最終更新日:2024/12/23

藤原工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事
  • 建設
  • 建築設計
  • ガス・エネルギー
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
三重県
資本金
9,000万円
売上高
13億円 【完全無借金経営。20年以上黒字決算継続中。安定優良黒字企業】
従業員
25名 【福利厚生と研修制度に自信あり。文系理系問わず安心して長く働けます。】
募集人数
1~5名

★最終特別選考開始★有給最大40日の地元最大の「インフラ設備」専門企業★福利厚生と研修制度に自信あり★業務独占の国家資格で20年後も通用する技術力を身に着ける

文系理系OK★最終特別選考★スタートします!ぜひ会社説明会にお越しください! (2024/08/19更新)

PHOTO


2025年度卒の新卒採用『夏採用』スタートしました★

「文系出身だから、『営業』?」「大学では建築を学んでいない…」そんな人こそ藤原工業へ★
『三重県で 安定して・安心して働きたい!』『20年後にも役立つ技術を身に着けたい』
藤原工業は四日市商工会議所でも認められている、地元で有名な優良安定企業です。

★まずは会社説明会の予約から!★

 「就活に出遅れてしまったのではないか…」
 「いま内定の会社でよいのか心配…」
 「公務員試験のあとから就活して大丈夫だろうか…」
就活はいろんな不安があるかと思います。まずは【藤原工業】の会社説明会で
一歩を踏み出してみませんか??

当社の会社説明会は貴重なお時間を頂くため、役に立つよう一生懸命努力します!
「福利厚生と研修制度」がかなり充実している当社の紹介をさせてください。

ぜひ会社説明会にご参加をお願いします!
少人数制の個別対応にて、ご説明をさせて頂きます。
みなさまの就職活動を藤原工業は全力でサポートします★

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
三重県ナンバーワンを誇る技術力で、建物を「快適に」することが私たちの使命です。現場をまとめるリーダーシップを発揮しながら、 仕事を進めてゆきます。
PHOTO
建物を「計画する」ところから「つくる」ところまでを担当します。自分の腕に技術力を身に着けて、国家資格を取得しながら、成長してゆきます。

三重県管工事受注高『1位』四日市市のインフラを支え地域環境に貢献する最前線の企業

PHOTO

CTY 「地域のチカラ」メ~テレ「SUCCESS」当社HPより視聴可能になっております。ぜひ皆さんに配管で建物の快適を生み出す「管工事」の魅力をみなさんにもご理解頂きたい!

■地元のキラリと光る「ブライト500企業」■
 2023年度は全国14000社のトップ500社として経済産業省から「ブライト500」の認定を受けました!当社が率先している「安心して長期的に働ける業界」を目指すさまざまな取り組みが評価されました。その他にも「みえの働き方改革推進企業」「女性の大活躍推進会議会員」などの登録も受け、働き方改革を推進しています。
 またCTY・メ~テレなどのテレビや中日新聞・中部経済新聞に取り上げられるなど、三重県内注目度ナンバーワンの地元建設業者です。創業80年近い老舗企業ですが、「退職率が低い」「若手・女性社員が多い」という大きな特徴のある会社です。

■私たちは「監督」のプロ専門家集団です■
 職人の方々は皆さんベテランです。私たちは、CADでの施工図を描くことや安全管理などをすることによって、現場の作業がスムーズに進むように「監督」します。建物が完成したら見えなくなるからこそ、工程管理・原価管理・安全管理・品質管理などの項目に対して、誠実に仕事をしなければなりません。
 ぜひ当社の仕事である「管工事」「たてものづくり」についてよりよく知って頂きたいと思っております。
 当社HP:https://fujiwara-kk.jp/

■北勢地域の水道本管は、ほぼほぼ「藤原工業」■
 みなさんはきれいな水道水がどこから来ているか知っていますか?三重県北勢地域では、藤原工業の仕事抜きにはきれいな水道水は供給されません。それは道路の下に埋まっている水道本管であり、また建物内をめぐっている給水管でもあります。1946年の創業以来、水道本管の敷設を通して四日市市を始めとした三重県北勢地域の上下水道インフラの整備に貢献してきました。
 今でも、どのご家庭にもある「水道メーター」の取り換えなどを通して、あたりまえとなっているきれいな水の供給を行っています。

