予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
完成まであと一歩のアリーナ建設の現場。谷口さんが全精力を傾けて取り組んできた仕事が、ようやくカタチを見せる。ここに立つといろんな思いが込み上げてくるそうだ。
大学では宇宙工学を学びましたが、就職は現実路線ということで、いくつものメーカーや電力関係の企業を見ることにしました。そんな企業研究を通し、ひときわ強い関心を抱いたのが九電工です。ご存じのように九電工の同業他社は全国にあります。とくに九州で働くことにこだわっていませんでしたが、あえて九電工に照準を合わせたことに私なりの考えがありました。実はその頃、他の会社が海外に積極的に進出しているなか、九電工は一歩出遅れた感があったからです。そこで思ったのはマイナスのイメージではなく、「この会社にはのびしろがある」という発想。そしてのびしろがあるということは、新入社員が活躍する場がこれから広がっていく。私にもきっと大きなチャンスがある。そんな期待でした。この点について私の予想に誤りはなかったと思います。事実、私が入社した後、当社は海外に向けて積極的に進出し、今や他社を追い越そうかという勢いをみせています。また、のびしろを持つ会社にふさわしく、若手にも大きな仕事をどんどん任せてくれます。自分自身を成長させるために、九電工は文句なしの環境です。さて、私が携わっているのは電気工事の施工管理という仕事です。施工図の作成から安全管理、工程管理、予算管理までを担当しています。これまで福岡大学の薬学部棟や大規模な民間病院の建設工事に関わり、現在は福岡市内の私立高校が建てるアリーナ建設の真っ只中です。これも建ちあがるまでに1年。そして旧建物の解体、改修にさらに1年を要する大工事になります。決して設計図通り、予定通りにはいかないというのが、この仕事の難しさなのですが、そこでいかに利益を生み出していくかも面白いところです。施工に関わるプロとして、施主はもちろん、建設会社、私たち九電工の三者がともに満足できるよう最善策を提案していく。この難題解決の繰り返しが自分を鍛えることにもなります。また、仕事を通して出会う多くの人たちとの結びつきも大きな喜びですね。ひとつの現場が終わり次の現場に行くことは、私にとって楽しみのひとつ。とくに九電工の社員は個性的な人が多いので、行く先々で違った刺激を受けます。そうやってみんなが成長していけるのが、当社の魅力ではないでしょうか。【谷口 遥 電気技術部門 2007年入社】
全国 国公私立大学ほか