予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/9/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
新製品開発の取りまとめると同時に、お客さまからいただいた設計図に基づいた製品加工にも携わります。大きく「開発部門」「設計部門」に分かれています。■開発部門製造における新技術の導入、新規配線板の開発、新規材料の導入、新工程の技術導入などに携わります。■設計部門お客さまの求める構造や特性などをもとに、自社で所有する技術を駆使しながら新しい配線板づくりに取り組みます。※新人育成について最初は現場実習に入り、配線板の作り方を学んだ後、開発と設計に分かれてOJTを行います。2年後をめどに一人経ちをした後は、設計と開発をまたいだ異動をすることもあります。【現場の声】私はマルチワイヤ配線板(MWB)の技術開発に携わっています。半導体検査装置向けのMWBは同業他社がほとんど存在しない世界だけに、新規開発するにしても前例がない中で進めていかねばなりません。調べてもなかなか参考になる事例ないだけに、社内の知見を各所から集めることで、世界にも例がないモノを形にしています。苦労は多いですが、大きなやりがいにあふれている仕事だと感じています。<求める人物像>大学・大学院でもプリント配線板を専門的に学んだ人はほぼいません。新しいことに興味を持ってなんにでもトライできる人に期待を寄せています。(業務変更の範囲)当社の業務全般
石岡工場、下館工場いずれかの配属となり、プリント配線板の製造設備の品質改善、新規設備導入などに携わります。■主な業務・既存設備の見直しや効率化・生産性や安全性向上といった業務改善・新規設備の導入・顧客対応 など◎プリント配線板の製造には100前後の工程が存在しています。実際、回路図作成、積層プレス、穴開け、銅メッキ、金メッキ、印刷工程、外観検査など枚挙に暇がありません。多様な設備、多様な技術に携わるチャンスが存在しています。◎近年はロボット設備による自動化、省人化が進んでおり、新しい観点からのモノづくりが欠かせません。※新人育成について最初は製造現場での実習からスタート。モノづくりの基礎を学んだ後、専門性や適性に合わせて担当工程を振り分けた上で、OJTを通して指導していきます。一人前までに成長するには2年程度の歳月がかかるでしょう。【現場の声】配線板は“生もの”であり、気候や温度、材料の品質などが変動要因となり、予期せぬトラブルも頻繁に発生します。少量多品種生産ですから製品特性も一つひとつ違っている以上、経験がモノを言う世界でもあります。工程も非常に多くて一人ですべてを把握するのは難しいからこそ、各工程のメンバーが垣根を超え、同じ目標に向かって協力し合っています。<求める人物>答えが見つからないモノづくりをすることも多いので、チャレンジ精神が重要な意味を持ちます。トライ&エラーを重ねながら、積極的に仕事に臨んでください。(業務変更の範囲)当社の業務全般
会社説明会
WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
書類選考
面接(個別)
1回実施予定
適性検査
内々定
募集対象は大学・大学院2025年3月卒業(修了)見込の方2025年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方
理系学部学科、理系大学院
技術系総合職(大学院了)
(月給)264,000円
264,000円
0円
技術系総合職(大卒)
(月給)245,000円
245,000円
※既卒に関しては最終学歴によります。※新卒採用実績がないため初任給は2025年4月予定額となります。
3カ月※試用期間中の給与は変更ありません。
・社会保険完備、交通費支給※雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険・定年制:一律60歳、再雇用あり(65歳まで)・マイカー通勤可(無料駐車場あり)・新入社員研修、OJT・職能別・階層別研修、通信教育・コンプライアンス研修・資格取得奨励制度有り
・下館工場(茨城県筑西市小川1500)・石岡工場(茨城県石岡市大字柏原4-5)
休憩50分(12:10~13:00)