会社データ

プロフィール

■藤原工業のあゆみ
1946年の創業以来、空気調和・衛生設備工事の設計・施工を事業とし、四日市市の戦後の復興、経済成長、近代化に貢献すべく、80年近い歴史において、地元に根差し、地域に寄り添い歴史を刻み歩んでまいりました。『技術と信用・協働と創造・決断と実行』の3つの社是を大切にし、機械設備専門工事業者として誇りを持ちつつ、“顧客第一”という事業姿勢を貫いております。地域の皆様から寄せられる多様化する建物・施設のニーズにお応えできるよう技術力を高め、誠意ある仕事で社会の発展に貢献してまいりました。今後も環境負荷の少ないまちづくり、自然豊かで快適な都市空間の形成に地域住民の皆様と積極的に取り組んでまいります。

■建築設備・機械設備・管工事とは
“冷房・暖房・換気等の空調設備”、”飲み水・お風呂・トイレ等の給排水設備”、”スプリンクラー・消火栓等の消防設備”など人と建物をつないでいるのが【管】です。

■当社の強み
特殊な技術を要求される難易度の高い設備を伴う警察署や病院施設等の多数の公共工事を完成させています。
三重県内トップクラスの管工事専門業者として、クオリティの高い設備工事で、地域に貢献しています。
多様化する建物や施設のニーズに応えられるよう技術力を高め誠意ある仕事をこれからも続けます。

■技術者として
建築設備分野は、建設業の中でも柔軟で門戸の広い業界です。
建築や機械系出身者だけではなく、理系・文系問わずに、若い人たちにぜひ入社して頂きたいと考えています。
当社には文系学部出身の技術者が多数います!

■「たてものづくり」
『製造業』だけが、モノづくりをしているわけではありません。当社は、”たてモノづくり”をしています!
モノづくりに関わる仕事をしたいと考えているみなさんに当社の仕事を紹介させてください。

■最近の施工実績
●四日市北警察署庁舎棟機械設備工事  
●市立四日市病院高精度放射線治療棟増築工事(建築機械設備)
●市立四日市病院透析室ほか改修工事
●特別養護老人ホーム 高浜楽々館
●ホテルウィングインターナショナルセレクト名古屋栄
●学校法人高田学苑高田短期大学空調改修工事
●いなべ市治田・山郷小学校教室空調設備設置工事
●菰野町千種小学校空調設備設置工事
●某アパレル店舗改装工事 など

まずは、会社説明会にぜひお越しください!

事業内容
■建築設備・機械設備・管工事 の分野における
          設計・施工・メンテナンス■

 ~建物を生み出し、建物を生かし続ける仕事~
 ◎空調設備 ◎換気設備 ◎給排水衛生設備 
 ◎消防設備 ◎上下水道工事 ◎諸配管設備 

 “エンジニア(技術者)”集団の会社です!
 配管工(職人)が集まる会社ではありません。
 まずは、みなさんの大きな誤解を解きたい!!

どんな建物の中にも天井内や床下・地面の中には、
『管』がパズルのように張り巡らされています。
でも、普段の生活では目にすることは、ほとんどありません。

台所で水は出て当たり前 トイレは流れて当たり前
お風呂は入れて当たり前 エアコンは効いて当たり前
火事になったらスプリンクラーが作動して当たり前
その人々の『当たり前』の生活を陰で支えているのが
『藤原工業』の仕事です。

ぜひ、みなさんには『建築設備業界』を知ってもらいたいです。

建物を建てる計画準備段階では、大変緻密な計算をして、
「納まりを考えて」施工図面をCADで描きます。
工事が始まれば、
日々綿密な打ち合わせをしながら進捗状況の確認をします。
さまざまな業者が建築現場で作業をする中では、
トラブルや失敗も起こってきます。

