最終更新日:2024/12/5

(株)トヨタレンタリース熊本

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(自動車関連)
  • リース・レンタル
  • 損害保険

基本情報

本社
熊本県
資本金
2,600万円
売上高
61億3,897万円
従業員
総員219名  社員144名(男性88名、女性56名)  パート75名 ※2024年4月現在
募集人数
6~10名

【WEB/対面説明会実施中】需要の高まる利活用ビジネスのトップランナーを目指しています。<BEYOND MAKE HAPPINESS>

【冬採用】熊本で働きたい方必見!カジュアル面談しましょう! (2024/12/05更新)

PHOTO

★マイナビでエントリー受付中!

こんにちは!トヨタレンタリース熊本 採用担当です。
当社のページをご覧いただきましてありがとうございます!

説明会は随時開催予定です。個別対応も可能なので遠慮なくご相談ください!
「ワンランク上の接客」や「楽しい移動」に興味がある方は、ぜひ話を聞きに来てくださいね。必ず新しい発見があると思います。皆様のご応募お待ちしています!

当社のホームページもぜひ一度ご覧下さい。
 リクルートページ更新しています!
https://www.trl-kumamoto.co.jp/

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
移動することの楽しさを提供し、常にお客様の期待を超えるサービスを通じてモビリティ社会に貢献します。
PHOTO
元気で明るく、思いやりのある社風をさらに深化させ、仕事や人生を楽しんでいるスタッフがお客様の笑顔のためにチームワークを最大限に発揮します。

『BEYOND MAKE HAPPINESS』~幸せを超えて~

PHOTO

常に新しいソリューションを提案し、お客様の移動したい気持ちを高め、安心安全、そして快適な移動をサポートします。

『TOYOTAブランド★人・環境にも優しい企業です!』
レンタリース業界で県内最大級のシェアを誇る≪トヨタレンタリース熊本≫クルマは「所有」から「利活用」する時代へとシフトし、レンタリース事業は成長産業となりました。ビジネスでの短期利用はレンタカー、長期利用はカーリースを提案し、プロのカーアドバイザーとして企業経営の合理化に貢献します。ビジネスやレジャー、代車需要など、多様な要望に応えられるよう体制を整えています。また、当社はエコアクション21の認証を取得し、社員の環境への配慮が人づくりにつながるよう「環境経営」に取組んでいます。さらに、社員の健康管理を経営的視点で考え取り組む「健康経営」にも注力し、健康経営優良法人に認定されています。

『利活用ビジネスにおいてトップランナーになる』
熊本の地場企業として、地域密着で事業を展開する弊社。トヨタ車のバリエーションの豊富さ、お客様に提案できるプランの幅広さ、車両に対するスタッフの知識などを強みに、お客様から選ばれ続けています。しかし、お客様はクルマに乗ることだけでなく、ネット予約やカーナビなどのIT連動といった、クルマを使うことへの利便性も求められています。カーシェアサービス『TOYOTA SHARE』や、24時間無人貸出レンタカー『チョクノリ!』など新しいサービスも開始し、クルマの利活用の方法も増えています。これからも「安心・安全・便利・快適」をモットーに、時代に合わせた幅広いお客様のニーズにお応えできるような事業展開を目指します。

『顧客満足度の向上だけでなく、従業員満足度の向上も目標!』
当社の目標は、顧客満足度を上げること。満足の先にある感動、さらには感動をも超えて幸せを感じてもらえるようにとの想いがあります。とはいえ、従業員自身が充実して働くことができなければ、お客様に満足していただくことはできません。そのため当社では従業員満足の向上も重視。資格取得支援や研修制度を充実させることで知識を深め、スキルを高めることを奨励しています。仕事に対してやりがいを感じることで、お客様に対してよりよいプランのご提案ができると考えます。働きやすい、そして「働きがい」のある会社を目指すことが、顧客満足度の向上につながると考え、よりよい職場へと日々前向きに社内環境の改善に取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

熊本を拠点に県内15拠点を展開し、トヨタ車のレンタカー・カーリース事業を行っています。
クルマに対する価値観が多様化し、所有せず利活用することに価値を求める時代となりました。「安全、安心、便利」が定着し、レンタカー事業、カーリース事業は社会に必要なものとなりました。
私たちは、移動することの楽しさを提供し、常にお客様の期待を超えるサービスを通じてモビリティ社会に貢献します。

事業内容
トヨタ系全車種を扱うレンタカー・カーリース業

●レンタカー事業
「所有」から「利用」への転換。必要な時に必要なだけ、ビジネスやレジャーで熊本県外にお出かけ、熊本県内を訪れたお客様に、使用の目的に合った車を貸し出すサービスです。営業時間外や非接触を望まれるお客様にはカーシェア「トヨタシェア」を展開しています。

