最終更新日:2024/11/29

大生工業(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 機械
  • 金属製品
  • 機械設計
  • 重電・産業用電気機器
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都
資本金
4,500万円
売上高
4,032百万円(2023年度4月期 実績) ※20年以上連続 黒字経営です!
従業員
198名(2023年10月現在) グループ237人

オイルフィルタ トップクラス!油圧機器に欠かせないフィルタ・熱交換器メーカーです。実験試験設備が充実し、自分の手で新技術を生み出したいその想いに応える会社です!

採用担当者からの伝言板 (2024/02/13更新)

PHOTO

2025卒採用情報、会社説明予約受付中です!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
お客さまの細かなニーズに対応するため、少量多品種の製品を生み出す同社。製造部門は、年々製品知識が深まり、技術が向上していく仕事だ。
PHOTO
設計開発職には、機械工学系のプロフェッショナルが集まる。立場やキャリアを越えて情報を共有し、意見を出し合える環境が魅力。

油圧機器に欠かせないオイルフィルタ。新技術の開発でモノづくり環境の改善に取り組む

PHOTO

遠慮せずに自分の意見を発言し、他者のアイデアも柔軟に受け入れる。お客さまのニーズに応える製品を開発するという一つの目標に向かって、協働と挑戦を楽しむ社員たち。

■キャリアを越えたアイデアの提案が、お客さまの課題解決につながっていく

私たち大生工業は、創業以来数多くの産業機械の性能を支えるオイルフィルタや熱交換器の製造を事業の中心としてきました。
油圧機器や工作機械をはじめとする産業機器。当社ではそれらで使われる各種油をろ過する「フィルタ」の性能を向上させることによって、故障の原因を取り除き、お客さまの製造環境を維持し、メンテナンスの費用や手間をおさえるという役割を担います。また、熱交換器は、産業機器で使用される油の冷却を行い、お客さまの製造環境や稼働率アップを支えてきました。

さまざまなお客さまの要望に応える製品を生み出していきたい、当社の持つ技術でお客さまの課題を解決できる製品をつくっていきたい。それは当社で製品の開発や設計を行うエンジニアたちに共通する想いです。
若手であってもアイデアを活かして、新製品のプロジェクトに参加できる環境があることも当社の特徴です。例えば、昨年発売したサイクロンフィルタの開発では、入社4年目の若手エンジニアが参加しました。研究では形状が複雑だったため、有効な製作方法を探るのに先輩や上司に相談しながら何度も試作し、量産に向けて設計を行い、その後約1年の性能評価を経て発売。未知の分野にチャレンジし、試行錯誤を繰り返しながら完成を目指していく。そのやりがいと面白さを感じられる仕事があります。

■トップシェア企業だからこそできる挑戦がある

オイルフィルタメーカーとして、トップシェアを誇る当社は、お客さまの期待に応える製品をつくるための設備も充実しています。高機能の測定器、分析機器を持ち、確かな性能を備えた製品をお客さまに提供し続けてきました。
初めて訪問する工場で、当社の製品が活躍している様子を目にすることがあり、シェアの高さを感じる事があります。そんな過去の実績に負けないように、これからも良い製品をつくり出していくことが私たちエンジニアの使命です。
当社は創業67年の実績と安定した経営状況によって、新しいプロジェクトに挑戦できる環境があります。時代に合った製品、お客さまの事業を支える製品を開発すること、そして当社にしかつくれない製品を追求していくには、幅広い視野と前向きな意欲が欠かせません。
多くの人と意見を交わしながら、止まることなく行動できる。そんな人が活躍できる社風です。

会社データ

プロフィール

私たちは、油圧機器をはじめ多くの機械に取り付けられているオイルフィルタと熱交換器の製造・開発を行っています。
オイルフィルタは、油を繰り返し使ううちに含まれるゴミをろ過して取り除くもので、熱交換器(オイルクーラ)は、高温になった油を冷却する熱交換器のこと。
フィルタ・熱交換器がなければこれらの機械を使い続ける事はできない“名脇役”です!油の正常化と寿命を延ばし、SDGsへの取り組み・CO2削減に貢献しています。

当社製品は、産業機械、工作機械、発電所関連施設、船舶等、重工業の場で活躍しています。
上記のようなモノづくりの川上ではたらく機械に多く取り付けられる製品を提供しているため、エンドユーザーは多岐にわたり、私たちは間接的に多くの産業に貢献しています。
また、フィルタ一つをとっても多くの品種を取り揃えており、オーダーメイドにも対応。私たちは、高い技術力でクライアントのモノづくりを支えています!

-SDGsへの貢献-
オイルフィルタ、熱交換器、ファインバブル発生器、油水分離フィルタといった、大生工業製品はどれも、地球の環境負荷削減と省エネルギーへの取り組みへ貢献できるモノづくりに貢献しています。

事業内容
【事業内容について】
当社は油圧を動力源とする産業機械向けのオイルフィルタ、オイルクーラ製造を手掛けるメーカーです。
オイルフィルタのシェア率は国内トップクラスとなり、クライアントは油圧・重工業・発電等の業界企業となります。

【オイルフィルタとは】
オイルフィルタは、各種機械において油を清浄化し機械を正常な状態に保つという非常に大きな役割を担っています。
その為、ダスト収拾の要であるフィルタ内のエレメントには、優れたろ過能力と同時に高い品質管理が求められます。