しかし、建物の完成に向かうという同じ目標に全員が向かい、
エネルギーがぶつかり、新たなモノを生み出す瞬間に立ち合えるという
この仕事には、何物にも代えがたい達成感があります。
そして、自分の仕事が、街の財産として未来に残り、
人々の暮らしに息づいていきます。

PHOTO

~四日市市総合体育館~四日市市民なら一度は利用したことがある中央緑地の施設です。バドミントンのシャトルが揺れないほどの微風で空調するシステムが導入されています。

本社郵便番号 510-0854
本社所在地 三重県四日市市塩浜本町3-45
本社電話番号 059-345-3151
代表者 代表取締役 藤原和彦
創業 1946年4月18日 ≪創業78年目≫
設立 1958年3月13日
資本金 9,000万円
従業員 25名
【福利厚生と研修制度に自信あり。文系理系問わず安心して長く働けます。】
売上高 13億円
【完全無借金経営。20年以上黒字決算継続中。安定優良黒字企業】
取引銀行 百五銀行、三十三銀行、みずほ銀行、北伊勢上野信用金庫、三菱UFJ銀行
建設業許可 ■藤原工業は三重県建設業者「A」ランクの最上位格付け会社です■
三重県知事許可 特3 第451号(管) 三重県内本社の県知事許可ランキング『1位』
三重県知事許可 特3 第451号(建築)
三重県知事許可 特3 第451号(土木)
三重県知事許可 特3 第451号(水道施設)
三重県知事許可 般3 第451号(消防施設)
近年の契約先 ■安定した既存取引先を中心に安定的に取引しています■
国土交通省、文部科学省、法務省、日本郵政(株)、三重県、四日市市、津市、市立四日市病院、四日市港管理組合、三重県総合医療センター、いなべ市、菰野町、川越町、三重県企業庁、三重大学、学校法人高田学苑、など
各市指定工事事業者 ■藤原工業は市公認の「指定工事業者」です■
昭和21年(1946年)四日市市水道局指定給水装置工事事業者
昭和41年(1966年)四日市市公共下水道排水設備工事指定業者
平成11年(1999年)桑名市指定給水装置工事事業者
平成11年(1999年)鈴鹿市水道局指定給水装置工事事業者
平成11年(1999年)鈴鹿市排水設備指定工事店
平成14年(2002年)津市下水道排水設備指定工事店
平成15年(2003年)亀山市水道指定給水装置工事事業者
平成17年(2005年)津市水道局指定給水装置工事事業者
近年の施工実績 ■北勢地域の大きな施設はたいてい「藤原工業」です■
・四日市北警察署庁舎棟機械設備工事
・市立四日市病院高精度放射線治療棟増築工事(建築機械設備)
・市立四日市病院透析室ほか改修工事
・特別養護老人ホーム 高浜楽々館
・ホテルウィングインターナショナルセレクト名古屋栄
・水口病院病棟及老人保健施設建設工事
・学校法人高田学苑高田短期大学空調改修工事
・いなべ市治田・山郷小学校教室空調設備設置工事
・菰野町千種小学校空調設備設置工事 など
認定・参画団体 ■「藤原工業」は国や県などの認定を取得しています■
・三重県 みえとこわか健康経営カンパニー2023 ホワイト三重取得 
・三重県 女性の大活躍推進三重県会議 会員企業
・四日市市 みんなの健康☆応援事業所
・21世紀のエネルギーを考える会・みえ 参加企業
・IPA SECURITY ACTION 二つ星宣言
・経済産業省 健康経営優良法人 2023 ブライト500認定
・文部科学省 スポーツ庁 Sport in Lifeコンソーシアム 参画企業
・文部科学省 スポーツ庁 スポーツエールカンパニー 2024 「プラス」認定
・厚生労働省 SAFEコンソーシアム 加盟企業
・厚生労働省 SAFEアワード ブロック賞受賞
行政との災害復旧協定締結 ■防災協定・災害復旧協定を三重県や四日市市と結んでいます■
・四日市市指定上下水道工事業者協同組合を通して
・四日市市上下水道局と災害復旧協定
・三重県建設業協会四日市支部を通して四日市市と災害復旧協定
・三重県建設業協会を通して三重県と災害復旧協定
・三重県管工事工業協会を通して三重県と災害復旧応援協定
・三重県管工事工業協会を通して三重県と応急仮設住宅供給協定
文化・芸術等の活動支援 ■地域の教育や文化活動に技術社員の派遣や協賛などをしています■
・四日市中央工業高校 設備システム科 配管実習 実施協力
・四日市中央工業高校 設備システム科 インターンシップ生 受入れ協力
・四日市中央工業高校 都市工学科 建設業界説明会 社員派遣
・四日市工業高校 機械科 インターンシップ生 受入れ協力
・四日市工業高校 建築科 女性技術者交流会 社員派遣
・四日市市文化会館 カルチャーサポートシステム 協賛企業
・四日市市主催 全国ファミリー音楽コンクールinよっかいち 協賛
・四日市JAZZフェスティバル 協賛
・ヴィアティン三重 後援会会員企業
・平成30年度全国高等学校総合体育大会「2018彩る感動 東海総体」 協賛
地域貢献等 ■藤原工業には地域に貢献する社会的責任があります■
・塩浜小学校PTA活動「登校時の旗当番」に参加する保護者に自社駐車場の無償提供
・会社周辺の通学路の除草及び清掃
・こどもがつくるこどものまち『こども四日市」に協力及びボランティア参加
・四日市市子ども110番の家「こどもを まもる いえ」ステッカー設置協力企業
・三重次世代育成応援宣言企業 みえ次世代育成応援ネットワーク 支援企業
・四日市南警察署「シートベルト着用推進モデル事業所」認定
・四日市南警察署「ハンドルキーパー運動推進事業所」認定
・全国健康保険協会「健康事業所宣言」事業の普及推進協力業者
・AED設置企業(ステッカーで地域住民に周知し、貸出可能)
各種団体役員等 ・全国管工事業協同組合連合会  理事
・日本空調衛生工事業協会  諮問委員
・三重県水道工事業協同組合連合会  会長
・三重県管工事工業協会  副理事長
・四日市市指定上下水道工事業者協同組合  理事
・三岐管工事厚生年金基金  代議員
・三泗地区納税貯蓄組合連合会  会員
・四日市商工会議所  監事
・四日市商工会議所 建設部会  副部会長
・四日市法人会  常任理事
・三重県法人会連合会 委員
・建設業労働災害防止協会三重県支部  安全指導者 
・三重県消防設備安全協会  理事
・建築設備技術者協会中部支部  理事
・建築設備技術者協会中部支部設備女子会 運営委員
・NPO法人四日市こどものまち  理事長
・フジ保育園  評議員
・公益社団法人空気調和衛生工学会 企業会員
・一般社団法人三重県建設業協会四日市支部 企業会員
・一般社団法人建築設備技術者協会 中部支部理事
・一般社団法人日本冷凍空調設備工業連合会 企業会員
・三重県農業土木振興会 企業会員
藤原工業の社是 ・技術と信用
・協働と創造
・決断と実行

