最終更新日:2024/4/22

日揮ホールディングス(株),日揮グローバル(株),日揮(株)[グループ募集]

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
神奈川県
資本金
236億7,278万円(2022年3月31日現在)
売上高
【連結】4,284億100万円(2022年3月期)
従業員
【連結】7,275名(2022年3月31日現在)

「Enhancing planetary health 人と地球の健やかな未来づくりに貢献する」

新卒採用担当からのメッセージ (2024/02/13更新)

日揮グループは世界トップクラスのエンジニアリングコントラクターとして石油精製、LNG、ガス、石油化学などのハイドロカーボン分野から、医薬、ケミカル、非鉄金属などに至る幅広い事業分野において世界80カ国以上で2万件におよぶプロジェクトを遂行してきました。
また、近年ではプロジェクトを通じて培った高度なエンジニアリング技術と卓越したプロジェクトマネジメント力をベースに、電力・水、環境、新エネルギー、資源開発などの分野における事業開発も積極的に展開しています。

様々な技術や知識を持ったプロフェッショナルが集まり、それらを結集して世界に唯一無二のプロジェクトを遂行する、そこには常に新しいことを考えチャレンジできる環境、多様で魅力的な人との出会いを通じて自分を成長させることができるフィールドがあります。

そして、仲間と多くの時間をともにし、成功も失敗も分かち合いながらプロジェクトをやり遂げたときの達成感は何にも代えがたい特別なものです。

日揮グループでしか味わうことのできない特別な魅力を、みなさんにぜひお伝えしていきたいと思います。

会社紹介記事

PHOTO
会社創設からこれまでの90年以上の歴史の中で様々なプロジェクトを遂行し、世界のエネルギ―需要を支えています。
PHOTO
メガソーラーや洋上風力、水素エネルギーなど、世界規模の課題解決に向けた取り組みを進めています。

日揮は地球全体を舞台に、技術で、産業や社会の基盤を支えています。

PHOTO

    

日揮は、約80カ国で2万件以上のプロジェクトを手掛けてきた世界有数のエンジニアリング会社です。エネルギーや環境など、様々な分野で世界的な課題を解決し、日本トップのエンジニアリング会社として業界を牽引しています。

■EPC事業
<エネルギー・化学分野>
・石油・ガス・資源開発 原油生産設備/天然ガス処理プラントなど
・石油精製 製油所/石油備蓄基地など
・LNGプラント/LNG受入設備
・石油化学・ガス化学
・エチレン精製プラント/ポリマー精製プラント
・クリーンエネルギー・発電 DMEプラント/ガス化複合発電プラント
・原子力 使用済核燃料再処理工場、処分施設

<一般産業・社会分野>
・医薬品・研究所 原薬プラント/製剤プラント/研究所など
・非鉄精錬 銅精錬プラント/ニッケル精錬プラントなど
・病院 医療福祉施設など
・環境保全 下水汚泥処理/土質浄化処理/CO2削減関連プラントなど

■コンサルティング・オペレーション・メンテナンス事業

■事業投資・運営
・資源開発 ガス開発サービス事業
・シェールオイル・ガス開発事業など
・電力・水・新エネルギー 発電・造水事業/太陽熱発電事業など
・都市インフラ開発 複合産業都市開発事業など
・アグリカルチャー
・ヘルスケア 病院開設・運営など
・環境保全技術開発 CDM事業/CCSなど

会社データ

プロフィール

日揮グループはこれまで約80カ国で2万件以上のプロジェクトを手がけてきました。
日本を代表するエンジニアリング会社であると同時に、世界でもトップクラスのエンジニアリングコントラクターとして、豊富な実績と、そこで磨かれてきた技術・ノウハウは高く評価されています。

日揮グループが現在のような確固たるポジションを確立できたのは、創業当初から常に新しいこと、困難なことに果敢に挑み、顧客の期待を超える結果を出しながら、自らを鍛え上げてきたからにほかなりません。常に時代の先を読んで果敢に新しいことに挑み、自らを変えながら成長していくこと、その過程で世界に通用する技術・ノウハウを磨き、プロジェクトを成功させ、それを次の成長のエネルギーへと変えていくこと。これを全社あげて推進できるところに、日揮グループの持つ本当の強みがあると言えるでしょう。

事業内容
日揮グループは1928 年創業以来、「産業、ひいては社会の基盤を支える存在でありたい」という思いで世界中の課題解決に貢献してきました。これまで世界80か国・2万件以上のプロジェクトを遂行していくなかで独自の技術力を培ってきたのです。そして、「エネルギーと環境の調和」を取り組むべき課題の中心に据えたビジネスを展開し続けてきました。
現在、我々が目指す2040年ビジョンに向けて、社会や産業の課題に真摯に向き合い、人と地球の健やかな未来のために以下の5つのビジネス領域に挑戦しています。
 
