予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/11/5
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
本年度の採用は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。
「目標は、大手と張り合える会社へと成長させていくこと。同時に、世の中をアッと驚かせる自社開発のシステムやアプリを手掛けていきたいと考えています」と小川代表。
「エンジニアをコマのように扱うのではなく、一人ひとりのことを大切にする会社をつくりたい」。そんな想いで、2016年に当社を設立しました。私たちが大事にしているのは、単に言われたことだけをやるのではなく、お客さまの潜在的ニーズをくみ取り、自分で考えてプラスαの付加価値を提供すること。そうすることで、エンジニアは主役として働くことができ、クライアントの期待を超えていけると考えています。私たちが強みとしているのは、競馬・競輪・オートレースといった公営競技や、百貨店をはじめとした流通・小売企業を支えるシステムの開発。最近は、AIを駆使した美容系の最先端プロジェクトにも携わっています。高い技術力と提案力によって、お客さまから大きな信頼を獲得し、設立以来、安定成長を続けています。クライアントのニーズに応じてシステムを手掛ける受託開発だけでなく、自社開発にも注力しています。歯科クリニックと歯科技工士のマッチングサイトや、コロナ禍に対応したフードのテイクアウト用サイトはその一例です。そのほか、介護施設の効率化を実現する自社パッケージシステムもリリースしました。当社は、20名規模の少数精鋭の会社。かしこまった雰囲気とは無縁で、経営陣と社員の距離が近いフランクな社風です。代表の私に遠慮なく愚痴をこぼす社員もいれば、「ご飯に連れてってください」と声をかけてくる社員も。いい意味で硬くない雰囲気の職場なので、新人でもすぐ打ち解けられると思います。採用にあたって、プログラミングの経験はいっさい問いません。私自身、PCの基礎スキルすらない状態でこの世界に飛び込んだので、知識ゼロからでも大丈夫。実践を通して学んだ方が知識やスキルが効率的に身に付くと考えているため、マナー研修後は即プロジェクトに配属し、先輩と二人三脚で仕事を進めてもらいます。実務を通して学ぶことで、スピーディに成長することが可能です。最初は覚えることが多くて大変ですが、半年もすれば先輩のフォローを受けながらガシガシとプログラミングができるようになるでしょう。この仕事に向いているのは、成長意欲が高く、負けず嫌いな方。少しでも疑問を持ったことを掘り下げていける探究心が強い方も活躍できると思います。また、人に喜んでもらえることに喜びを見出せる方も、大きなやりがいを味わえるでしょう。〈代表取締役/小川昌幸さん〉
あなたの適性・希望・スキルを踏まえ、先輩が活躍するプロジェクトへ加わり、ご活躍いただきます。具体的には★大手ベンダーからの一次請け、大手メーカー直の案件が稼働しています。★プロジェクトでは上流を担う先輩も、駒のように扱われる作業者ではありません。<どういったプロジェクトがあるの?>弊社の携わるプロジェクトの範囲は非常に幅広く、ホテルの基幹システム開発で面倒な事務作業を軽減したり、公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレースなどのスポーツ)の投票券の発売管理システムの構築、流通システム開発で人的エラーを軽減したり、など皆さんの身近な生活に関わる大切なシステムに携わっています。こんな自社サイト・サービスを生み出しました!◎コロナ禍に即対応しつくった“お持ち帰り用サイト”◎歯科クリニック×歯科技工士のマッチングサイト◎老人ホーム、介護施設の業務効率化システムなど…世の中のニーズを敏感に察知し、“流行るかも”を社歴に関係なく提案し、良いものを“つくってみる”という積極性ある文化です。【入社後の流れ】業界のこと、必要な知識・スキルに関してはもちろんしっかり教えていきますが、仕事に取り組む肝となる“考えるチカラ”を並行して養っていただくのが私たちのスタイル。「どういうこと?」「もっと知りたい」と積極的に質問しながら、一つひとつを深く理解していきましょう。【入社後の勤務地】配属先によりますが、1.本社orテレワーク2.東京都大田区蒲田(大手ベンダーのプロジェクトルーム)になります。顧客先に常駐、派遣と言うような事はしていません。基本的に転勤はありません。【配属先の編成】設立10年に満たない会社ですが、作業者ではないスタイルで働きながら一緒に未来をつくっていける環境に定着するメンバーが多いことが自慢。世代交代も見据えた次世代の幹部候補をより多く採用していく方針です。【システム開発の安定⇒新しいことへ挑戦】事業軸としてはシステム開発ですがそこだけに注力する文化ではありません。エンジニアが最先端をそこで学びながら安定した経営基盤をここで築き上げ、そこで獲得したリソースや利益を自社サービスへ惜しみなく投資しています。考え、新しく生み出すことで、会社とともにどこまでも成長していきましょう。
<大学院> 足利大学、日本体育大学 <大学> 神奈川工科大学、情報経営イノベーション専門職大学、拓殖大学、東京電機大学、日本大学、広島大学、桃山学院大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 東京電子専門学校、日本工学院八王子専門学校、船橋情報ビジネス専門学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp263027/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。