最終更新日:2024/9/27

(株)ムラコシ精工

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • インテリア・住宅関連
  • 建材・エクステリア
  • 自動車・自動車部品
  • その他メーカー

基本情報

本社
東京都

これからの採用スケジュールを教えて

採用スケジュールについて(2024年7月5日)

株式会社ムラコシ精工の採用窓口担当です。

当社での 採用受付 及び 選考スケジュール は、
希望者から応募の意思表示があった時点から、個別調整で対応しています。

大まかなフローとしては次の通りです。

 [1] 説明会への参加
  説明会スケジュールは企業ページ上で逐次公開しております。
  日程のリクエストも可能ですのでお気軽にお問合せください。
 (業務の都合上、ご希望通りの日時で開催できない場合もございます)
  
 [2] 応募連絡
  応募をご検討される場合、以下の内容を、弊社採用窓口
  kyujin@murakoshiseikou.com までお知らせください。
  1:氏名・ふりがな
  2:所属(学校名/学部/学科)
  3:卒業予定年度/時期 (春/秋/既卒)
  4:応募予定職種
  5:メールアドレス
  6:電話番号(日中連絡の可能性あり)

 [3] 日程調整・書類提出
  応募者・会社双方の都合を勘案の上、一次選考日の日程を調整します。
  実施スケジュールに応じて、事前の応募書類の提出期限も決定します。
  応募書類(カラーのPDFにてメール提出)
  1:履歴書(顔写真添付)
  2:成績証明書
  3:卒業見込み証明書

 [4] 一次選考(応募から2週間前後目安)
  一次選考は【面接】と【ご自宅でのWEB試験】です。
  ◎遠方地の場合はWEB面接を行う場合もあります。
   最寄りの営業所にお越しいただく場合は旅費を支給します。
  ◎WEB試験は【学力検査】と【適性検査】を行います。
   面接の前後で、指定された期間中にご自宅で受験していただきます。

 [5] 二次選考(一次選考の2週間前後目安)
  ◎【役員面接】を行います。
   基本的に、最寄りの事業拠点にお越しいただきます(旅費精算)

 [6] 内定(内々定)
  双方のスケジュールの都合にもよりますが、応募から内定までは
  おおよそ1カ月程度が目安となります。

PHOTO

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

BtoBで専門的製品を扱うメーカーの営業職は理系との親和性高し(2024年7月1日)

株式会社ムラコシ精工の採用窓口担当です。

当社で募集中の【総合職・営業職】は、学部/学科の種別を問わずご応募を歓迎しています。当社の営業職は、ものづくりの過程に直接関わる業務であり、それゆえに理系の方々のスキルを存分に活かせるフィールドでもあります。

改めてご紹介すると、ムラコシ精工は住宅内装用の機能金具を自社で開発・製造しているメーカーです。当社の製品は、住宅や家具の設計・製造に関わる様々な企業に使用されています。そのため、営業職においても技術的な知識が求められる場面が多々あります。例えば、製品の素材や加工方法、使用環境について詳しく説明する必要があります。

理系の専攻に関わらず、皆さんが大学で学んできた問題解決の手法や、分析・検証・論理的思考のスキルは、営業の現場でも非常に役立ちます。商談先となる相手方も、取引先企業内で企画や開発に従事するある種専門家の方が多く、そうした方々の課題や要望を正確に聞き取り、それに応じた最適な提案を行うためには、こうしたスキルが不可欠です。

また、専攻が営業職と直結していなくても、研究テーマや学んだ内容が意外な形で役立つこともあります。理系のバックグラウンドを持つ方ならではの視点で、新しい提案や問題解決ができることも多いです。

当社では、皆さんがこれまで培ってきた知識やスキルを活かしながら、新たな分野で挑戦できる環境を提供しています。ぜひ、理系の強みを活かして営業職にチャレンジしてみてください。お待ちしております。

先輩たちの入社理由を教えて

まずは自分の興味・関心を優先させた人が多い(2024年6月28日)

株式会社ムラコシ精工の採用窓口担当です。

現役社員の入社理由は、割と己の興味や嗜好性に基づいているケースが多いように思います。当社はメーカーですので、多かれ少なかれものづくりや製品企画への関心度が高めです。

例えば、ある社員は「バイクや自動車いじりを趣味としていて、その延長線上で興味を持った」と言っていました。また別の社員は、「製品開発には興味があったけど、電気系が苦手なので、機械系の製品に特化している当社がちょうど良かった」と話していました。営業職の方では、当社の機能金具が本質的には「からくり」であることに注目し、「文系であってもアイデアベースで新製品の立案や企画ができる余地があるのではないか」と考え営業志望の理由とした人もいます(実際、当社の営業職はそうした側面があります)。