【技術と信用】について
常に技術を高め、その技術で、
お客様の満足を得られる仕事をしなくてはなりません。
それが最高の営業活動となっていきます。
【協働と創造】について
社内外の多くの人と力を合わせて、仕事を進めなくてはなりません。
それが人の輪を広げ、新しい技術や価値をも創造していきます。
【決断と実行】について
管理には、柔軟性・創造性・応用性が必要とされます。
それを進めるためには、決断力と行動力が必要です。

建物は完全な注文生産であり、一つひとつの作品が全く異なります。
 当社の作品は、日々かたちを変えながら完成に近づいていきます。
 そして、人々の暮らしを支え、未来に息吹を与えていきます。
常に技術を高め、その技術で、
お客様の満足を得られる仕事をしなくてはなりません。
それが最高の営業活動となっていきます。
シンボルマークについて 藤原工業の頭文字である「F」の文字をモチーフに制作された
シンボルマークは、ブルーとティールグリーンで構成されています。
・ブルーは、水と空気。
・ティールグリーンは、集団として人の持つ力を最大化し
 《ティール組織》として進化していく。
藤原工業の企業姿勢をダイレクトに表現したものです。
キャリアプラン 先輩に付いて仕事を覚え、
『専門知識・専門技術』が必要な資格を取り、エンジニア(技術者)となっていただきます。

