最終更新日:2023/9/29

尾道造船(株)

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
兵庫県
資本金
1億円
売上高
304億9400万円(2021年度実績)
従業員
事務技術職社員  164名 技能職社員    222名  計386名(2023年4月1日現在)

製造・造船業へ興味のある方はエントリーをお願いします。各種詳細が決まりましたらエントリー学生さんにはご案内を送付します。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「お客さまの立場に立った船づくりを追求し、お客さまの喜びを実現する」このモットーを胸に船をつくっています。私たちと一緒に世界に繋がる体験をしてみませんか?
PHOTO
船づくりは巨大プロジェクトです。コミュニケーションをとり、チームワークを高めることが質の高い仕事につながります。

お客さまのために、そしてその先にある世界中の人のために私たちは船をつくり続けます

PHOTO

2017年12月に総合事務所を新設。「WONDER FULL」がコンセプトの事務所は社員がより能力を発揮できる空間となっている

47年にわたり尾道造船を支えてきた総合事務所も、明るく開放的なワークスペースを設け、コミュニケーションを誘発する機能的な総合事務所に生まれ変わりました。社員が働きやすい環境をコンセプトに「船とともに今を生きる企業」に変化しています。

◆ひたむきな船づくり
創業以来、お客さまのための船づくりをひたむきに行ってきました。得意としている船型の一つが5万トンクラスのプロダクトタンカー(石油製品運搬船)であり、その建造実績は世界トップクラスです。これまで培ってきた造船技術や常にお客さまを意識したものづくりに対する真摯な姿勢が、信頼と実績に繋がり、高いリピート率を誇っています。

◆重視するのは人間性
当社は「自分のやるべき事を理解し行動できる人」「他人へ配慮できる人」を求めています。船づくりは一大プロジェクトであり、一人ひとりの力と技と熱い思いを集結させ、つくりあげます。船に対する熱い思い、海外を意識した仕事がしたい、チームワークを大切にしたい等、強い思いを抱いている方にお会いできることを楽しみにしています。

会社データ

事業内容
■ 船舶の製造、修繕、解体並びに運営
本社郵便番号 650-0033
本社所在地 神戸市中央区江戸町104
本社電話番号 078-391-3424
尾道造船所郵便番号 722-8602
尾道造船所所在地 広島県尾道市山波町1005番地
尾道造船所電話番号 0848-37-1111
設立 1943年4月1日
資本金 1億円
従業員 事務技術職社員  164名
技能職社員    222名 
計386名(2023年4月1日現在)
売上高 304億9400万円(2021年度実績)
事業所 尾道造船所:広島県尾道市山波町1005番地
東京支店:東京都千代田区内神田2-5-5 ラウンドクロス大手町北4階
主な取引先 船主:乾汽船、商船三井、琉球海運、オーシャントランスほか
商社:丸紅、三井物産、オリックス、住友商事、三菱商事、JFE商事、伊藤忠商事、双日ほか
子会社/関連会社 あさひエンジニアリング(株)
Colombo Dockyard Limited
佐伯重工業(株)
ジャパン・スチールス(株) ほか5社
平均年齢 41.3歳
平均給与 257,448円(2022年平均基準内賃金月額)
沿革
  • 1943年
    • 創業
  • 1948年
    • 1号船台5,600D/W新設
  • 1955年
    • 2号船台2,400D/W新設
  • 1957年
    • 3号船渠9,000D/W新設
  • 1966年
    • 5号船渠9,000D/W新設
      1号船台を1万7,000D/Wに、2号船台を6,500D/Wに拡張
      船殻工場・内業工場新設
  • 1967年
    • 1号岸壁を拡張整備し、大型船建造に進出
  • 1970年
    • 6号船渠4万D/W新設
      第2船殻工場・仕上げ機械工場・総合事務所新設
  • 1973年
    • 1号船台を2万6,000D/Wに、2号船台を8万5,000D/Wに拡張
      第3船殻工場新設
  • 1975年
    • 資本金を1億円に増資、新造船建造量36万D/Wを超える
  • 1978年
    • 特定建設業(鋼構造物工業業)許可
  • 1979年
    • 建築工事及び土木工事事業許可
  • 1988年
    • 2号船台を10万5,000D/Wに拡張
  • 1990年
    • 5号船渠を5万3,000D/Wに拡張
      佐伯重工業(株)の株式を取得し、経営に乗り出す
  • 1992年
    • コロンボドライドックス、コロンボドックヤード2社の株式を取得し経営に乗り出す
  • 1994年
    • ISO9001取得
  • 2003年
    • 東京支店に産業機械部を開設
      自家用発電所新設
  • 2005年
    • パイプセンター開設
  • 2007年
    • 省エネ・省力型RORO船「わかなつ」“シップ・オブ・ザ・イヤー2006”を受賞
      松永工場新設
  • 2008年
    • 向島工場新設
  • 2010年
    • 安全研修センター新設
  • 2012年
    • 2号船台戸船新替
  • 2013年
    • 7万9,000D/W 油漕船(LRI)竣工
  • 2017年
    • 尾道造船佐伯工場竣工
      省エネ・省力追求のシンプルフェリー「フェリーしまんと」
      ”シップ・オブ・ザ・イヤー2016” 大型客船部門賞を受賞
  • 2018年
    • 尾道造船総合事務所 竣工

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.3年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 30名 32名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 7名 9名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.8%
      (55名中1名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修、新入社員フォロー研修、3年目研修、選抜研修、課長研修など
自己啓発支援制度 制度あり
業務に必要であり、会社が認めた資格については全額または半額負担
メンター制度 制度なし
なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
社内検定制度 制度あり
船舶建造に関わる技量資格

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
大阪府立大学、岡山理科大学、鹿児島大学、近畿大学、群馬大学、島根大学、東海大学、東北大学、長崎総合科学大学、名古屋工業大学、山口大学、横浜国立大学
<大学>
青山学院大学、愛媛大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪府立大学、東京海洋大学、工学院大学、早稲田大学、横浜国立大学、広島大学、岡山大学、岡山理科大学、山口大学、香川大学、長崎総合科学大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、環太平洋大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、近畿大学、慶應義塾大学、県立広島大学、高知大学、甲南大学、神戸大学、水産大学校、摂南大学、東海大学、鳥取大学、同志社大学、日本体育大学、広島工業大学、福山大学、法政大学、北海道大学、松山大学、明治大学、桃山学院大学、安田女子大学、立命館大学、エリザベト音楽大学

前年度の採用実績(人数)              2022年   2021年   2020年
―――――――――――――――――――――――――――――
大卒・大院了(事務)    ―      ―     ―
大卒・大院了(技術)     ―      ―     4名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

尾道造船(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
尾道造船(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 尾道造船(株)の会社概要