最終更新日:2024/12/5

社会福祉法人天心会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
静岡県
資本金
社会福祉法人のため設定なし
売上高
10億5,900万円(2024年3月)
従業員
法人全体195名 竜爪園167名(令和6年4月1日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

人の尊厳と地域の福祉を見つめて30年。人として、福祉のプロとして、成長できる環境と仕組みがあります

社会福祉法人天心会、竜爪園☆随時、施設見学、説明会受付いたします! (2024/10/08更新)

PHOTO

~2025年度卒の採用受付中!!~

随時、施設見学、説明会を受付いたします。
エントリーお待ちしています!

日程が合わない場合は調整いたします!
担当者までお問い合わせお待ちしております。

E-mail : ryusouen@love.or.jp
電話 : 054-265-3838
担当 : 法人本部 山本、鈴木

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
利用者さんが、いい笑顔を見せてくれることが、この仕事の一番の喜びかつ仕事の原動力!
PHOTO
利用者さんの穏やかな暮らしのために全力投球するスタッフたち。常に人の幸せを願っていると、自然と自分達も笑顔がこぼれる日々を送っていることに気が付きます。

ベテランスタッフが、若手スタッフをしっかりサポート。活気のある職場です

PHOTO

介護のスキルを磨いていき、介護福祉士や社会福祉士の資格取得を目指してきたいです(左:片山さん、右:佐々木さん 共に2021年入職)

総合的な福祉を実践でき働き手が成長できる制度が整っています。
福祉について包括的な視点を持っていることが魅力でした。見学に訪れた際に、入居者の方がとても穏やかな表情をされていたことが印象的で、ここで仕事をしてみたいと思ったのを覚えています。
実際に働き始めて、介護の仕事だからこそ得られるやりがいを強く感じています。例えば、利用者さんとの会話では、話の内容だけでなく、声のトーンや話すスピードなど、相手に合わせて細やかな調整が必要ですし、相手が何を求めているのか、利用者さんの性格やバックグランドなどを考慮しながら、根気強く探ることもあります。簡単な作業ではありませんが、利用者さんの意志をうまくくみ取れた時の喜びはひとしおです。
業務上の充実感に加えて、プライベートの時間をしっかり確保できる点も働きやすさの一因だと思います。リフレッシュのための連休をとるタイミングは、しっかり希望が通り、研修の時間もあらかじめ考慮して全体のシフトが組まれ、自分の成長や精神衛生のための時間をきちんと確保できています。(佐々木一也)

優しい先輩に助けられて、未経験でも楽しく頑張れています。
インターンシップでデイサービスの仕事を経験。楽しそうに仕事する先輩の姿が、福祉の仕事に挑戦するきっかけでした。働き始めは、緊張のあまり話をするのもぎこちない状態でした。しかし、先輩方はそんな私を本当にあたたかく見守ってくださり、利用者さんの優しい言葉にも助けられ、不慣れながらも充実した日々を過ごしています。
スタッフ・利用者さんの人の良さの他に、気持ちよく仕事ができる仕組みが、天心会で働く魅力だと思います。例えば「グッショブ&サンクスカード」という制度。職員同士で、小さな感謝や敬意をカードに書いて掲示するのですが、強制ではないにも関わらず皆積極的に活用しており、掲示に自分の名前を見つけた時はとても嬉しい気持ちになります。また、勉強中の私を支えてくれたのは「プリセプターノート」。新任職員と現場指導担当者の間で仕事上の質問や思いを共有する交換日記のようなものです。業務中はまとまった時間が取れずに質問しそびれてしまうこともありますが、わからなかったことをノートに記すと、指導担当の先輩が細やかなご返事をくださいます。ノートなので何度も読み返せるし、自分の成長の記録として大切な宝物になっています。(片山華音)