◇エネルギートランジション
オイル&ガスの分野では、EPC(Engineering、Procurement、Construction:設計・調達・建設)プロジェクトの遂行を通じた各種プラント・施設の実現に加えて、CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)技術や、LNG(液化天然ガス)生産におけるCO2排出量を最小化する技術など化石燃料の低・脱炭素化に注力しています。クリーンエネルギーの分野では、太陽光発電や洋上風力発電をはじめとした再生可能エネルギー事業の参入・拡大、SMR(小型モジュール型原子炉)への先行投資、水素やアンモニアといった次世代エネルギーの普及など、増加するエネルギー需要に応え地球全体の低・脱炭素化に貢献しています。

◇ヘルスケア・ライフサイエンス
医療施設や医薬品の生産・開発設備、医療系の研究施設のエンジニアリングを国内外で行っており、医療のインフラ、および高度な医療技術の社会への拡充に貢献しています。

◇高機能材
日揮グループの強みである、石油精製や化学製品の生産の際に用いられる触媒技術、ファインセラミックスの生産技術を駆使し、各成長分野でオンリーワンの高機能材料を開発・製造しています。

◇資源循環
廃プラスチックや廃繊維を油やガスへと変換し、それらを資源やエネルギー源として再利用するための設備の開発を進めています。また、近年では使用済み食用油を航空燃料向けに再利用する、SAF(持続可能な航空燃料)の国内初となる大規模商用生産の技術にも注力しています。

◇産業都市インフラ
日揮グループは強みであるプロジェクトマネジメントや海外での事業経験を活かし、産業設備、水処理施設、鉄道、複合的インフラ(工業団地、都市開発)等、環境に配慮し地域の特性に合わせたインフラ設備を提供しています。

PHOTO

本社郵便番号 220-6001
本社所在地 横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA
本社電話番号 0120-394-314
創立 1928年10月25日
資本金 236億7,278万円(2022年3月31日現在)
従業員 【連結】7,275名(2022年3月31日現在)
売上高 【連結】4,284億100万円(2022年3月期)
事業分野 ■EPC事業
<エネルギー・化学分野>
・石油・ガス・資源開発 原油生産設備/天然ガス処理プラントなど
・石油精製 製油所/石油備蓄基地など
・LNG LNGプラント/LNG受入設備など
・GTL GTLプラント
・石油化学・ガス化学 エチレン精製プラント/ポリマー精製プラントなど
・クリーンエネルギー・発電 DMEプラント/ガス化複合発電プラントなど
・原子力 使用済核燃料再処理工場、放射性廃棄物処理・処分施設など

<一般産業・社会分野>
・医薬品・研究所 原薬プラント/製剤プラント/研究所など
・非鉄精錬 銅精錬プラント/ニッケル精錬プラントなど
・医療福祉 病院など
・環境保全 下水汚泥処理/土質浄化処理/CO2削減関連プラントなど

■オペレーション・メンテナンス事業

■事業運営・投資
・資源開発 ガス開発サービス事業/シェールオイル・ガス開発事業など
・電力・水・新エネルギー 発電・造水事業/太陽熱発電事業など
・都市インフラ開発 複合産業都市開発事業など
・ヘルスケア 病院開設・運営など
・環境保全技術開発 CDM事業/CCSなど
国内事業所 横浜本社(ワールドオペレーションセンター/横浜市西区)
大阪事務所(大阪市中央区)
千葉事務所(千葉県市原市)
鹿島事務所(茨城県神栖市)
四日市事務所(三重県四日市市)
水島事務所(岡山県倉敷市)
徳山事務所(山口県周南市)
大分事務所(大分県大分市)
堺出張所(大阪府堺市)
宇部出張所(山口県宇部市)
海外事業所 【アジア】
北京事務所(中国)
ジャカルタ事務所(インドネシア)
ヤンゴン事務所(ミャンマー)
バンコク事務所(タイ)
【オセアニア】
パース事務所(オーストラリア)
【中近東】
アブダビ事務所(U.A.E.)
ドーハ事務所(カタール)
バスラ事務所(イラク)
【ヨーロッパ】
モスクワ事務所(ロシア)
【アフリカ】
アルジェ事務所(アルジェリア)
国内主要関係会社 日揮商事(株)
日本エヌ・ユー・エス(株)
日揮ビジネスサービス(株)
日本ファインセラミックス(株)
日揮触媒化成(株)
日揮ユニバーサル(株)
水ing(株)
青森日揮プラテック(株)
日揮パラレルテクノロジーズ(株)
海外主要関係会社 JGC ASIA PACIFIC OTE.LTD.(シンガポール法人)
JGC PHILIPPINES.INC.(フィリピン法人)
PT.JGC INDONESIA (インドネシア法人)
JGC Gulf International Co.Ltd. (サウジアラビア法人)
JGC Gulf Engineering Co.Ltd.(サウジアラビア法人)
JGC OCEANIA PTY LTD (オーストラリア法人)
JGC America.inc.(米国法人)
JGC Vietnam Co.Ltd.(ベトナム法人)
JGC Algeria. S.p.A(アルジェリア法人)
JGC Construction International Pte.Ltd.(シンガポール法人)
JGC ASIA PACIFIC(M)Sdn.Bhd.(マレーシア法人)
JGC INDIA EPC PRIVATE LIMITED(インド法人)
JAPAN Nuscale innovation. LLC