建設業の中でも 『建築設備分野』は、門戸が広く柔軟な業界です。
文系理系や学部学科を問わずに若い人たちに “技術者”の道を選んで欲しいのです!

~建築物、それは未来に遺す私たちのメッセージ~
『人に、社会に、地球に、最適な環境空間を創造し、
 未来の街づくりと社会に貢献していきます!』
最適環境プロデューサー 建築に関わる技術は、個々のものだけではなく、仕上がりの美しさや
使い勝手など、建物を利用する人の立場に立った総合的なものが重要です。
設計や施工の過程では、異なる分野を担当する企業と密な連絡をとり、
協調関係を大切にする方針を貫いています。

“冷房・暖房・換気などの空調設備”、“飲み水・お風呂・トイレなどの給排水設備”、“スプリンクラー・消火栓などの消防設備”など、人と建物(ソフトとハード)をつないでいるのが【管】です。空調や給排水の配管は、完成後は天井内と床下や地中埋設になるため、建物を利用する人達の目に触れる機会はめったにありません。スプリンクラー等の消防設備も緊急時にだけ作動し、通常時は気にもとめられません。『たいせつなものほど、目に見えない』との想いのもと、建物と利用する人をつなぐのが、私達の仕事であり、役目です。真面目に地味に社会を支え、貢献する。それが、我々、管工事専門工事業者の誇りです!

これから皆さんが生きていく時代は、AI(人工知能)やロボットが進化し、機械化がますます進み、近い将来ほとんどの人間はロボットに仕事を奪われるだろうと言われています。いったい人工知能やロボットに仕事を奪われた人間は果たして何をして生きていくのでしょうか。

【将来を見据えた企業研究とは、なんだろう?】
◎ AIやIT、ロボットが代替できない仕事を選ぶ
◎「どの企業か」より、「どんな職業に就きたいか」を考える
◎ 競争相手が少ない市場で、専門家やプロを目指す
◎ 自分が進化できる職種を選ぶ
AIロボットに最後まで仕事を奪われない職業のひとつとして『配管工』があります。
そして、AIロボット時代の到来に備えて、身に付けておきたいスキルは、「専門知識や専門技術が必要な資格」です。
『配管工』が作業しやすい施工図面を作成し、作業の生産性・効率性が上がる指示やアドバイスをし、安全に注力し、品質の高い建物を完成させるのが、『藤原工業』の仕事です。
キャリアプラン ■1か月目~
ビジネスマナー研修・スキルアップ研修などの社会人基礎力を向上させるための研修だけではなく、技術的な基礎知識を身に着けるための初級者研修を受講します。

■2か月目~
メンターの先輩と二人一組となって、先輩の現場へと向かいます。先輩が実際にどのように仕事をしているのか、見ながら覚えていきましょう。限られた範囲の調整作業や図面作成など、いくつかの簡単な作業をやってみることによって、どのように仕事に取り組めばよいか経験しましょう。

■2年目~
ある程度の技術的な基礎知識をもとに、打ち合わせの資料や議事録作成を担当します。先輩や上司の指導のもと、施工図を進めることが出来るでしょう。資格の勉強を通して技術力をみがくこともあると思います。

■3年目~
2級管工事施工管理技士の資格を取得し、現場を担当していると思います。協力会社の作業員に指示を出し、建築業者等と打ち合わせをし、現場の指揮・管理を行うこととなります。また、建物の設計図を見ながら、工事のための『施工図面』をCADで作図し、納まりに頭を悩ませているかもしれませんね。
技術者への道    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            
     職業: 技術者 ってかっこよくありませんか?  
            
