最終更新日:2023/8/9

生活協同組合コープしが

業種

  • 生活協同組合
  • スーパーマーケット
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 福祉サービス
  • 共済

基本情報

本社
滋賀県
出資金
131億9,481万円
供給高
404億702万円(2023年3月)
職員数
1,590名

コープしがは、組合員さんも職員も一緒に力を合わせていける、協同のあるところ。聴き合い、話し合い、受け止め合いのある「人間味」があるところです。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
生協は消費者(組合員)の思いや願いを実現するため事業や活動を展開しています。安心で安全な商品を、という願いにこたえて開発された商品がとりそろっています。
PHOTO
あなただから利用したい!あなただから安心して注文できる!そんな人と人ととの関わりがとても大事なお仕事です。

コープしがの理念は「ともにつくる 笑顔あふれる未来」です。

PHOTO

コープしがのお店は、コープぜぜ店、コープもりやま店、コープかたた店、コープながはま店の4店舗。地域になくてはならないお店を目指しています。

生協は「生活協同組合」の略で、数ある協同組合の一つです。消費者一人ひとりがお金を出し合い組合員となり、協同で運営・利用します。

コープしがが誕生して30年、一人ひとりの小さな力を合わせ、お互いを認め合い、人と人との絆を大切にしながら、願いの実現を目指してきました。一人ひとりを大切にする「人間尊重」、誰しもが人間らしく生きるための「平和」。私たちの「協同」は未来に明るい光を照らす存在でありたいと考えます。

生協は、組合員さんと職員が協同して、組合員の願いを事業や活動を通して、実現していく努力をずっと続けています。

コープしがの職員一人ひとりが、組合員さん一人ひとりから、社会や地域からも「ありがとう」と言われるような組織を職員みんなで、つくりつづけます。

会社データ

事業内容
生協の役割は、組合員のくらしを良くすることです。事業を通じて組合員の想いや願いを実現できるよう、組合員の声に耳を傾けています。生協の商品やサービスの一つひとつが組合員の声から生まれ改善されています。

◆宅配事業
県下9か所の宅配事業センターから毎週約11万箇所に安全・安心の商品をお届けしています。コープしがでは、決まった担当者が毎週決まった曜日・時間に組合員に商品をお届けするとともに、「いつも担当の○○さんから元気をもらっています」「先日あなたがお勧めしてくれた〇〇、美味しかったよ」など、単に商品をお届けするだけでない関係性が築けます。

◆店舗事業
コープしがのお店は「おいしさ」「楽しさ」「あったかさ」をコンセプトに組合員の声に応え、毎日のくらしと食を応援しています。ぜぜ店・もりやま店・かたた店に加え、2021年3月に4店舗となるながはま店がオープンしました。店舗内には組合員スペースがあり、様々なイベントや活動が行われており、ただ買い物するだけではなく地域コミュニティの一環にもなっています。

◆介護事業
組合員、地域の方々とともに「くらしを創造する福祉」を目指しています。ケアサポートセンターぽこ野洲という事業所にて、訪問介護や居宅介護支援などを行っています。

◆共済事業
全国の生協と共に行っている、組合員のくらしの安心を広げるCOOP共済です。手頃な掛け金でしっかりと組合員と組合員の家族みんなの保障となるよう、組合員の声で充実していきます。

◆夕食サポート事業
夕食宅配「つながり」では高齢者・一人暮らし・共働き・育児などで毎日の夕食づくりに困っておられる方に栄養バランスを考えた「おいしい」夕食弁当をお届けし、楽しく健康的な食生活を応援しています。

◆エネルギー事業
コープでんきでは、組合員さんのライフスタイルや想いにあわせて、3つのメニューをご用意しています。地球環境に優しい、家計に優しい、でんきの利用をすすめています。

PHOTO

コープしがの主力事業は宅配事業です。県内9つの宅配センターがあり、約13万世帯の組合員さんのお宅に商品を配達しています。

本部郵便番号 520-2351
本部所在地 滋賀県野洲市冨波甲972番地
本部電話番号 077-586-1112
設立 1993年
出資金 131億9,481万円
職員数 1,590名
供給高 404億702万円(2023年3月)
組合員数 22万373人
滋賀県内の加入率36.7%
代表理事 理事長 白石 一夫(しらいし かずお)
専務理事 高橋 剛太(たかはし ごうた)
経常剰余金 12億2,695万円
事業所 ◆本部(野洲市冨波甲)

