最終更新日:2023/6/1

(株)コメリ

  • 上場企業

業種

  • ホームセンター
  • 農林・水産
  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
新潟県
資本金
188億200万円
売上高
3,760億9400万円(2022年3月期)
従業員数
10890名(2021年3月期)

未開拓な「住」分野で、新たな価値を提供。地域のインフラとして地域活性に取り組み、日本の農業にもメスを入れる。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
地域に利便性を提供し、地域を変えていく。そして、日本を、世界を変えていく。
PHOTO
日本の農業は課題がたくさん…。コメリの持つ「総合力」と情報や物流システムといった「基盤」で、日本の農業を変えていく。

社会問題に目を向け、地域を変え、日本を変え、そして世界を変えていく。

PHOTO

コメリでは世の中の豊かな暮らしの実現する企業として、持続的可能な世界の実現を目指しています。

「食糧自給率の低下」「地方創生」「買い物難民」…
日本には様々な問題・課題があります。
コメリではホームセンターという枠に囚われることなく、コメリならではのアプローチで社会問題の解決に向けて取り組んでいます。

例えば、日本の農業は生産性が低いのが現状です。
生産性が高い農業を実現するべく、農家様への営農指導や農薬などのプライベートブランド商品の開発、
スマート農業の推進。そして、農作物の販売支援や農家様の決済支援など、コメリでは総合的な農業支援に取り組んでいます。

また、郊外に小型店舗を多く出店し、地方に住む人やプロの方の生活を支援しています。
地域にとって必要な商品を提供することはもちろん、ネットでの商品補完やリフォームサービスの水平展開など、商品とサービスの拡充を図ることで、地域のインフラとしての役割を全うしています。


昨今の社会環境変化に伴い、より一層DXの取り組みを全社で推進し、生産性の向上と、お客様のお役に立てるよう2021年に「DX部」を設置し、より便利で快適な買い物ができるようさらなるe-コマースの構築に取り組んでいます。また、家で楽しく、快適に過ごしていただくため、DIYや家庭園芸、バーベキューなどの提案を強化しています。

そして、次の時代。
コメリの1200以上もの店舗数と商品開発力、ロジスティックと情報システムを活用し、社会問題に対して挑戦できる人材を求めています。

会社データ

事業内容
■ホームセンター事業
「住」関連商品の企画開発・販売
■農業事業
資材・建材の開発・提供、決済支援、営農指導、農作物の販売
■カード事業
クレジットカード各種・プリペイドカードなど多彩な決済サービスの提供
■ネット事業
「コメリドットコム」「庭木.JP」「コメリ産直」「レンガpro」サイトの運営
■リフォーム事業
 リフォームの提案・設計・施工
本社郵便番号 950-1492
本社所在地 新潟県新潟市南区清水4501-1
本社電話番号 025-371-4115
東京情報センター郵便番号 101-0021
東京情報センター所在地 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル7F
創業 1952年4月
設立 1962年7月
資本金 188億200万円
従業員数 10890名(2021年3月期)
売上高 3,760億9400万円(2022年3月期)
代表者 代表取締役社長 捧 雄一郎
出店エリア 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
取扱商品 工具・建築・金物、建築資材、住設機器・エクステリア、ホームデコ、木材、塗料、園芸・農業資材、植物、園芸用品、ペット用品、家庭用品、インテリア用品、家具、家電製品、カー用品、灯油 オフィス用品 等
グループ会社 北星産業(株)
(株)ビット・エイ
(株)コメリキャピタル
(株)ムービータイム
(株)ライフコメリ
(株)コメリクリエイト
(株)コメリサポート
(株)コメリタイランド
大連米利海辰商場有限公司
上海米利貿易有限公司
米利商品開発股分有限公司
上場 東京証券取引所 市場第一部上場
経営理念  『コメリのねがい』

 世の中の人々の幸せのために この仕事がありますように
 ここに集う人々の幸せのために この仕事がありますように
 この企業に縁ある人々の幸せのために この仕事がありますように

わたしたちは、これからも「地域を活性化」させ、
日本のすみずみにまで“豊かさ”を提供していきます。
社会・環境活動 【コメリ緑資金の会】
  出店地域の花や緑に囲まれた町づくりを目指す緑化活動

