予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
事業拡大に伴い、新卒採用を積極的に継続中!採用拠点愛知県(名古屋市)を中心に岡崎市、豊川市岐阜県岐阜市にて採用中。湯灌士を今も行い続ける採用担当者から本当のサービスについて聞いてみませんか?オンライン・対面の説明会あり!「説明会・セミナータブ」をクリックしてご予約をお願いします。気軽にお越しください。皆さんの参加を心より歓迎いたします!
採用担当者コメント:佐野(人事・総務を取りまとめる一方で、湯灌の仕事にやりがいを感じ今も時折現場に出ています)湯灌はサービスを受けて頂く本人から感謝される事はありません。サービス業では、メイクをした人、髪を切った人、ホテルに泊まった人から直接感謝される事がやりがいや喜びになることが多いですが、湯灌はその点が異質です。私の仕事を知る方から、それでやりがいを感じるのか?と聞かれる事もありますが、私は湯灌こそ究極の接客業であると考え、やりがいを感じています。湯灌は必ず必要なサービスではない分、ご依頼をくださるご遺族は、故人に対しての大切な想いをお持ちの方が多いです。「80年分の誰かが誰かを思う気持ちを満足させてあげる事」それは本人がサービスを受けて嬉しい気持ちを凌駕します。湯灌は故人を偲び、残されたご遺族を悲しみから救うサービスです。このやりがいを皆さんにもお伝えできたらと思います。代表取締役社長メッセージ:清水「あらゆる価値観や想いに寄り添うサービスを。」少子高齢化社会、人口減少、家族構成など様々な時代の流れを受け、弊社を取り巻く環境は常に変化し続けています。一昔前は冠婚葬祭を豪華に行っていた地域も、現在は小規模の葬儀が定着しつつあり、葬儀自体の費用は年々減少傾向にあるのが現状です。ではそんな中で、私たちシンセリーはどうすればお客様の価値観に寄り添い、喜んでいただけるサービスを提供できるのか。その問いを持ち続けることこそ、成長の根源だと考えています。在宅介護、訪問入浴、湯灌などの各事業はどれも、ご家族または故人を想う気持ちを大切し、また私たち自身も皆様からの「ありがとう」という感謝の気持ちに支えられてきました。しかし、湯灌サービスに至ってはまだ多くの方々にとってイメージしづらいものと感じています。ただ故人の御身体をキレイに洗うだけでなく、葬儀の流れの中の大切な儀式であることを知っていただきたい。そのためにも、社員一人ひとりが互いの想いを尊重し合い、それぞれの価値観を認め合い、お客様が喜んでいただける質の高いサービスを提供できるように努めてまいります。
■湯灌の歴史湯灌は今から1300年前に始まったとされています。故人を弔い、偲ぶ日本の文化は今もなお大切にされ続けています。■シンセリーの業界における立ち位置愛知県下において湯灌事業を初めたのは当社でした。現在も県下最大の年間サービス件数を誇ります。利用者様からの口コミにより同業者様が増えてきた中で今もなお客様に選ばれ続けています。葬儀会社様の口コミによるリピーターの獲得が重要な業界です。■業界及び弊社の成長率日本の高齢化に伴い葬儀の件数は今後も伸びを見せていくと言われいています。葬儀件数に対して約9割ほどが湯灌が利用されており、業界として安定しています。また自社成長率は105%以上を維持しています。■社風についてメリハリのある社風です。若手のメンバーが多いのでバックオフィスではコミュニケーションも明るく活発で、ホスピタリティーとコミュニケーション能力が求められる仕事の為、社員同士の思いやりもある環境です。また、現場ではみな真面目に仕事に取り組みます。残業も少なく長く働く方が多い環境です。■研修制度について入社後1週間本社にて業界・業務・医学的な座学研修、エンバーミングセンターへの見学を経て各支社に配属。その後3カ月程度、先輩社員とのマンツーマンの実務研修を経て、問題がなければ主体での業務をお任せします。3カ月目以降も基本業務は2名体制で行うのでじっくり仕事を覚える事が出来ます。■先輩の入社経緯・小林(入社8年目)前職は大手ホテル業のスタッフをしていました。当時不満もなく、ホスピタリティーが評価される仕事にやりがいも感じていましたが、あるきっかけでシンセリーの湯灌という仕事を知り強い興味を持ちました。その後現場見学をさせて頂き、「人生唯一無二のシーンに携わる特別な仕事」「技術も大事だが相手を思う気持ちがもっとも大切な仕事」である点に魅かれ入社を決めました。・飯田(入社3年目)友人がシンセリーで働いており、仕事内容に誇りを持ち話す姿から湯灌に興味を持ったのがきっかけです。生きている方を対象とするサービス業は多いですが、亡くなられた方を対象としたサービス、またそのサービスを通してご家族を喜ばせるといったサービスの難しさや、奥深さに関心を持ち入社を決めました。
不安は当たり前、心配しなくても大丈夫。そう伝える事も出来ますが少し違う気もします。未知な仕事の分、不安に真摯に向き合い、共に成長して行けたらと考えています。
<大学> 名城大学、名古屋大学、山梨大学
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp274608/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。