会社の業務内容や主要商材を見て、自分の方向性と合っているかどうかを感覚的に判断するのは重要だと思います。この際の温度感としては、「大好物」である必要はなくて、「嫌いじゃないな」くらいで十分です。

当社のようなメーカー/製造業では特に、取扱製品の特性や要素が業務のあらゆる場面で関与してきます。言ってみれば、仕事中はずーっとあたまのどこかにそれを思い浮かべていくわけで、これらの関連する要素に「まったく」関心が持てない場合、仕事にやりがいも感じられにくいのではないかと思います。

志望動機は、その人のモチベーションの源泉が何なのかを測るための指標のひとつでもあります。だから、興味・関心があるということは、それだけ強い動機付けになりますよね。その上で、応募先の業態や職種が自分にとってどのように「都合が良い」のか、その理由をしっかり話せれば、それは立派な志望動機となります。

もちろん、会社の規模や安定性、給与面なども現実的な理由としては大切です。ただ、それだけを理由にするのは避けた方が無難ですね。例えば、ある先輩は「就職先に困っていたら先生が紹介してくれた」とか、そんなシンプルな理由もありますが、そこからさらに、どのように興味を持ったのか、というディティールに踏み込んで示すことが大事です。

何事も匙加減。本当に正直に言い過ぎると面接官も戸惑ってしまうので、伝え方には客観的視点も加味してよく考えましょう。何らかの形で、多少なりともご自身のパーソナリティーに紐づけて語れると良いですね。

PHOTO

自分の良さをうまくアピールするコツを教えて

過度に飾り立てず、ほどほどに「いつもの自分」でいよう。(2024年6月27日)

株式会社ムラコシ精工の採用窓口担当です。

「自分の良さをうまくアピールするコツ」について…

まず大切なのは、なるべくご自分の本来のパーソナリティに近い形で話すことです。自分を飾り立てようとすると、どうしても借り物の言葉になってしまい、ぎこちなく感じられることが多いんです(なかにはその不自然さを覆い隠せる強靭な自己プロデュース力を持つ方もいますが、それはそれで大いに活用しましょう)。採用の場はフォーマルな場でもありますが、面接官としても、節度を保ちつつある程度は自然体で話してくれる学生さんの方が、親しみやすく感じられます。

学生時代を通じて、誰もが驚くような業績や功績を残せるわけではありませんが、自分なりにこだわったり、楽しんだことは必ずあるはずです。それが勉強であれアルバイトであれ、大切なのはその過程や体験を通じて自分がどう感じ、どう取り組んだのかを伝えることです。

例えば、アルバイトでのエピソードでも、「お客様に喜んでもらえるように工夫したこと」や「チームで協力して達成したこと」を具体的に話すと、その過程からあなたの人となりが見えてきます。就活本など読んでいると、なんとなくありふれていてパンチが弱いように思えてしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。自分の実感をもって話すことができれば、アドリブも効きやすくなりますし、自信を持って話すことができます。

ただし、採用の場は自己プレゼンの場でもあるので、どこかで入社後の業務や目指す社会人像など、「社会人としてのあなた自身」や、応募先の企業の業態や職種のイメージにフックさせることも忘れないでください。「戦略的な売り込み」もやっぱり大事なのです。ありのまますぎると、関連性が見えにくくなることもあるので、バランスが大切です。

一緒に働きたいのはどんな学生?

いろいろな人との協力や連携のもとに仕事は進んでいく(2024年6月27日)

ムラコシ精工の採用窓口担当です。

ありきたりかもしれませんが、会社の一員として仕事をする以上、ある程度のコミュニケーション能力は必須です。人それぞれ性格や性質は違いますし、各部署で求められるスキルや適性も様々ですから、八方美人であったり肩組んで歌うぜみたいなキャラクターである必要はありませんが、周囲との言葉のキャッチボールを意識することで、自分も周りも働きやすくなると思います。

現在募集中の職種において、完全な個人技だけで賄える仕事は極めて少なく、何らかのかたちで同僚や他の部署の「誰か」と連携や擦り合わせの機会が必要です。そのため、選考の場では、相手の言うことをきちんと咀嚼し、自分なりの考えや観点を加えて述べることができるかどうかを見させていただいております。

アルバイトやサークル活動など、身近な人間関係に立ち返って考えてみるのも良いヒントになるかと思います。友達や家族以外で、付き合いやすい人、この人気が回るな~と感心した人、なんなく、話しやすいなぁと思った人はいませんか? その人になりきる必要はありませんが、あなた自身がなぜその人に対して心地よいコミュニケーションが取れるのか、その理由を分析してみるのもいいかもしれません。

トップへ