◆宅配事業センター
南草津センター(草津市笠山)
北大津センター(大津市真野)
草津センター(草津市上寺町)
中央大津センター(大津市国分)
甲南センター(甲賀市甲南町市原)
東近江センター(東近江市五個荘清水鼻町)
長浜センター(長浜市西上坂町)
彦根センター(彦根市竹ヶ鼻町)
高島センター(高島市新旭新庄)


◆店舗
コープぜぜ店(大津市竜が丘)
コープもりやま店(守山市勝部)
コープかたた店(大津市衣川)
コープながはま店(長浜市宮司町)

◆事務所・その他施設
ゆめふうせん(大津市真野)
草津事務所(草津市西草津)
ヘルパーステーションぽこ野洲(野洲市冨波甲)
ヘルパーステーションぽこ守山(守山市守山)
コープもりのこ保育園(守山市勝部)

子会社 (株)タクス
(株)コープシステムサービス
(株)シガフードプロダクツ
(株)滋賀有機ネットワーク
(株)ハートコープしが
平均年齢 41歳
理念 『ともにつくる 笑顔あふれる未来』

〇私たちは、くらしへの想いや願いを出し合い、共感し合い、ともに考える、そのような人と人とのつながりを大切にします。

〇私たちは、つながることで安心と信頼を育み、ともに歩むことで笑顔あふれるくらしを創造し、次代へと継承していきます。

*コープしがに関わるすべての人とともにめざしていく道標として、コープしがの理念を策定しました。組合員、職員、生産者のコープしがへの期待や想いが詰まった理念です。
コープしがは30周年! 生活協同組合コープしがは2023年3月21日に30周年を迎えました。
合併当時7万人だった組合員数は、今では22万人を超え滋賀県全体の約36%の世帯が加入する大きな組織になりました。
当時の合併趣意書に込められた想いは、コープしが理念「ともにつくる 笑顔あふれる未来」に息づいています。
「これまでも、これからも」コープしがは人と人とのつながりを大切にしながらすすんでまいります。
コープしが2030ビジョン ~やくだつ・つながる・ひろがる~

2030年のコープしがは…

食の安全・安心を大切に一人ひとりのくらしへの役立ちを高め、生涯を通じて利用できる事業をつくりあげています。

誰もが安心してくらせることをめざし、地域の中でも役割を担っています。

大多数の人々の理解と共感、つながりを力に、持続可能な社会への取り組みを広げています。

組合員と生協で働く誰もが、活き活きと輝き、より良いくらしづくりをめざして持続可能な経営を続けています。
特集~コープしがの2022~ 2030年ビジョン実現に向けた取り組み

◆「しがの子どもの笑顔かぐくみサポート基金」をスタート!
貧困や様々な悩みを抱える子どもたちが“笑顔”で暮らせるように応援する基金を2022年1月に創設しました。組合員が宅配、店舗で提供する県内商品・地場産農産物の利用を通じて、子どもたちや県内生産者を応援できる取り組みです。

◆「滋賀県食品ロス削減優良取り組み表彰」知事賞を受賞しました
食品ロス削減に関する特に優れた取り組みを行っている個人や事業者、団体に贈られるもので、コープしがは、「フードドライブ」の取り組みとハートコープしがで実施している「野菜くずの堆肥化・リサイクルの取り組み」について、表彰を受けました。

◆しがのふるさと支え合いプロジェクト
2022年11月、知内農業組合と協定を結びました。滋賀県の「しがのふるさと支え合いプロジェクト」を活用し、知内の自然環境での田植え・稲刈り体験と交流を通じて、「魚のゆりかご水田」を知らせる取り組みをすすめています。

◆フードドライブの取り組み
コープしがの各事業所にフードBOXを設置し、組合員から余剰商品の提供を受け、「フードバンク滋賀」「フードバンクびわ湖」を通して必要とする人に届ける「フードドライブ」の取り組みを行っています。2022年度は、新たに「フードバンクながはま」「甲賀市社会福祉協議会」が回収先に加わりました。
(2022年度フードボックス回収量:8,833.6kg)

◆「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」感謝状
滋賀県との包括的連携協定に基づき、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ(第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会)」に寄付協力を行ったことから、感謝状をいただきました。2025年の開催成功に向けて、県民への認知度向上に取り組んでいきます。

