予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
介護のスキルを磨いていき、介護福祉士や社会福祉士の資格取得を目指してきたいです(左:片山さん、右:佐々木さん 共に2021年入職)
総合的な福祉を実践でき働き手が成長できる制度が整っています。福祉について包括的な視点を持っていることが魅力でした。見学に訪れた際に、入居者の方がとても穏やかな表情をされていたことが印象的で、ここで仕事をしてみたいと思ったのを覚えています。実際に働き始めて、介護の仕事だからこそ得られるやりがいを強く感じています。例えば、利用者さんとの会話では、話の内容だけでなく、声のトーンや話すスピードなど、相手に合わせて細やかな調整が必要ですし、相手が何を求めているのか、利用者さんの性格やバックグランドなどを考慮しながら、根気強く探ることもあります。簡単な作業ではありませんが、利用者さんの意志をうまくくみ取れた時の喜びはひとしおです。業務上の充実感に加えて、プライベートの時間をしっかり確保できる点も働きやすさの一因だと思います。リフレッシュのための連休をとるタイミングは、しっかり希望が通り、研修の時間もあらかじめ考慮して全体のシフトが組まれ、自分の成長や精神衛生のための時間をきちんと確保できています。(佐々木一也)優しい先輩に助けられて、未経験でも楽しく頑張れています。インターンシップでデイサービスの仕事を経験。楽しそうに仕事する先輩の姿が、福祉の仕事に挑戦するきっかけでした。働き始めは、緊張のあまり話をするのもぎこちない状態でした。しかし、先輩方はそんな私を本当にあたたかく見守ってくださり、利用者さんの優しい言葉にも助けられ、不慣れながらも充実した日々を過ごしています。スタッフ・利用者さんの人の良さの他に、気持ちよく仕事ができる仕組みが、天心会で働く魅力だと思います。例えば「グッショブ&サンクスカード」という制度。職員同士で、小さな感謝や敬意をカードに書いて掲示するのですが、強制ではないにも関わらず皆積極的に活用しており、掲示に自分の名前を見つけた時はとても嬉しい気持ちになります。また、勉強中の私を支えてくれたのは「プリセプターノート」。新任職員と現場指導担当者の間で仕事上の質問や思いを共有する交換日記のようなものです。業務中はまとまった時間が取れずに質問しそびれてしまうこともありますが、わからなかったことをノートに記すと、指導担当の先輩が細やかなご返事をくださいます。ノートなので何度も読み返せるし、自分の成長の記録として大切な宝物になっています。(片山華音)
※役員8名中女性3名 ※管理職8名中女性2名 役員と管理職兼務男性2名、女性1名のため 13名中4名女性により 30.8%
<大学> 大妻女子大学、静岡福祉大学、聖隷クリストファー大学、常葉大学、日本福祉大学、岐阜女子大学 <短大・高専・専門学校> 静岡英和学院大学短期大学部、静岡県立大学短期大学部、静岡福祉医療専門学校、日本大学短期大学部(千葉)