#新製品の開発 #新技術の開発
#トップシェア #モノづくり #油圧 #ワークライフバランス

PHOTO

本社エントランス

本社郵便番号 170-8428
本社所在地 東京都豊島区南大塚3丁目53番11号 今井三菱ビル6F
本社電話番号 03-6912-9922(代)
設立 1957年5月
資本金 4,500万円
従業員 198名(2023年10月現在)
グループ237人
売上高 4,032百万円(2023年度4月期 実績)
※20年以上連続 黒字経営です!
事業所 ■本社
〒170-8428 東京都豊島区南大塚3-53-11 今井三菱ビル6F
■宇都宮工場
〒321-0533 栃木県那須烏山市南大和久984-21
■北茨城工場
〒319-1556 茨城県北茨城市中郷町日棚宝壷644-50
主な納入先 IHIグループ各社
カヤバグループ各社
川崎重工グループ各社
神戸製鋼グループ各社
コマツグループ各社
JFEグループ各社
JRグループ各社
住友グループ各社
日立グループ各社
富士電機グループ各社
ホンダグループ各社
三井グループ各社
三菱グループ各社
ヤンマーグループ各社
不二越
ブラザー工業
ヤマザキマザック 等
関連会社 株式会社タイセー
大生流体技術(中山)有限公司(※術:正しくは簡体字)
平均年齢 42.7才
福利厚生 退職金制度
奨学金返済支援制度(設計開発職)
転勤の場合6年間借り上げ社宅があり家賃の半額が補助!
年間休日126日(夏季・年末年始・GW等が連続して取れるよう社休日を設定)
有給休暇1時間単位・半日有休取得可(通院や子の学校行事によく利用されています)
在宅勤務制度あり(本社)
時差出勤制度あり(本社)
ガソリン単価変動による変動交通費制(工場へ自動車通勤の方)
家賃補助手当(5,000円/月 借家かつ世帯主の場合)
子供手当(第一子10,000円/月~)
入院保険加入(入社半年後に加入)
健康診断とオプション検査費用を補助(30,000円まで検査内容は自由!)
歯科健診(社内で年1回実施)
各種資格取得費用全額会社負担(QC検定や技術試験など)
永年勤続表彰(10年目20年目にお祝い金支給!)
ノークレーム表彰(工場)
ドリンクサーバー(コーヒー、お茶、ミネラルウォーター等自由に飲めます)
健康コーナー(足つぼ、血圧計、健康ポスター等)
事業計画発表会(年に1度、国内外で開催 ※2023年那須高原、2019年ハワイ)
互助会あり(社員交流イベントやプレゼントに変えて還元します)

※2023年10月現在の内容
奨学金返済支援 奨学金返済支援制度(設計開発職/最大200万円)
「とちぎ未来人材応援奨学金支援助成金」の 対象企業です!
こんな学生に会いたい 新技術・新しい機械をつくりたい!
モノづくりが好き!
地元企業で働きたい!
安定企業で働きたい!
環境・品質の認証 ISO9001
ISO14001
取り組み 健康優良企業認定証(銀の認定)
沿革
  • 1957年
    • 会社設立(東京都千代田区)フィルタの製造販売を開始。
  • 1960年
    • 本社移転(板橋区)
      主に石川島播磨重工業のコンプレッサ用フィルタ・オイルクーラの設計・製作を開始。
  • 1971年
    • 宇都宮工場が完成(栃木県南那須町)
      油圧用オイルフィルタならびにオイルクーラの本格的な生産体制が確立。
  • 1979年
    • 配送センターを建設(東京都板橋区)
  • 1988年
    • 販売管理を中心としたコンピュータ開発に着手(富士通FACOM)。1991年同完成。
  • 1991年
    • 北茨城工場を建設(茨城県北茨城市)。
      ロボットを設置したフィルタ製造自動ラインを設置し、宇都宮工場と連携した一貫製造ラインが完成。
  • 1993年
    • 北茨城工場に新製品開発用工場を増設
  • 1998年
    • 本社及び宇都宮工場がISO9001認証取得
      新販売管理システムFINEST開発着手、1999年同完成。
  • 2001年
    • 北茨城工場がISO9001認証取得
  • 2004年
    • 中国に子会社を設立
      本社及び各工場がISO14001認証取得。
  • 2005年
    • 新基幹業務システムTACTIS(設計・販売・生産)の開発に着手。2007年6月同完成。
  • 2006年
    • 茨城県つくば市に配送センターを設置。
      R&Dセンター(研究開発部門)を建設。
  • 2011年
    • 本社をに移転(現本社)
  • 2016年
    • ファインバブル発生装置を発売
  • 2018年
    • 油水分離装置を発売
  • 2019年
    • ASME_U1認証を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2年
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.6日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 3名 5名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.0%
      (67名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時社会人研修・工場研修、階層別研修
自己啓発支援制度 制度あり
外部セミナー受講制度、通信教育支援制度
メンター制度 制度あり
入社後1年間
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、筑波大学、東京農工大学、静岡大学、岡山大学
<大学>
宇都宮大学、東京電機大学、中央大学、東洋大学、日本大学、明治大学、東海大学、工学院大学、岩手大学、信州大学、山梨大学、駒澤大学、拓殖大学、立教大学、神奈川大学、千葉工業大学、帝京大学、足利工業大学、茨城キリスト教大学

採用実績(人数) 2022年 8名
2023年 2名
2024年(予)3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 1 1 2
    2022年 3 5 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 4
    2023年 2
    2022年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 0
    2022年 1

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp271565/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

大生工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 大生工業(株)の会社概要