◆「”みおしずく香る”近江のめぐみドルチェ」の開発
滋賀県との包括的連携協定に基づき、「みおしずく」を使ったスイーツ試作プロジェクトに参画し、滋賀県産の素材にこだわった、「”みおしずく香る”近江のめぐみドルチェ」を井開発しました。
沿革
  • 1993年度
    • ・生活協同組合コープしが 発足(県内4生協合併)
      ・シガフードプロダクツ 設立(食肉加工工場)
      ・シルヴィコープ彦根店 開店
      ・買い物袋持参運動(レジ袋有料化)を展開
  • 1994年度
    • ・たすけあい共済 スタート
      ・(有)滋賀有機ネットワーク 設立(青果物の精算・流通)
      ・LPG配送車両の導入
  • 1995年度
    • ・県内農産物の発展協力に関する協同組合間提携協定締結
      ・(株)タクス 設立(保険・サービス事業)
      ・(株)コープシステムサービス 設立(物流事業)
      ・環境憲章を制定
      ・コープしが独自の環境マネジメント スタート
  • 1999年度
    • ・個配事業の県内全域展開 スタート
      ・ISO14001認証を取得(※2014年7月返上)
  • 2001年度
    • ・ホームページ 開設
      ・滋賀県の農産物発展協力に関する協定 締結
      ・ステーション購入 スタート
      ・大津市との環境保全協定 締結
  • 2002年度
    • ・インターネット注文 スタート
      ・協同購入 個人別集品 スタート
      ・産直牛トレーサビリティ 開始
  • 2003年度
    • ・福祉情報電話 開設
      ・コープしが設立10周年記念式典
      ・「生活協同組連合会コープきんき事業連合」設立・加盟
  • 2005年度
    • ・ささえあいサポート事業 スタート
      ・コンプライアンス 宣言
  • 2006年度
    • ・福祉ネットワークセンター ゆめふうせん 開設
      ・コープきんきとの共同企画 スタート
  • 2007年度
    • ・協同購入、個配のポイント制 導入
      ・店舗廃食油をバイオディーゼル燃料(BDF)に再資源化 開始
  • 2008年度
    • ・個配手数料 ぬくもり割引制度 スタート
      ・組合員コールセンター 開設
      ・コープしがサービス事業 スタート
  • 2009年度
    • ・個配メールサービス スタート
      ・滋賀県飼料米利活用推進における協定締結
  • 2010年度
    • ・コープしがびわ湖の日 取り組みスタート
      ・BDF5%燃料の配送車両への導入開始
  • 2011年度
    • ・夕食サポート事業 つながり スタート
      ・太陽光発電システム設置
      ・商品利用による マザーレイク滋賀応援基金への寄付
  • 2012年度
    • ・米原市と 絆で築く安心なまちづくり協定 締結
      ・コープの森 づくり協定締結
      ・環境リサイクル事業 スタート
  • 2013年度
    • ・コープしが発足20周年記念事業
      ・未来ファンドおうみに寄付 笑顔あふれるコープしが基金
      ・赤ちゃんサポート スタート
      ・草津市と 安心が得られるまちづくり協定 締結
      ・長浜市と 長浜市・地域の見守り活動協定 締結
  • 2014年度
    • ・高島市と 見守りネットワーク事業に関する協定 締結
      ・介護保険事業所 ケアサポートセンターぽこ 開設
      ・近江八幡市と 近江八幡市高齢者安心見守り協定 締結
      ・コープぜぜ店 移転新設オープン
  • 2015年度
    • ・彦根市と 彦根市高齢者安心・安全ネットワーク協定 締結
      ・地元JAとファーマーチャレンジ隊 取り組みスタート
      ・コープもりやま店 新設オープン
      ・愛荘町と 地域の見守りネットワークに関する協定 締結
      ・守山市と 災害時における協定 締結
  • 2016年度
    • ・介護保険事業所 ケアサポートセンターぽこ野洲 開設
      ・東近江市の 見守りおむつ宅配便 事業を受託
      ・エネルギー事業 コープでんき 開始
      ・滋賀県と 高齢者に向けた消費者被害防止のための啓発に関する協定 締結
  • 2017年度
    • ・野洲市と 野洲市見守りネットワーク協定 締結
      ・タイ王国ホムトンバナナ生産者との 国産産直および平和と友好に関する協定 締結
      ・コープかたた店 新設オープン
  • 2018年度
    • ・「はじまるばこ」スタート
      ・甲良町「見守りおむつおとどけ便」事業を受託
      ・「コープもりのこ保育園」開設
      ・農福連携のある食品リサイクルループの子会社「(株)ハートコープしが」設立
  • 2020年
    • ・コープしが理念「ともにつくる 笑顔あふれる未来」策定
      ・コープながはま店 新設オープン
      ・滋賀県と包括的連携協定を締結
      ・「フードドライブへの協力に関する覚書」を締結
      ・オンライン「つながる商品交流会」を開催
      ・電子マネー機能付き組合員証「こぴたカード」の導入開始
  • 2019年度
    • ・しが独自カタログ「ぱくぱくエコー」を「コープしがマルシェ」にリニューアル
      ・簡単注文アプリ「ニコリエ」スタート
      ・CO2排出係数ゼロ(調整後)の新プラン「ゼロでんき」が誕生
      ・2019年度滋賀県「しが生物多様性認証制度」で3つ星の認証を獲得
  • 2021年
    • ・コープしが2030年ビジョンの策定
      ・「しが子どもの笑顔はぐくみサポート基金」の創設
      ・自治ステーション第1号 長浜市でスタート
      ・コープしがアプリ誕生
      ・お買い物サポートカーを全店舗に導入
      ・コープでつながる!エエやん!オンライン生産者交流会を18会場で開催
  • 2022年度
    • ・滋賀県食品ロス削減優良取り組み表彰で、知事賞を受賞
      ・イクボス宣言を行う
      ・甲賀市「おむつ等支給子育て支援業務委託」を受託
      ・全店舗にリサイクルステーション開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.8時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 11名 13名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 4名 6名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (51名中3名)
    • 2022年度

