予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/8/2
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
学校法人武田学園・人事課です。本サイトをご覧いただき、ありがとうございます。採用情報に関しましてはHPと併せてご確認をお願いいたします。■参考サイト「学校法人武田学園職員採用サイト」(https://www.h-bunkyo.ac.jp/university/lp/brec/)
「文教生の豊かな人生の礎となる最高の教育」の実現に向けて、学園職員の業務は多岐に及び、また他の部門や部署との連携を持ちながら遂行していきます。
学校法人武田学園は、2019年より男女共学・2学部体制となった広島文教大学を中核に、附属高等学校、附属幼稚園を運営しています。学園職員は、教育理念「心を育て 人を育てる」のもと、学園の発展と学園生の豊かな人生の礎となる最高の教育の実現を目指し、職務に精励しています。広島文教大学での教育の特色のひとつが「文教イングリッシュコミュニケーションセンター(BECC)」の存在。ネイティブら11人の専任講師が常駐し、オリジナルの教授法による英語学習を実践する専用施設で、「BECCがあるから入学した」という学生も少なくありません。BECC事務室では、事務的業務のほか、学生が気軽に利用してもらえるようイベントを開催したり、勉強法や留学に関してもアドバイスします。複数の部署が連携し学生の学びと成長を支援する学園職員に、自分ひとりで完結する仕事はありません。日々の職務で私が心掛けているのは、常に周りを見渡し、自分の仕事がその後どうなるのか、どうすればその仕事をより発展させられるかを考えて前向きにチャレンジし続けること。目標を同じくする職員同士はもちろん、教員や学生とも年齢や性別、立場を越えてオープンマインドで深く関わり合いながら、これからもたゆみなくチームを、そして自分自身をアップデートし続けたいと考えています。<BECC事務室・事務長 渡瀬 弥恵子>私が所属するICT推進課では、主に各部署の要望に応じたICT導入計画の立案や各教室の情報機器の保守管理などをおこなっています。ICTは今や、授業にも職務にも欠かすことのできないテクノロジー。学業に臨む学生へのサポートはもちろん、教員の業務支援を担う機会も多く、時に附属高等学校、附属幼稚園とも関わりながら、学園全体のICT環境の整備に努めています。この仕事の魅力は、そのように立場や組織の垣根を越えてさまざまな場面で力を発揮できること。学生との接点も多く、自分の知識が学びに生かされ、その成長を間近で感じられるのは何にも代えがたい喜びです。他方、日進月歩の技術に携わる者として、常に知識・スキルを更新し続ける使命も忘れてはなりません。研修への参加や資格試験への挑戦も心掛けています。各部署の業務理解が求められる場面も多いため、状況に応じた必要な知識を補完しながら、教育・業務環境のさらなる充実に尽力したいと考えています。<ICT推進課・主任 内藤 優>
本学園は、1948年に創設者・武田ミキが開校した広島県可部女子専門学校を前身に、学校法人としての歩みを始めました。以来70余年の歴史と伝統を重ね、広島市安佐北区可部の地に広島文教大学、広島文教大学附属高等学校、広島文教大学附属幼稚園を擁す学園として発展してきました。教職員は、教育理念「心を育て 人を育てる」のもと、学園の発展と学園生の豊かな人生の礎となる最高の教育の実現のために職務に精励しています。
〈大学〉青山学院大学、関西大学、九州工業大学、近畿大学、高知大学、中央大学、同志社大学、広島経済大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島大学、広島文教大学、福山大学、名城大学、山口大学、立命館大学 ほか※在職職員(新卒採用に限定しない)の主な出身校を掲載。
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp266283/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。