【NPO法人 コメリ災害対策センター】
  災害発生時の救援物資提供、
  災害データの蓄積による防災対策に関する情報提供や訓練を実施

【雪梁舎美術館】
  美術貢献を目的として開館

【アルビレックス ユニフォームスポンサー】
  新潟を拠点に活動する新潟アルビレックスBC・アルビレックス新潟・
  アルビレックス新潟レディースのユニフォームスポンサーとして
  イベントを開催するなどクラブの活動を支援

https://www.komeri.bit.or.jp/csr/
沿革
  • 1952年
    • 米穀商米利商店を創業
  • 1962年
    • (株)米利商店設立
  • 1977年
    • ホームセンター業界参入
      新潟県三条市1号店オープン
  • 1983年
    • 独自に開発したハードアンドグリーン1号店オープン
  • 1991年
    • 100店舗達成
  • 1996年
    • 中国との合弁会社設立
  • 1997年
    • 東京証券取引所第一部上場
  • 2000年
    • 業界初インターネット事業「コメリ・ドットコム」スタート
      リフォーム事業参入
  • 2003年
    • 連結売上高2,000億円達成
      中四国地区第6物流センター稼動
  • 2004年
    • 白根流通管理センターにて新DC・自動倉庫の稼動開始
  • 2005年
    • NPO法人コメリ災害対策センター設立
  • 2006年
    • 「花巻流通センター(花巻市)」開設
      「東京事業本部(東京都千代田区)」開設
  • 2007年
    • 「九州流通センター(大牟田市)」開設
      新潟、東北、福島、関東、北陸、関西、中四国、九州の8地区本部体制に
      ホームセンター創業30周年
  • 2008年
    • 沖縄を除く46都道府県に出店エリア拡大
  • 2009年
    • (株)ヤマキおよび(株)アテーナを吸収合併
  • 2010年
    • (株)コメリキャピタルが「コメリカード」の自社運営開始
      連結店舗数1,000を超える
  • 2011年
    • 東日本大震災発生、360店舗が被災
      HC湯沢店(新潟県)に電気自動車用急速充電器を設置
      本社隣地に新社屋増築
      社有車に電気自動車導入
  • 2012年
    • スマートハウスのモデルハウスオープン
      「茨城流通センター(稲敷市)」開設
  • 2013年
    • 太陽光発電による売電事業を開始
      (株)コメリクリエイト設立
  • 2014年
    • 北海道に本格出店を開始 パワー苫小牧東店開店
  • 2015年
    • チャージ式プリペイドカード「アクアカード」発行
  • 2016年
    • (株)コメリサポート設立
  • 2018年
    • 北海道流通センター開設
  • 2019年
    • JA上伊那と協業
  • 2021年
    • タイへの出店

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.8年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 16.6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6.3日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 60名 110名 170名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 60名 6名 66名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
職位・職種に合わせて様々な研修を設けています。

<一例>
新入社員研修/入社3カ月後研修/入社7カ月後研修/入社3年目研修/店長・GL候補研修/新任店長・GL研修/店長・GLレベルアップ研修/ブロックマネジャー研修/中堅育成セミナー/商品力強化研修/経営理念セミナー/リーダーシップ強化セミナー/PW・HP店長候補研修/PW・HC店長研修/エリアマネジャー研修/アメリカセミナー/作業システム改善セミナー/プレゼンテーションセミナー/バイイング基礎セミナー/チェーンストアの基本と商品の基本セミナー/PB・SBづくりセミナー
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得支援…働くうえで必要な各種資格の取得支援として、事前講習会の実施や受験料の全額補助、試験会場までの交通費支給などを行っています。また試験当日も出勤扱いとなります。
<一例>
危険物乙種第4類/フォークリフト運転技能/毒物劇物取扱者/甲種防火管理者/特定管理医療機器
社内検定制度 制度あり
■マイスター制度…接客技術の高い従業員を育成するために、全従業員を対象にハードやグリーンといった専門商品の知識や技能水準を認定する制度です。勉強会や実習、試験を通して3級から1級へ昇級を目指します。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 147 110 257
    2021年 180 107 287
    2020年 164 69 233