募集会社 日揮ホールディングス(株)
日揮グローバル(株)
日揮(株)
募集会社1 日揮ホールディングス(株)
【本社所在地】神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
【設立】1928年10月25日
【事業内容】グループ戦略立案および事業会社の統括管理など
【従業員】7,275名(2022年3月31日現在 連結)
【資本金】236億7,278万円(2022年3月31日現在)
【売上高】4,284億100万円(2022年3月期 連結)
募集会社2 日揮グローバル(株)
【本社所在地】神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
【設立】2019年4月8日
【事業内容】海外における各種プラント・施設のEPC事業
【従業員】1,509名(2023年1月現在)
【資本金】10億円 (2022年3月31日現在)
【売上高】2,533億5,500万円(2022年3月期)
募集会社3 日揮(株)
【本社所在地】神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1
【設立】2000年4月19日
【事業内容】
1.国内における各種プラント・施設のEPC事業および保全事業
2.労働者派遣法に基づく一般労働者派遣事業および職業安定法に基づく有料職業紹介事業
【従業員】1,234名(2023年1月現在)
【資本金】10億円 (2022年3月31日現在)
【売上高】1,044億8,800万円(2022年3月期)

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 25.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.8日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
・一般研修 : 社会人としての常識および日揮についての基本的知識
・技術研修 : プロジェクト遂行方法の概要
・語学研修 : 異文化交流プログラムと専門家サポートによる自主学習計画策定および期間限定の学習費用全額補助
この集合研修終了後、配属部門にて、業務遂行に必要な知識を習得するための研修が別途用意されています。

指導員制度
入社後2年間は、先輩社員が各部門で必要とされる基礎知識、専門知識、スキル、そして仕事の進め方などを指導します。

現場派遣制度
入社3年目までを目途に最低3カ月、国内外の建設工事現場に派遣する制度です。

JEEP(JGC Engineering Extension Program)
他部門の業務、基本技術、周辺知識を理解、習得することで、基礎技術力の向上をはかりプロジェクト全体を把握し、プロジェクト遂行に必要な幅広い基礎力を身につけることを目的として開催されている社内教育講座です。

日揮テクノカレッジ(JTC)
社員自らの意思に基づく自律的な教育を行うことを目的とし、若手・中堅社員を主対象に運営されています。社内のシニア・エンジニア社外の著名な方が講師となり、技術の伝承および日常業務の中では習得しにくい分野の技術の学習・自己啓発の機会を提供する企業内大学のことで、各種講座が数多く開催されています。

その他
この他に、育成ローテーション、海外企業派遣制度などがあります。

※各社共通
自己啓発支援制度 制度あり
・専門技術・ビジネススキル習得のための各種講座
・通信教育・語学スクールなどへの助成
・資格取得奨励制度、技術士会


※各社共通
メンター制度 制度あり
指導員制度
入社後2年間は、先輩社員が各部門で必要とされる基礎知識、専門知識、スキル、そして仕事の進め方などを指導します。


※各社共通

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、岩手大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、金沢大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、上智大学、総合研究大学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学、早稲田大学、佐賀大学
<大学>
青山学院大学、岩手大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、金沢大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学、早稲田大学、佐賀大学

〈海外大学・海外大学院〉
Imperial College London, Queens University, University of Michigan, University of Southampton, University Politechnica of Bucharest, Gerogia Institute of Technology, Seoul National University, University of Toronto, North Carolina State University, University of Nottingham, University of Bath, Pohang University of Science and Technology, Yonsei University, National Taiwan University, 西安交通大学, 東北大学(中国), American University, Mississippi State University, Purdue University, Rutgers University, University of California, Berkley, University of North Texas, Univeristy of Washington, Norhwestern University, The University of British Columbia, University of Leeds, University of London, Carleton University, Hanyang University, Tallinn University of Technology, University of California, San Diego, Rensselaer Polytechnic Institute, Korea Advanced Institute of Science and Technology, Oregon State University, University of California, Los Angeles, University of Southern California

〈高専〉
旭川工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、幾徳工業高等専門学校、久留米工業短大近畿測量専門学校、釧路工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、香川高等専門学校、高松工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、沼津工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、石川工業高等専門学校、仙台高等専門学校、大阪府立工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、長野工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、東京都立航空工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、徳山工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、富山工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、明石工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校

採用実績(人数)     2019.4  2020.4  2021.4  2022.4  2023.4
技術系   61名   107名   127名   88名   103名
事務系   7名   13名     9名 15名    21名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 97 27 124
    2022年 86 17 103
    2021年 122 14 136

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp535/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

日揮ホールディングス(株),日揮グローバル(株),日揮(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 日揮ホールディングス(株),日揮グローバル(株),日揮(株)の会社概要