会社データ

プロフィール

天心会には、介護の専門学校や大学で福祉について学んできたスタッフ、知識や経験がまったくない状態のまま働きはじめる方、新卒採用の新社会人、他の施設で経験を積んで転職してきたベテランなど、様々なバックグラウンドを持つ人が集まっています。皆、支援を必要とする利用者さんと、一緒に過ごす自分達、そして私たちの活動をあたたかく見守ってくださる地域の方々の幸せを願う気持ちを持ちながら、日々を過ごしています。
私たちは、「介護を通して優しさを育む」という想いで、支援に取り組んでいます。しかし、そうした人の想いに頼るだけでは職場としては不十分と考え、スタッフが気持ちよく働ける仕組み、成長に向けてモチベーション高く仕事に取り組める制度を多数用意。その一部をご紹介いたします。

◆研修・面談・ツールを使った指導で新任職員を徹底サポート!
新任職員については、いかにストレスなく業務を習得していただくかが、重要なポイントだと考えており、サポートを充実させています。新卒採用職員は、座学研修で法人の理念や職場のルールといった基礎知識を学んだ上で、現場体験実習を実施。配属先の勤務開始後は、月に1度の上司との面談と勉強会、その他にも定期的な研修会に参加することができます。業務上の指導については職場全体で行っていきますが、教育担当者が「プリセプターノート」というツールを使い、きめ細やかなフォローをしていきます。

◆気持ち良く働くために、プライベートの充実を!
採用初日から有給休暇を付与。完全週休2日制で、年間休日は116日となります。1年目であってもリフレッシュ休暇の取得が可能で、タイミングも基本的にリクエストに応じられる体制を整えています。

◆頑張るあなたを全面的にバックアップ!
入職時に、特に資格は必要ありません。OJTで様々な支援について学んでいただきながら、経験を重ねて知識を習得してください。介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修受講費用、介護福祉士受験費用の全額立替と返済不要となる支援制度があります。資格取得祝い金の支給もあります。

事業内容
・特別養護老人ホーム竜爪園 長期入所140床
(従来型特養80床・ユニット型特養60床)ショートステイ20床(従来型特養) 
・竜爪園デイサービスセンターほっこりーな(30名/日)
・竜爪園デイサービスセンターラシーナ(35名/日)
・竜爪園障がい者生活介護ソレーナ(20名/日)
・居宅介護支援センター竜爪園
・静岡市葵区長尾川地域包括支援センター