    管理職(課長以上)の人数となります。

社内制度

研修制度 制度あり
◆配属前研修
入協後に行う集合研修です。研修を通して、社会人としての基本的なルールやマナーのほか、協同組合・生協・コープしがについて必要な知識と心構えを学びます。

◆安全運転研修
安全運転の基礎を身に付けるため、安全運転で大切にすることや過去の事故事例、トラックの運転操作を学びます。

◆振り返り研修
組合員活動の場で組合員と共に協同組合について学ぶと共に、入協してからの自身を振り返り、仕事の意味や価値を共有します。
自己啓発支援制度 制度あり
◆通信教育 
幅広い分野の通信教育を受講できます。生協・コープ商品・ロジカルシンキング・コミュニケーション・マネジメント・栄養学・パソコンスキル・社会人基礎力など2022年度は約150コースから受講できます。自己啓発として受講した費用については、規定に基づいて援助金を支給しています。

◆自主研修活動支援制度
職員の勉強会(農産学習会、産地体験など)やボランティア活動や社会貢献活動、生協が制度の適用を認めたセミナーや研修会などに参加するにあたり、援助金を支給しています。

◆資格取得奨励制度
コープしが定める約50種類の資格が対象で、職員個々の能力開発を目的とする職員を支援しています。資格に応じて、奨励金・受験費用・交通費・時間保障などを支給します。
《例》宅地見物取引・消費生活アドバイザー・福祉住環境コーディネーター・社会保険労務士・販売士・簿記など

◆業務提案制度
業務提案制度は職員からの独自の発想やユニークな視点から、組織の業績向上や業務改善などに向けた提案を広く募集する制度です。採用された提案は、表彰や賞金または記念品を贈ります。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 3 11
    2022年 1 3 4
    2021年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 11
    2022年 4
    2021年 6
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 2

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪成蹊大学、大谷大学、岡山大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、京都華頂大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都先端科学大学、京都橘大学、京都文教大学、近畿大学、岐阜協立大学、岐阜経済大学、高知大学、甲南大学、滋賀大学、滋賀県立大学、摂南大学、中京大学、東海学園大学、同志社大学、同志社女子大学、長浜バイオ大学、奈良女子大学、びわこ成蹊スポーツ大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
京都光華女子大学短期大学部、龍谷大学短期大学部

前年度の採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年(予)
-------------------------------------------------
大卒   6名   4名   11名
短大卒  ー    ―    ー
前年度の採用実績(学部・学科) 経営学部・経済学部・政策学部・文学部・農学部・スポーツ学部・スポーツ健康科学部・社会学部・人間文化学部・環境科学部・社会福祉学部・教育学部・法学部・など

取材情報

地域に密着しながら多彩な事業を展開し、組合員さんの豊かなくらしをサポート!
人のつながりを大切にしながら新しい挑戦に挑む先輩たち
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

生活協同組合コープしがと業種や本社が同じ企業を探す。
生活協同組合コープしがを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 生活協同組合コープしがの会社概要