●カーリース事業
主に法人のお客さまに対して比較的長期間、車を貸し出す事業です。
お客様の様々なニーズに対して、一番最適なリースプランをご提案し、経営効率化をサポートする事業です。車だけでなく、車両管理・稼働最適化・リスクマネジメント等、お客様のニーズに合った「ソリューションサービス」も提供しています。
本社郵便番号 861-8035
本社所在地 熊本県熊本市東区御領2丁目27-1
本社電話番号 096-388-7171
設立 1965年8月
資本金 2,600万円
従業員 総員219名
 社員144名(男性88名、女性56名)
 パート75名 ※2024年4月現在
売上高 61億3,897万円
事業所 ■レンタカー拠点
 大甲橋、阿蘇駅前、健軍、北熊本、熊本空港、代車センター、熊本駅前
■レンタカー・リース拠点
 熊本県庁前、八代、近見、玉名、天草、人吉、熊本インター、熊本新幹線口
■整備工場
 テクノショップ(益城)
業績 決算期     売上高
――――――――――――――――
2011年3月期  35億4,100万円
2012年3月期  36億7,400万円
2013年3月期  38億1,900万円
2014年3月期  39億4,600万円
2015年3月期  40億8,600万円
2016年3月期  43億8,700万円
2017年3月期  46億8,900万円
2018年3月期  48億6,500万円
2019年3月期  50億4,457万円
2020年3月期  51億4,219万円
2021年3月期  45億337万円
2022年3月期  48億1,347万円
2023年3月期  54億6,568万円
2024年3月期  61億3,897万円
代表者 代表取締役 西 治三朗
主な取引先 官公庁、一般企業、個人
株主構成 【県内トヨタディーラー】
・熊本トヨタ自動車株式会社
・熊本トヨペット株式会社
・ユナイテッドトヨタ熊本株式会社
・ネッツトヨタ熊本株式会社
平均年齢 男性平均39.0歳
女性平均30.1歳
全社平均35.5歳
(2024年4月現在)
平均勤続年数 男性平均14.6年(在職者最長40年)
女性平均9.3年(在職者最長34年)
全社平均12.5年
(2024年3月現在)
エコアクション21 ・認証番号:0009579
・取組項目
 CO2排出量の削減(電気使用量、ガソリン使用量、軽油使用量)
  ◎2022年度 ハイブリット車の貸出によるガソリン削減量:217,965L(ドラム缶約1,090本)
 水使用料の削減
 他

◎受賞歴
・2013年 11月
 NPO法人 九州環境カウンセラー協会
 「平成25年度 エコアクション21 環境活動レポート大賞・九州」 奨励賞 受賞
・2017年 3月
 環境省
 「環境 人づくり企業大賞2016」 奨励賞 受賞
・2018年 11月
 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
 「平成30年度エコドライブ活動コンクール」 一般部門  優良賞 受賞
・2019年 11月
 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
 「2019年度エコドライブ活動コンクール」 一般部門 優良活動に認定
・2020年 11月
 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
 「2020年度エコドライブ活動コンクール」 一般部門 優良賞 受賞
健康経営 ・2017年 8月
 全国健康保険協会 熊本支部
 「ヘルスター健康宣言」