PHOTO

本社郵便番号 420-0903
本社所在地 静岡市葵区長尾89-1
本社電話番号 054-265-3838
資本金 社会福祉法人のため設定なし
従業員 法人全体195名 竜爪園167名(令和6年4月1日現在)
売上高 10億5,900万円(2024年3月)
SDGs宣言と地域福祉活動1 ・令和2年2月に静岡市より「SDGs宣言登録証」の交付を受けました。国連が定めた17のゴールの中から12個を選び行動目標を策定しました。初年度は環境に優しい素材の名刺への切り替え、送迎車両にステッカーを貼付、ホームページでSDGsに繋がる活動の情報発信を行い、職員や関係者、地域に向けた周知を図ることから始めました。
・静岡市、社会福祉協議会、民間企業とのタイアップによるSDGs啓発イベントに参加し、法人の取り組みについて周知を図っています。
・利用者送迎車両や訪問車輛の後部に法人で作成したSDGsロゴの入ったステッカーを貼付し、地域への周知を図っています。
・天心会は社会福祉士資格を持つコミュニティソーシャルワーカーを常勤配置し、様々な社会資源と連携して支援が必要な地域の方々へのサポートを行っています。
・一般社団法人及び学生ボランティアによる地域の生活困窮家庭児童の居場所づくりと学習支援活動に対し、一軒家を借り上げて活動拠点に提供するとともに、フードバンクと連携するなどして週2回の食事提供を無償で行っています。
・地域の小中学校のスクールソーシャルワーカーを受託し、不登校となっている生徒への相談援助を週1回実施しています。
SDGs宣言と地域福祉活動2 ・独居で経済的理由等から食事の確保が難しい高齢者等に、公的支援サービス開始までの最長3日間、施設の厨房から緊急配食サービスとしてお弁当を無償提供しています。
・地域の小中高校での授業において、施設見学の受入れやコミュニティソーシャルワーカーによる出前講座等を行い、福祉教育に協力しています。
・コミュニティソーシャルワーカーが地域で引きこもりとなっている若者に対して訪問や面談を行い、採用面接の準備や就労に関する相談援助を行っています。
・デイサービス送迎車両を活用した青色防犯パトロール活動を実施しています。
・近隣の老人福祉センターへコミュニティソーシャルワーカー・社会福祉士・歯科衛生士等が出向き、認知症サポーター養成講座や介護予防のための相談会を開催しています。
・デイサービスセンターの定休日を活用して、月1回「認知症カフェ」を開催し、来場者同士の歓談・健康体操・施設の専門職からのアドバイスや外部講師を招いての講演会等を実施して、地域住民の認知症や高齢者の介護予防についての理解促進と認知症当事者やその家族の孤立防止等を図っています。
・職員食堂とデイサービスセンターにウォーターサーバーを設置し、職員にはマイカップ・マイボトルの持参を呼び掛け、ベットボトル・紙コップ・ストロー・プラッチックスプーンやフォークを使わないような取り組みを行なっています。
・近隣農家が栽培し形は悪いけれど新鮮な野菜や果物を、市価より安い価格で職員や入所者家族様に販売できるよう施設玄関ホールを週2日提供しています。
・原料にパルプを使用せず、製造過程でほとんど水を使わない、石灰石を主な原料とする新素材で作られた名刺を使用しています。
・竹炭と生ごみで作った肥料を使用して、特養やデイサービスセンターの家庭菜園で野菜を栽培しています。
沿革
  • 1992年12月
    • 社会福祉法人 天心会 認可
  • 1993年4月
    • 特別養護老人ホーム竜爪園(50床)開設
      短期入所生活介護(20床)開設
  • 1993年9月
    • デイサービスセンター竜爪園 開設
  • 1999年4月
    • 特別養護老人ホーム竜爪園(30床)増床
      デイサービスセンター竜爪園(認知症型)開設
  • 1999年8月
    • 居宅介護支援センター竜爪園 開設
  • 2000年10月
    • 竜爪園デイサービスセンターソレーナ 開設
  • 2002年8月
    • 竜爪園西瀬名デイサービスセンター 開設
  • 2005年4月
    • 特別養護老人ホーム竜爪園ユニット型(60床)増床
  • 2006年4月
    • 静岡市葵区長尾川地域包括支援センター 受託
  • 2006年8月
    • 在宅介護支援センター竜爪園 廃止
  • 2014年3月
    • 竜爪園西瀬名デイサービスセンター移転 及び
       竜爪園デイサービスセンターラシーナへ名称変更
  • 2014年4月
    • デイサービスセンター竜爪園(認知症型)移転及び
       竜爪園デイサービスセンターパレットへ名称変更
      デイサービスセンター竜爪園を竜爪園デイサービスセンター
       ほっこりーなへ名称変更
  • 2015年9月
    • 竜爪園デイサービスセンターソレーナ 廃止
  • 2015年10月
    • コミュニティソーシャルワーカー(CSW)設置
  • 2017年4月
    • 竜爪園デイサービスセンターパレット 特養併設移転
  • 2017年5月
    • 竜爪園障がい者生活介護ソレーナ 開設
  • 2018年3月
    • 竜爪園デイサービスセンターパレット 休止
  • 2018年4月
    • 静岡市葵区千代田地域包括支援センター 受託
  • 2018年6月
    • 竜爪園居宅介護支援センター上土 開設
  • 2020年3月
    • 静岡市葵区千代田地域包括支援センター 受託終了
  • 2021年3月
    • 竜爪園居宅介護支援センター上土 廃止