   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先輩インタビュー ■先輩インタビュー(その1)
 建築設備の現場監督は、設備施工図面を描き、その図面通りに設備工事が進捗しているかをチェックし、作業員の取りまとめをする仕事です。この仕事は実際に現場に出て、覚えることが一番早いと思います。あらかじめ事務所で自分の描いた図面を確認しますが、 施工内容は一つ一つの現場で全て工事内容や各業種の作業員が違い、同じものは一つもありません。建築現場では、様々な仕事を数多くこなしてきた各部門のベテランの作業員が大勢います。自分自身でわからないことや疑問があれば、すぐに聞いて解決します。これが現場での貴重な経験となっていきます。

■先輩インタビュー(その2)
 みなさんはきれいな水道水がどこから来ているか知っていますか?三重県四日市市では、藤原工業の仕事抜きにはきれいな水道水は供給されません。それは道路の下に埋まっている水道本管であり、また建物内をめぐっている給水管でもあります。そのメンテナンスや修理工事に携わることで、自分の地元に社会貢献できていると感じることは、何よりの仕事をしていてのやりがいです。私も未経験で文系出身ですが、いまでは協力会社と一緒になって現場の安全管理や品質管理を行っています。そこまで成長できたのは、研修プログラムと先輩社員のおかげです!

■先輩インタビュー(その3)
 私は小学校からサッカーをしており、藤原工業に入社したあとも社会人クラブにてサッカーを続けています。先輩のなかにも野球・テニス・サッカー・バスケ・柔道などのスポーツを続けている方がたくさんいます。藤原工業はスポーツの企業団体への参画や健康経営の認定もあるので、スポーツを続けられる環境が整っています。もちろん、自分でも生産性を上げて残業時間を減らす取り組みをしています。毎週水曜日のノー残業デーでは「必ず」定時退社するだけでなく、現場ではタブレットとスマホを活用して写真を取り図面を確認しています。「段取り八分、仕事二分」という言葉は、まさに私たちにピッタリだと思います。前日に次の日の予定を立て、週末には来週の仕事の予定を立てます。その日の作業員の方の仕事をスムーズに進めてもらうために、試行錯誤しながら今日も段取りを考えています。仕事では「監督」の役割をする私ですが、仕事で鍛えられたリーダーシップとチームワークはサッカーのピッチの上にも活きています。
先輩インタビュー ■先輩インタビュー(その4)
 建築設備の分野は、「一人前になるまでが早い」と言われています。なぜかというと、トンネルやダムなどの「土木工事」は50年~100年使い続けることを前提に、3年間~最大10年以上かけて工事をします。それに対し「建築工事」は30年~50年ほど使い続けますが、その中でも「建築設備」は10年~15年で設備改修を行う必要があります。つまりひとつの建物が完成しても、更新サイクルが2倍3倍早く回るということです。そのため「建築設備」分野での経験は濃く、一人前になるまでが早い と言われる理由がそこにあるのです。

■先輩インタビュー(その5)
 藤原工業では、担当現場では「自分で」施工図を設計し、「自分で」現場管理をおこないます。これが非常にやりがいのあるポイントだと思います。もちろん私も1年目のときは、「先輩の仕事を見る」ことしか出来ませんでしたが、少しずつ先輩に聞きながら、上司に相談しながら、資格の勉強をしながら、技術力を身に着けることができています。先日、大きな現場ではありませんが、アパレル店舗の改修工事にて自分で設計・管理した現場が竣工し、お客さまである団体職員の方に喜んでもらえた時は、「よかった!」と達成感を感じることが出来ました。少しずつステップアップできる環境が、藤原工業には整っていると思います。