・2024年 3月
 経済産業省
 「健康経営優良法人2024」 認定
※2019年から認定継続中
沿革
  • 1965(昭和40)年2月
    • ユースレンタカー設立: 新屋敷にてトヨタスポーツ800の4台で営業開始。
  • 1966(昭和41)年
    • トヨタレンタカーサービス熊本に社名を変更:トヨタ自動車がレンタカー事業への参入で全国ネットに参加。
  • 1969(昭和44)年
    • 熊本県で初めてレンタカーを選挙カーとして納車。
  • 1971(昭和46)年
    • 国鉄系の「駅レンタカー」の発足で、「駅レンタカー九州熊本営業所」の開設を支援。レンタカー車両を提供(業務提携)
  • 1974(昭和49)年
    • トヨタレンタリース熊本に社名変更:カーリース事業へ参入。
  • 1982(昭和57)年
    • レンタカーにクラウンのオープンカーを配備。
  • 1983(昭和58)年
    • 全国統一電話番号「0100」をスタート。
  • 1986(昭和61)年
    • 昭和60年に民営化された日本電信電話にリース車両を納入。電気通信共済会とトヨタ自動車のリース提携基本契約の締結に協力。
  • 1990(平成2)年 
    • TRLシステムを導入:業務のコンピュータ化を開始。
  • 1995(平成7)年
    • トヨタ販売店QC推進賞を受賞:平成5年よりTQC推進委員会を立ち上げ、社内の改善をはかる。
  • 1996(平成8)年
    • ワンウェイシステムの料金値下げ
  • 1998(平成10)年
    • レンタル料金大幅値下げ:値下げにより個人客の利用を拡大。
  • 1998(平成10)年
    • ACT21を導入:システム化により、車両の集中稼動管理が開始。
  • 2000(平成12)年
    • 代車センターを開設:損害保険会社からの事故代車の依頼に対応。
  • 2006(平成18)年
    • 熊本市御領に本社新築移転と共に熊本インター店をオープン&ケータイショップPipit熊本インター店をオープン
  • 2008(平成20)年
    • 大甲橋店を新築。
  • 2011(平成23)年12月
    • 八代店を新築移転
  • 2013(平成25)年8月
    • エコアクション21の認証を取得
  • 2014(平成26)年7月
    • 熊本新幹線口店を開設:熊本駅新幹線改札より徒歩1分の場所に15店舗目の店舗をオープン。
  • 2015(平成27)年7月
    • 阿蘇赤水店をJR阿蘇駅前に阿蘇駅前店として移転オープン:阿蘇駅より徒歩2分の場所に店舗を新築移転。
  • 2016(平成28)年2月
    • 創業50周年を祝って、記念旅行でハワイにて祝賀会を開催。
  • 2016(平成28)年7月
    • 東バイパス店を県庁通りに新築移転し、熊本県庁前店としてオープン。
  • 2019(令和1)年7月
    • 近見店を新築リニューアル  
  • 2021(令和3)年9月
    • 熊本県SDGs登録事業者に登録
  • 2022(令和4)年3月
    • 健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)認定(2019年から継続)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 3名 6名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 2名 5名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (15名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
トヨタ自動車(メーカー)研修:年次別各種研修
レンタカー
・レンタルスタッフ e‐learning
・店長基礎研修
カーリース
・総合営業スタッフ研修
・マネージャー研修

社内研修・教育
・新入社員研修(宿泊研修込み)
・営業スタッフ業務認定制度(一般、上級)
・レンタルスタッフCS研修会
・パート、アルバイト研修
・事故削減講習会
・若年次ビジネスマナー講習
・TRLマネジメント塾(エリアマネージャー、部長、店長)
・TRL次世代リーダー育成研修(主任、係長クラス)
・TRL3年目フォロー研修
・TRLカレッジ(新入社員 3年間育成プログラム)
・社内英会話講習

他(含研修機関)
・エコアクション21フォローアップセミナー
・熊本ディーラーワークショップ
・防火管理者講習
・安全衛生推進者養成講習
・小型移動式クレーン運転技能講習
自己啓発支援制度 制度あり
資格・免許
・自動車運転免許(中型、大型)
・損害保険募集人
・自動車査定士
・危険物取扱者(乙4種)
・防火管理者講習
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社から3年間の育成プログラムと、3年目のフォローを実施
社内検定制度 制度あり
・トヨタ自動車(メーカー)検定
・トヨタ営業スタッフ業務認定制度(一般、上級)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州国際大学、九州ルーテル学院大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、尚絅大学、東海大学、徳山大学、宮崎産業経営大学
<短大・高専・専門学校>
熊本市立総合ビジネス専門学校、熊本電子ビジネス専門学校、熊本YMCA学院専門学校、大原簿記情報専門学校熊本校

2023年4月入社 熊本学園大学、東海大学、大原簿記情報専門学校
2022年4月入社 熊本学園大学、東海大学
2021年4月入社 尚絅大学、熊本学園大学
2020年4月入社 熊本学園大学、東海大学、九州ルーテル学院大学
2019年4月入社 東海大学、熊本学園大学
2018年4月入社 久留米大学・九州ルーテル学院大学・熊本学園大学
2017年4月入社 熊本学園大学
2016年4月入社 熊本学園大学
2015年10月入社 熊本学園大学
2015年4月入社 熊本学園大学・福岡国際大学
2014年10月入社 熊本学園大学
2014年4月入社 九州国際大学・熊本学園大学・東海大学
2013年4月入社 熊本学園大学
2012年4月入社 熊本県立大学・熊本学園大学・東海大学
2011年4月入社 熊本学園大学
2010年4月入社 熊本学園大学・東海大学
2009年4月入社 熊本学園大学・徳山大学・九州ルーテル学院大学
(専門学校卒、高校卒採用もあり)

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   2名    4名   2名
専門            1名
高卒   9名   6名    5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 4 8
    2022年 3 7 10
    2021年 1 10 11
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 8
    2022年 10
    2021年 11
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 2
    2022年 1
    2021年 2

先輩情報

変革の時代をどう過ごす
K・M
2012年入社
35歳
熊本県立大学
総合管理学部
総合営業部 イースト/サウスエリア室 近見店リース担当主任
カーリース営業
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp51679/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)トヨタレンタリース熊本と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)トヨタレンタリース熊本の会社概要