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
愛知大学、愛媛大学、大阪市立大学、岡山大学、九州大学、高知大学、滋賀大学、信州大学、創価大学、大東文化大学、中央大学、帝京大学、東北大学、東洋大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、新潟大学、広島大学、広島工業大学、宮崎大学、山口大学、立命館大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、青森大学、青森公立大学、青森中央学院大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、石川県立大学、石巻専修大学、茨城大学、いわき明星大学、岩手大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大谷大学、大手前大学、岡山商科大学、岡山理科大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、鹿児島国際大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、関東学園大学、北九州市立大学、吉備国際大学、九州大学、九州国際大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都学園大学、京都産業大学、京都橘大学、杏林大学、近畿大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、釧路公立大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、敬和学園大学、県立広島大学、皇學館大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、佐賀大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、滋賀大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、下関市立大学、尚絅学院大学、信州大学、城西国際大学、駿河台大学、成蹊大学、西南学院大学、西武文理大学、摂南大学、専修大学、仙台大学、創価大学、崇城大学、大正大学、高崎経済大学、高崎商科大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、天理大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京都市大学、東京農業大学、東北大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、鳥取大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、長崎外国語大学、長崎県立大学、長野大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、奈良大学、南山大学、新潟大学、新潟経営大学、新潟県立大学、新潟国際情報大学、新潟薬科大学、日本大学、日本福祉大学、白鴎大学、阪南大学、兵庫大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、広島修道大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福島大学、佛教大学、文教大学、別府大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、前橋工科大学、松本大学、松山大学、三重大学、宮崎大学、宮崎公立大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、盛岡大学、山形大学、山口大学、山梨学院大学、横浜市立大学、四日市大学、酪農学園大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学、流通経済大学(茨城)、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、専門学校赤門自動車整備大学校、秋田県立秋田技術専門校、秋田情報ビジネス専門学校、麻生外語観光&ブライダル専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校北九州校、アップルスポーツカレッジ、専門学校穴吹コンピュータカレッジ、専門学校徳島穴吹カレッジ、専門学校穴吹ビジネスカレッジ、出雲コアカレッジ、茨城県立農業大学校、岩手県立農業大学校、岩手県立大学宮古短期大学部、ECCコンピュータ専門学校、上田情報ビジネス専門学校、上田女子短期大学、上野法科ビジネス専門学校、上野法律専門学校、上野法律ビジネス専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、S.K.K.情報ビジネス専門学校、愛媛県立農業大学校、エプソン情報科学専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、OCA大阪デザイン&ITテクノロジー専門学校、大阪情報専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪成蹊短期大学、大阪動植物海洋専門学校、大阪動物専門学校天王寺校、大阪法律公務員専門学校天王寺校、太田情報商科専門学校、大阪情報ITクリエイター専門学校、大原スポーツ公務員専門学校、福井情報ITクリエイター専門学校、大原法律公務員専門学校、大原法律公務員専門学校横浜校、大原簿記公務員医療情報ビジネス専門学校津田沼校、大原簿記公務員専門学校愛媛校、大原簿記公務員専門学校新潟校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校、大原簿記情報ビジネス医療専門学校宇都宮校、大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校、大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校、大原簿記法律専門学校柏校、大原簿記法律観光専門学校金沢校、大原簿記法律専門学校難波校、専門学校岡山情報ビジネス学院、香川県立農業大学校、鹿児島県立農業大学校(専門課程)、金沢星稜大学女子短期大学部、河原デザイン・アート専門学校、河原電子ビジネス専門学校、京都公務員&IT会計専門学校、京都外国語専門学校、京都経済短期大学、京都芸術デザイン専門学校、岐阜県農業大学校、熊本県立技術短期大学校、熊本県立農業大学校、熊本電子ビジネス専門学校、群馬県立農林大学校、群馬法科ビジネス専門学校、KCS大分情報専門学校、KCS鹿児島情報専門学校、KCS北九州情報専門学校、KCS福岡情報専門学校、ケイセンビジネス公務員カレッジ、高知開成専門学校、高知県立農業大学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、神戸電子専門学校、国際映像メディア専門学校、国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校、国際トータルファッション専門学校、国際ペット専門学校金沢、国際マルチビジネス専門学校、佐賀県農業大学校、札幌科学技術専門学校、専門学校札幌ビジュアルアーツ、産業技術短期大学、専門学校サンテクノカレッジ、四国総合ビジネス専門学校、静岡インターナショナル・エア・リゾート専門学校、静岡産業技術専門学校、島根県立農林大学校、仙台大原簿記情報公務員専門学校、仙台総合ペット専門学校、IVY大分高度コンピュータ専門学校、中央情報経理専門学校、中央農業大学校、つくばビジネスカレッジ専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校仙台校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、東京IT会計公務員専門学校千葉校、東京IT会計公務員専門学校大宮校、横浜公務員&IT会計専門学校、東京商科・法科学院専門学校、専門学校東京CPA会計学院、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、東京法律公務員専門学校仙台校、東京法律公務員専門学校名古屋校、東北電子専門学校、東北文教大学短期大学部、東洋美術学校、徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校、栃木県農業大学校、鳥取短期大学、富山短期大学、富山大原簿記公務員医療専門学校、富山情報ビジネス専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、長野県農業大学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報専門学校、名古屋情報メディア専門学校、専門学校名古屋スクール・オブ・ビジネス、新潟会計ビジネス専門学校、新潟県農業大学校、新潟工科専門学校、新潟工業短期大学、新潟高度情報専門学校、新潟公務員法律専門学校、新潟コンピュータ専門学校、新潟情報専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟日建工科専門学校、新潟農業・バイオ専門学校、新潟ビジネス専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本工学院北海道専門学校、日本大学短期大学部(静岡)、日本自然環境専門学校、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21、日本ビジネス公務員専門学校、姫路情報システム専門学校、兵庫県立農業大学校、広島県立農業技術大学校、広島工業大学専門学校、広島コンピュータ専門学校、広島情報専門学校、広島Law&Business専門学校、専門学校ファースト学園金沢校、福岡ECO動物海洋専門学校、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス、福岡県農業大学校、福岡工業大学短期大学部、福岡デザイン&テクノロジー専門学校、福島県農業総合センター農業短期大学校、福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発校、福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発短期大学校、ホスピタリティツーリズム専門学校、松山デザイナー専門学校、三重県農業大学校、宮城県農業大学校、都城コアカレッジ、宮崎県立農業大学校、宮崎情報ビジネス医療専門学校、宮崎ビジネス公務員専門学校、宮崎マルチメディア専門学校、盛岡大学短期大学部、盛岡公務員法律専門学校、山形県立産業技術短期大学校、山形県立農林大学校、山口県立農業大学校、横浜デジタルアーツ専門学校、ルネサンスデザイン・美容専門学校、和歌山コンピュータビジネス専門学校

