最終更新日:2023/6/1

北海道労働金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
北海道
出資金
32億4,657万円(2023年3月末現在)
預金残高
1兆936億円(2023年3月末現在)
職員数
716名(2023年3月末現在)

働く人達の豊かな生活と明るい未来の実現をサポートする「ろうきん」

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
北海道のビジネスの中心地に建つ、北海道労働金庫本店営業部のビル。この重厚感あるビルを一度は見たことがあるのでは。
PHOTO
個人のお客様を中心に、毎日たくさんのご来店があります。改めて見てみると、どこか親しみやすく温かな雰囲気を感じます。

福祉金融機関「ろうきん」で、自分らしさを活かす。

 皆さん、「ろうきん」をご存知ですか? 名前を聞いたことはあっても、一般の銀行ほど身近に感じていなかったのではないでしょうか。では「ろうきん」は、他の金融機関とどこが違うのでしょう。それは、「営利を目的としない、はたらく人が作った、はたらく人のための金融機関」という創立のきっかけとなった部分です。つまり、創立の動機、理念が大きく異なります。
 「労働者の生活向上と生涯福祉」を基本理念・社会的使命として、働く人とその家族の暮らしのために北海道労働金庫は70年間歩み続けてきました。この長い歴史は私たちの財産であり、北海道の皆様に必要とされ続けてきた証と自負しています。

その歴史を未来へと繋ぐために、私たちが求めているもの。それは、ろうきんの理念に共感してくださり、はたらく人の生活を支えることにやりがいを感じられるフレッシュな方です。コミュニケーション能力や向上心…世間で広く言われる資質は、これから培っても遅くはありません。志を持って継続に努めれば、それらはこれから大きく育ち、伸びるものと私たちは考えます。

会社データ

事業内容
勤労者福祉を目指した金融業務全般

≪ろうきん≫の業務内容は一般の銀行とほとんど変わりありませんが、貸出金残高のおよそ99%が個人のお客様への貸出です。はたらく人から預金としてお預かりした資金は、住宅や車の購入資金、教育資金などへの融資として、はたらく人の暮らしを支え、夢を叶えるために使われています。

≪ろうきん≫の役割と責任を果たすため、そして北海道の皆様のためにできることを日々模索しながら仕事に取り組んでいます。
本社郵便番号 060-0001
本社所在地 札幌市中央区北1条西5丁目
本社電話番号 011-271-2102
設立 1951(昭和26)年5月
出資金 32億4,657万円(2023年3月末現在)
職員数 716名(2023年3月末現在)
預金残高 1兆936億円(2023年3月末現在)
貸出金残高 8,119億円(2023年3月末現在)
代表者 理事長 出村 良平
事業所 [北海道内31本支店・6出張所]

【北海道・札幌エリア】
●札幌市内(本店ほか7支店)

【北海道・道央エリア】
●道央地区(千歳、江別、岩見沢、夕張出張所(岩見沢支店内)、滝川、赤平出張所(滝川支店内)、砂川出張所、芦別出張所、富良野、小樽、倶知安)

【北海道・道南エリア】
●道南地区(函館、八雲、室蘭、室蘭東、苫小牧、静内)

【北海道・道北エリア】
●道北地区(旭川、留萌、名寄、稚内)

【北海道・道東エリア】
●道東地区(帯広、釧路、中標津、北見、遠軽出張所、紋別出張所、網走)

【その他】
●インターネット北海道支店(仮想店舗)
経営指標 自己資本比率 8.55%
関連会社 北海道労金ビジネスサービス(株)
健全経営 開示債権比率が0.57%と、不良債権はほとんどありません。
※開示債権比率とは、何らかの理由により当初の契約通りに返済されていない等の債権の割合を示したもので、この比率が小さいほど資産の健全性が高いことを意味します。
ネットワーク 全国の労働金庫は、全国労働金庫協会と労働金庫連合会を中央機関として、2022年3月末現在で13金庫、預金残高22兆6,238億円、貸出金残高15兆190億円の一大ネットワークを形成しています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 12名 25名 37名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 12名 0名 12名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.3%
      (142名中9名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
≪OJT(職場内研修)≫
職場の中で上司・先輩職員が継続的に指導することにより、業務に必要な知識・技能・態度を身につけていきます。各職場に配属された直後は、先輩職員による個別指導「マンツーマンリーダー制度」を用意しています。業務知識や仕事の進め方、職場のルールについて、実体験に基づく親身な指導を受けることができます。
≪集合研修≫
職場を離れ集中的に知識や技能を習得するため、階層別・業務別研修を多数開催しています。
主な集合研修
新入職員研修、フォローアップ研修、預金・融資基礎研修、預金・融資応用研修、マネジメント研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
職員には、自ら学ぼうとする意欲が必要です。当庫では、通信教育受講料や資格試験受験料の補助、奨励金の支給など、各職員の向上心に応え、バックアップする体制を整えています。
メンター制度 制度あり
新入職員に先輩職員が個別指導を行う「マンツーマンリーダー制度」によって、親身な指導を受けながら、実践的な業務知識や仕事の進め方、職場のルールを学びます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年数回、直属の上司と面談を行っており、その面談の中で本人の目標や希望するキャリアプランを計画し、指導しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 10 8 18
    2022年 13 11 24
    2021年 12 13 25
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 18
    2022年 24
    2021年 25
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 3
    2021年 2

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、小樽商科大学、北海道教育大学、釧路公立大学、北見工業大学、北海学園大学、北星学園大学、藤女子大学、札幌大学、札幌学院大学、青山学院大学、茨城大学、岩手大学、神奈川大学、関西学院大学、國學院大學、駒澤大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、東京理科大学、日本大学、弘前大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

前年度の採用実績(人数) 2022年4月:24名
2021年4月:25名
2020年4月:22名


会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

北海道労働金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
北海道労働金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 北海道労働金庫の会社概要