適だと感じています。学生の皆さんも新しい世界を怖がらずに、ぜひ挑戦してみてください。(古藤瑞穂さん/筑前福岡支所 事業2課 建物農機具係/2022年入組) 私は平成29年九州北部豪雨で被災した朝倉市の出身です。その時のボランティア活動を通して、「直接人の助けになる仕事がしたい」と考えるようになり、就活でNOSAI(農業共済組合)を知りました。直接農家さんとやりとりしながら、被害にあった方をサポートしていることが自分のやりたいことと一致し、志望する動機になりました。 私の担当は収入保険です。作物が収穫できなかった時だけでなく、病気や入院で農業ができなくなった時にも対応できる保険です。入組後は支所勤務で農家さんの対応を行っていましたが、昨年から本所勤務になり、現場対応から少し離れ確認や指導業務へと変わりました。本所での業務では、支所勤務時の現場での経験が活かされていると感じていて、農家さんはきっとこう思うだろうなと気づけますし、指導する場合も自分が経験してきたことなので、寄り添った対応ができるものと自負しています。 NOSAIの仕事の使命は農家さんに安心を届けること。その本質を忘れることなく、これからも成長していきたいです。(浦 侑輝さん/本所事業部事業1課 収入保険係/2018年入組)。
農業保険制度は国の農業災害対策の基幹事業として発足し、今日まで農家経営の支援、地域農業の発展に大きな役割を果たしてきました。農業共済組合は、農業保険事業の実施主体として地域農家の相互扶助により設立され、平成30年度に県下5つの組合が合併し、福岡県農業共済組合(NOSAI福岡)が誕生しました。合併以降、組織力の向上や農家サービスの向上のため、様々な変革に挑戦しています。農業経営のパートナーとして農家の皆様に頼られ、共に支えあえる組織でありたいと考えています。
<大学院> 鹿児島大学、北里大学、九州大学 <大学> 愛知学院大学、大分大学、大谷大学、尾道市立大学、鹿児島大学、九州看護福祉大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、九州情報大学、近畿大学、久留米大学、久留米工業大学、神戸大学、國學院大學、佐賀大学、下関市立大学、西南学院大学、崇城大学、中央大学、帝京大学、東京農業大学、長崎県立大学、中村学園大学、名古屋学院大学、南山大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡工業大学、別府大学、宮崎公立大学、明治大学、山口大学、酪農学園大学、立命館大学、琉球大学 <短大・高専・専門学校> 福岡県農業大学校、福岡県立福岡農業高等学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp257337/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。