最終更新日:2024/6/26

京都電子工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 化学
  • 機械
  • 試験・分析・測定
  • ソフトウエア

基本情報

本社
京都府

仕事紹介記事

PHOTO
技術職のなかでも機械設計の担当者は、社内外の多くの人々と積極的にコミュニケーションを図りながら、装置のデザインや使いやすさを追求している。

募集コース

コース名
  • 職種限定募集:技術・研究系
技術職(機械設計)
製品の筐体(きょうたい)・部品配置・機械部品設計をはじめとする分析装置の自動化に関わる機構設計。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術職(機械設計)

【業務内容】
製品の筐体(きょうたい)・部品配置・機械部品設計をはじめとする分析装置の自動化に関わる機構設計。

【入社後の流れ】
入社後、職種に関係なく1年間研修をおこないます。前半の半年間は、ジョブローテーションでさまざまな部署を経験し、後半の半年間はそれぞれの専門分野に仮配属となり、先輩を中心にOJT研修がスタート。1年後の本配属のタイミングで、少しずつ製品改良や新製品の開発に携わっていただきます。
また、本人の適性等を踏まえてになりますが、業務を経験していく中で、さらに別の分野に興味が湧いた場合は新たにチャレンジすることも可能です。

【資格に関して】
絶対に必要な資格はないため、業務に応じて資格を取得してください。なお、電子機器組立(各種)の資格は、1年目の研修期間に取得していただきます。また、それぞれの部門長判断になりますが、資格取得に向けたサポートや受験料の補助、資格取得時の報奨金などの福利厚生も充実しています。
(資格一例)
・CAD利用技術者
・危険物取扱者
・ITパスポート    など

またTOEICは、点数の開示など条件付きですが、受験料は会社負担です。海外進出に向けて、展示会や視察などの海外出張を依頼する場合もあるので、興味のある人はぜひ積極的にチャレンジしてください。

【向いている人】
・自ら積極的に興味を持って製品開発に携われる人
・当社が掲げる『ひとづくり』を理解して、思いやりの心を持って人に接することができる人
など

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 適性検査

  3. 筆記試験

  4. 面接(グループ)

    1回実施予定

  5. 面接(個別)

    1回実施予定

  6. 最終面接

  7. 内々定

募集コースの選択方法 選考参加のタイミングで任意のコース(専門)を選択
選考方法 面接
※選考の参考情報として、適正検査・筆記試験を受験していただきます。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • グループ面接あり

提出書類 ・履歴書
・成績証明書(二次選考以降随時)
・卒業見込み証明書(二次選考以降随時)
・健康診断結果(二次選考以降随時)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 転居を伴う転勤なし

説明会・選考にて交通費支給あり 最終選考時、交通費支給
※説明会はオンライン・対面を同時開催(予定)
※最終以外の選考はオンライン実施(予定)
説明会・選考にて宿泊費支給あり ・最終選考時、遠方からお越しいただく方と要相談

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

技術職(学部卒)

(月給)220,000円

220,000円

技術職(修士了)

(月給)246,000円

246,000円

技術職(高専卒)

(月給)199,000円

199,000円

  • 試用期間あり

入社後3カ月間。条件は本採用時と変更なし。

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当
昇給 年1回(昨年度実績2.13%)
賞与 年2回(昨年度実績6.1か月)
年間休日数 123日
休日休暇 完全週休2日制、祝日、年末年始、夏季休暇、有給休暇
待遇・福利厚生・社内制度

  • 年間休日120日以上
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙
屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

勤務地
  • 京都

〈本社工場〉 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町68
〈第二工場〉 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町56-2
〈第三工場〉 〒601-8317 京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町74
※それぞれ徒歩圏内(2、3分程度)です。

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    ※休憩1時間

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり

問合せ先

問合せ先 〒601-8317
京都府京都市南区吉祥院新田弐ノ段町74
京都電子工業(株) 第三工場
管理部 中村
URL https://www.kem.kyoto/
京都電子工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
京都電子工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