■先輩インタビュー(その6)
 「建設業ってなんとなくこわい…」
 「色黒でムキムキのおじさんに怒られるのでは…」
 「重いものを一日中運んでいるんだろうな…」      と私もそんな偏見を持っていました。
しかし、今の時代そんなことはないと身をもって体感しました。現場では「技能職=プレイヤー=作業員」と「技術職=マネジメント=監督」の違いを理解することができ、安全管理・品質管理・工程管理・原価管理などの各項目に対して、リーダーシップを発揮しながら仕事をする必要があるとわかりました。それは、いわゆる「建設業の偏見」とは全く異なります。
「みえの働き方改革推進企業」や「女性の大躍進推進三重県会議」などの登録を受けながら働き方改革を進めている藤原工業では、安心して長く勤められる工夫があると思います。
沿革
  • 2023年3月
    • 健康経営優良法人 ブライト500 認定
  • 2022年3月
    • 三重県SDGs推進パートナー 登録
  • 2021年4月
    • 【社是】 技術と信用 協働と創造 決断と実行
      設立以来、当社で大切にしてきた社是の一部を変えることにしました。「協同」の先が「協働」です。
      地球規模で生活様式が劇的に変化しています。
  • 社是が変わります
    • ≪異変の徴候を察知する鋭い感受性≫
      ≪どんな状況であっても対応できる器用さ≫
      この二つは人が生き延びるために不可欠な能力です。
  • 協働とは何か
    • 人が生き延びるための二つの能力は、ひとりの個人が持っているものではありません。
      他者との協働関係がうまく作用している時、そのネットワークに存在するすべての個人の能力が高くなるということです。
  • 前に前に進もう
    • 社内・社外すべての人と協働することで、このコロナ世界の困難を乗り切りたいと考えています!
  • 地域とともに
    • 地元三重県で、四日市で、地域に貢献する企業として持続可能(SDGs)な事業を真面目に地味に継続していきます。
  • 2022年4月
    • ISO14001認証取得
  • 2020年10月
    • ISO45001認証取得
  • 2013年3月
    • M-EMS認証取得
  • 2005年8月
    • 津営業所開設
  • 2001年6月
    • 藤原和彦が代表取締役に就任
  • 2000年12月
    • ISO9001認証取得
  • 1999年6月
    • 資本金を9,000万円に増額
  • 1991年6月
    • 全社員海外慰安旅行を実施(以降、隔年で海外旅行)
  • 1988年12月
    • 社屋内外装改修工事
  • 1973年10月
    • 藤原和夫が代表取締役に就任
  • 1966年4月
    • 四日市市公共下水道排水設備工事指定業者となる
  • 1958年3月
    • 藤原工業(株)として法人に改組
  • 1946年5月
    • 四日市市水道局指定給水装置工事事業者となる
  • 1946年4月
    • 初代社長・藤原正平により藤原工業所を創設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 0名 1名 1名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 1名 1名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■研修制度に自信あり■

■内定者研修(内定後~3月予定)
 ・内定者の皆さんが安心して社会人になるための資料を一人ひとりに合わせて用意します。
 ・無理なくいつでも都合のよいタイミングで進められるe-ラーニング(WEB講義)を中心とします。
 ・不安なく入社を迎えられるよう、内定式から入社日の間に気軽に問い合わせできる環境を整えています。

■新入社員研修(4月の1か月間)
 ・下記の講習を例として、1カ月間で合計150時間以上の充実した研修を実施します。
 ・外部講師を招いての基礎技術研修や初級CAD研修など、無理なくステップアップできる研修です。
 ・市内企業と合同の外部派遣研修では、実践的なビジネスマナーや基礎スキルを身に着けることができます。
   ビジネスマナー講習
   メーカー派遣による技術研修
   初級CAD講習
   フォローアップセミナー講習

■新入社員研修後・・・
 ・新入社員研修後は、それぞれの部署へ配属されます。
 ・メンター制度を導入しているため、先輩と二人一組となりながら仕事に取り組んでいきます。
 ・配属後もリーダーシップ研修や上司と面談をしながら、自分のキャリアを積み上げていきます。

■配属にあたって
 現場に配属となった後は、先輩社員の仕事の補佐をしながら、仕事の進め方や注意点などを直接学びます。

 空調設備や給排水工事は、配管が天井内や床下になり、
 土中に埋設した後、コンクリートやボードなどでほとんど覆ってしまいます。
 工事完成後には外から見ることができないため、工事の途中でないと覚えることができません。

