予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「これまで、任せていただいたことに対してまっすぐに取り組んできた」という白井店長。屈託のない笑顔でてきぱきと業務に取り組む姿が印象的でした。
美里店の店長を務めています。主な業務は、約30名に上る人員、店舗内の各売り場、売上や粗利といった数字の管理などですね。美里店は中規模店舗なので、欠勤やシフトに合わせて人員配置を調整したり、自ら現場でフォローしたりといった業務もあります。リオン・ドールで働こうと思ったのは、地元企業だったことが大きいです。近くに店舗があったので普段から利用していましたし、それで身近に感じていました。当時は何かやりたい仕事があったわけではなく、地元で就職することくらいしか考えていなかったんです。事務の仕事を希望していたこともあって、入社当初は栃木県の店舗で庶務担当として働き始めました。1988年には福島県内に戻り、喜多方市の喜多方仲町店でグロサリーを担当することに。1992年には結婚をきっかけとして会津美里町の高田店に異動。庶務担当、グロサリー担当を経て副店長を任されることになりました。2017年の前半は高田店の店長として働き、後半からは同じ町内にある美里店に移って店長を務めています。事務職、グロサリー、管理職と経験してきましたが、こだわりがなかったからこそうまく順応できたという感じですね。庶務に比べてグロサリーは体力を使いましたが、「会社が求めることにこたえなくては」という思いで取り組んできたんです。そういった中で2017年には最優秀ストアマネジャー(店長)賞に選出していただけました。受賞の際は感激もありましたが、恐縮してしまったというのが正直なところですね。あくまで店舗のみなさんがいてくれたからこその受賞なので、これまでお世話になった方々には感謝してもし切れないと感じています。このほか当社ならではの「失敗の自由」という企業文化に助けられた部分も大きいです。これは当社の社長が口にしている言葉で、チャレンジしたうえでの失敗はどんどん経験すべきだという考えを表したもの。若い従業員のみなさんには、ぜひこの言葉を胸にいろんなことへチャレンジしてほしいと思います。(白井祐美/販売部美里店店長・1986年入社)
社名ロゴの下には「THE SUPERMARKET」。地域に根ざしたお店作りを目指しています。
役員 11.1%(9名中女性1名) 管理職 22.7%(75名中女性17名)
<大学> 会津大学、青森大学、秋田県立大学、足利工業大学、亜細亜大学、茨城キリスト教大学、いわき明星大学、岩手大学、宇都宮大学、奥羽大学、桜美林大学、大谷大学、神奈川大学、関東学園大学、北里大学、敬和学園大学、郡山女子大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、相模女子大学、作新学院大学、芝浦工業大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、上武大学、専修大学、仙台大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉科学大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京農業大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、常葉大学、獨協大学、長岡大学、長岡技術科学大学、長野大学、新潟大学、新潟経営大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟薬科大学、日本大学、日本女子大学、ノースアジア大学、白鴎大学、福島大学、福島学院大学、富士大学、文教大学、宮城学院女子大学、明治大学、盛岡大学、山形大学、横浜商科大学、立正大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城) <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、郡山女子大学短期大学部、国際外語・観光・エアライン専門学校、国際ビジネス公務員大学校、シェフパティシエ専門学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校、新潟情報専門学校、福島県農業総合センター農業短期大学校、福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発校、山形県立米沢女子短期大学