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.0日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (13名中4名)
    • 2023年度

    ※役員8名中女性3名 ※管理職8名中女性2名 役員と管理職兼務男性2名、女性1名のため  13名中4名女性により 30.8%

社内制度

研修制度 制度あり
・新卒採用職員は、座学での新人研修を4/1から3日間受けていただきます。法人の理念、職場のルール、施設介護職員としての基礎知識を各専門職から学びます。その後、各現場と事業所での現場実習を9日間行った後に正式配属となります。

・新卒採用職員には、配属部署に教育担当職員が配置されます。OJTにより担当職員が個々の成長に合わせた指導とフォローを行っていきます。

・福祉系ではない学校出身者にも介護の基礎から学んでいただき、入職から介護福祉士取得まで計画的に必要な知識と技術の習得ができるよう丁寧にサポートします。介護福祉士取得に必要な初任者研修や実務者研修の費用は全額施設が立替えます。さらに勤続3年以上で返済が不要となります。

・生活相談員の中に新人教育を担当するプリセプターを置き、各教育担当者との連携を図りながら新任職員の育成をフォローしていきます。

・特養勉強会を毎月開催しています。すべての介護職員が参加できるような日程を設定しています。

・施設内部研修として2カ月に1回開催される職員会議で、各委員会や専門職からの講義を行います。

・外部研修
新年度を迎える際に職員が希望する外部研修を確認し受講しています。
また、研修についてはネット配信サービスの契約があり、希望すれば就業時間内にネットによる受講も可能です。

・プリセプターノートは教育担当職員と新任職員間でやり取りされるいわゆる「交換日記」です。日々の課題や気付きに対して、教育担当職員が適切にアドバイスとサポートを行います。

・新任職員フォローアップ研修は、入職後1カ月、3カ月、半年、1年の各時期に専用のシートを使用し振り返りと課題発見、今後の目標などについて直接面談して確実な成長に繋げるものです。

・各委員会の開催(防災委員会、安全衛生委員会、リスクマネジメント委員会、身体拘束廃止委員会、介護機器・ICT研究会、介護サービス向上向上研究会)

・外部の臨床心理士によるメンタルヘルス研修会を年に1回開催しています。

・すべての職員に年1回腰痛アンケートを実施し、必要に応じて産業医のアドバイスが受けられる体制を整えています。

・職員用にオンライン研修専用ルームを設置しています。
自己啓発支援制度 制度あり
・介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修受講費用、介護福祉士受験費用の全額立替えと勤続3年以上で返済不要となる制度があります。
メンター制度 制度あり
入職後の配属先に新任職員の教育担当として先輩職員を配置します。プリセプターノート(交換日記のようなもの)を両者でやり取りしながら日々の業務での不安や疑問などを
共有し、適切なアドバイス等により業務の理解やスキルアップを目指していきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入職後1カ月、3ヶ月、6ヶ月、1年経過時に上司によるフォローアップ面接の実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大妻女子大学、静岡福祉大学、聖隷クリストファー大学、常葉大学、日本福祉大学、岐阜女子大学、名古屋学芸大学
<短大・高専・専門学校>
静岡英和学院大学短期大学部、静岡県立大学短期大学部、静岡福祉医療専門学校、日本大学短期大学部(千葉)、静岡産業技術専門学校

採用実績(人数) 2020年度 大卒2名 短大卒1名
2021年度 短大卒3名 専門卒1名
2022年度 大卒2名 短大卒3名
2023年度 大卒1名 短大卒2名 専門卒1名
2024年度 大卒1名 短大卒1名 専門卒1名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 3 4
    2023年 0 5 5
    2022年 6 2 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 4
    2023年 5
    2022年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 1
    2022年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp264049/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人天心会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人天心会の会社概要