 先輩社員の仕事を見て、指導を受けながら 専門技術を身につけ、専門知識を深めて
 徐々に大きな現場を担当していくことになります。
自己啓発支援制度 制度あり
■国家資格取得
 ・下記の代表的な資格をはじめとした国家資格の取得を目指します。
 ・国家資格の取得に係る費用は全額会社負担、会社指定資格は業務時間内で講習受講します。
 ・社内での資格勉強会を通して、先輩に教えてもらいながらスキルアップをめざしましょう。

■資格取得後・・・
 ・資格取得後は、毎月資格手当(月額1,000円~1万円)が支給されます。
 ・資格手当は最大月額7万円となり、自分で努力した成果を感じられます。
 ・現場での実務的な経験と、勉強した知識を合わせて成長できます。

  <代表的な資格>
  ・1級管工事施工管理技士
  ・2級管工事施工管理技士
  ・配管技能士
  ・1級土木工事施工管理技士
  ・2級土木工事施工管理技士
  ・建築設備士
  ・消防設備士
  ・給水装置工事主任技術者
  ・一級建築士
             など
メンター制度 制度あり
先輩社員がメンターとなり、さまざまな相談にのります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半年に一度、上司がキャリア形成につき個人面談をおこない支援します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京都市大学、中部大学、福井工業大学、日本文理大学、金沢工業大学、大阪経済法科大学、明治学院大学、常葉大学、愛知大学、青山学院大学、武庫川女子大学、鈴鹿医療科学大学、立命館大学、四日市大学、皇學館大学、大同大学、愛知工業大学、名古屋学院大学、名古屋商科大学、愛知学院大学、名城大学、日本福祉大学、金城学院大学、同志社大学、法政大学、日本大学、関西大学、近畿大学、北見工業大学、三重大学、岐阜大学、南山大学、愛知淑徳大学、関西学院大学、東京大学、千葉大学
<短大・高専・専門学校>
東海工業専門学校金山校、名古屋未来工科専門学校、三重短期大学

≪高校≫
四日市中央工業高校、四日市工業高校、四日市農芸高校、津工業高校など

【大卒入社 採用実績社員の卒業高校一覧】
・四日市高校・四日市南高校・四日市西高校・四日市商業高校・四日市中央工業高校・四日市工業高校・四日市農芸高校・桑名西高校・桑名北高校・神戸高校・白子高校・いなべ総合学園高校・菰野高校・松阪高校・津工業高校・津商業高校・名張青峰高校・海星高校・鈴鹿高校・高田高校・曉高校・南山高校など

採用実績(人数) (2021年度実績) 大卒:2名、高卒:1名
(2022年度実績) 大卒:2名
(2023年度実績) 大卒:1名(短大)
採用実績(学部・学科) 理系系統全般(建築、土木工学、電気工学、機械工学、情報工学等)
文系系統全般(法学部、経済学部、経営学部、語学、医療福祉学等)
福利厚生 ■福利厚生に自信あり■
・社会保険完備(健康保険/厚生年金保険/労災保険/雇用保険)
・法定外補償保険
・企業年金保険
・退職金制度
・資格取得費用全額支給
・永年勤続表彰
・社長表彰
・住宅支援制度
・各種イベント祝金(結婚・出産・入学など)
・提携施設割引 (アクアイグニスなど)
・社員旅行(2023年:伊賀上野 過去にはマリーナベイサンズ、金沢など)
5つのキーワード  1:「監督」と選手は違います!私たちは「監督」のプロ専門家集団です。
 2:福利厚生と研修制度に自信あり◎三重県トップクラスの充実度です。
 3:転勤なし◎給料よし◎安定あり★地元に輝く『ブライト企業』です。
 4:3年離職率0%◎若手と女性が多く活躍する働き方改革トップ推進企業。
 5:三重県で『1位』三重県北勢地域の水道管はほぼ藤原工業の施工です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 0 1 1
    2022年 1 1 2

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp52363/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

藤原工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 藤原工業(株)の会社概要