愛知工業大学、愛知淑徳大学、麻布大学、朝日大学、旭川大学、会津大学、江戸川大学、小樽商科大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪体育大学、大阪人間科学大学、大阪電気通信大学、鹿児島国際大学、関西福祉科学大学、岐阜女子大学、畿央大学、北里大学、共愛学園前橋国際大学、共栄大学、京都女子大学、京都文教大学、共立女子大学、九州国際大学、倉敷芸術科学大学、神戸芸術工科大学、国際基督教大学、三重中京大学、静岡理工科大学、白百合女子大学、尚絅大学、成安造形大学、聖カタリナ大学、聖和大学、跡見学園女子大学、太成学院大学、帝塚山大学、中村学園大学、長岡大学、長岡造形大学、長崎国際大学、長浜バイオ大学、新潟医療福祉大学、新潟工科大学、東亜大学、東海学園大学、東京工芸大学、東京福祉大学、東北文化学園大学、南九州大学、日本経済大学渋谷キャンパス、八戸工業大学、東日本国際大学、姫路獨協大学、弘前学院大学、富士大学、福岡医療福祉大学、福山大学、福山平成大学、北海道教育大学、北海道工業大学、明海大学、目白大学、鈴鹿国際大学、宮城大学、宮崎産業経営大学、ほか

前年度の採用実績(人数) 2019年  2020年  2021年
---------------------------------
244名  233名   287名
前年度の採用実績(学部・学科) 経済学部/文学部/法学部/経営学部/商学部/農学部/工学部/人文学部/外国語学部/経営情報学部/社会学部/理工学部/商経学部/情報文化学部/情報学部/総合政策学部/理学部/教育学部/経営経済学部/国際文化学部/政経学部/体育学部/総合経営学部/教育文化学部/産業社会学部/社会福祉学部/生物資源科学部/経済情報学部/国際地域学部/人間学部/地域環境科学部/国際関係学部/国際環境経営学部/国際食料情報学部/総合福祉学部/流通学部/教育人間科学部/経済科学部/人間科学部/人間文化学部/人文社会学部/政治経済学部/生物資源学部/文化学部/法政経学部/酪農学部/畜産学部/ビジネス情報学部/環境情報学部/経済経営学部/芸術学部/現代法学部/公益学部/国際学部/人間環境学部/人間社会学部/人文科学部/生物産業学部/総合情報学部/地域政策学部/文芸学部/文理学部/法文学部/流通科学部/海洋学部/心理学部

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)コメリを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コメリの会社概要