最終更新日:2023/4/7

三友プラントサービス(株)

業種

  • 環境・リサイクル
  • 化学
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械設計
  • 情報処理

基本情報

本社
神奈川県
資本金
5,000万円
売上高
75億2,800万円(2021年12月実績)
従業員
187名(グループ合計476名)(2022年12月)

産業廃棄物処理のパイオニア

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

”環境と資源を守る”が三友グループの事業テーマです

PHOTO


2023年三友グループテーマは「 Connect & Future 未来へつなぐ」
歴史75年を迎えた現在も挑戦し続けています。

【 産業廃棄物とは 】

主に家庭からでる一般廃棄物は年間4,500tに対して、産業廃棄物は3億8,000tになります。
産業廃棄物は一般廃棄物に比べて量が多いのに加え、その内容も危険物や有害物を含み、過去に多くの公害の原因になってきました。
この産業廃棄物を適切に処理することなくしては、環境を守り、持続可能な社会を維持することは出来ません。また、生産活動を中心とする経済のインフラとしての役割も重大です。

【 業界のパイオニア企業として 】

当社は、得意先である製造業、流通業、公的機関等のニーズに応え、北海道から大阪まで7工場を展開し、全国的な収集・運搬体制による幅広い対応力で産業廃棄物処理に貢献しています。
また、当社は焼却炉等の処理設備に関して、自社設計で構築している所も大きな特徴です。
現行の「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立する10年以上前から、高度経済成長期の中で産業廃棄物処理に取組み、自前で処理技術を確立してきた、まさにパイオニア的な存在であり、技術や経験の蓄積は目を見張るものがあります。

更に、フロンガス処理、汚染土壌の浄化処理、コーヒー豆かすの乳牛の飼料へのリサイクルなど、時代の要請に応え新たなる分野にも積極的に挑戦、取り組む気風にあふれています。


【 資格取得支援等 働きやすい環境をサポート 】

職場はプロフェッショナルな知識や技術を求められますが、入社後の新入社員研修でしっかりと基礎知識を養い、OJTを通じて、実践することができます。
当社での仕事を通じて先輩方は多くの資格や免許を身に付けており、手に職を付けられる、成長できる職場です。


【 社内の雰囲気 】

上下関係がフラットで相談しやすく、プロフェッショナルな仕事を支える研修や福利厚生も充実しています。

会社データ

事業内容
【産業廃棄物処理】
産業廃棄物処理の収集運搬、中間処理、最終処分の各過程をグループで一貫して取り扱い、信頼度の高い幅広い対応力を有します。

収集運搬は、全47都道府県より許可を得て全国的な対応が可能です。収集運搬に用いる貨物船も自社所有し、早い段階からモーダルシフトにも取り組んでいます。また、川崎工場と大阪工場は専用桟橋を備えています。

中間処理は、北海道から大阪までの7工場における焼却。化学処理等で減量化、無害化、再資源化を行っています。処理の難しい特別管理産業廃棄物に対しても幅広く対応し、経験に裏打ちされたノウハウで高い信頼を得ています。

最終処分場をグループで北海道に所有し、一貫した処理を担保しています。
また、北海道には総合研究所やコンポスト工場、実験農場も設置しています。

優良産廃処理業者認定制度で、通常の許可基準より厳しい優良基準に適合しています。

【環境関連で拡大する事業】
産業廃棄物処理のパイオニアとしての技術・経験を活かして、「環境と資源を守る」仕事が拡大しています。

★汚染土壌処理
工場の跡地等で汚染された土壌の浄化を1990年より取組み、水銀、鉛、ヒ素等の重金属の水洗浄、VOC の熱脱着、分別処理、不溶化と、幅広く対応し、土の再利用に貢献しました。

★一般廃棄物処理施設運営管理受託
生活活動から発生する一般廃棄物の処理施設の管理運営を石狩市より受託し、効率的な運用と適切な設備メンテナンスで高い評価を頂いています

★スターバックスコーヒー豆かすの乳牛飼料化
スターバックスコーヒーの店舗から発生するコーヒー豆かすを乳用牛の飼料に加工して循環利用を実現しました。

★ジェット機のバイオマス燃料の生産に向けて
2016年より国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)より食料と競合しないパルプを用いたセルロース系エタノール燃料生産の技術開発を受託し生産技術を確立しました。現在は、バイオエタノールから国産のSAF(持続可能な航空燃料)の製造と実用化を目指しNEDOの助成事業として取り組んでいます。

お近くのエリアの学生さんもお待ちしてます!
#厚木市 #秦野市 #伊勢原市 #海老名市 #横浜市 

#東京工芸大学 #神奈川工科大学 #東海大学

#麻布大学 #神奈川大学 #関東学院大学 #横浜国立大学 

PHOTO

本社郵便番号 252-0132
本社所在地 神奈川県相模原市緑区橋本台1-8-21
本社電話番号 042-773-3611
設立 1948年(昭和23年)6月19日
資本金 5,000万円
従業員 187名(グループ合計476名)(2022年12月)
売上高 75億2,800万円(2021年12月実績)
事業所 本社・営業所:相模原本社、札幌、千葉、横浜、東京、愛知、大阪
工   場 :相模原(第一、第二)、札幌、横浜、川崎、千葉、大阪
最終処分場 :北海道勇払郡安平町早来新栄
総合研究所 :北海道勇払郡安平町安平
業績 売上高:75.2億円(2021年12月)
株主構成 同族企業
主な取引先 各種製造業、研究機関、大学、病院、官庁、建設会社
関連会社 ・早来工営(株)
・(株)三友環境総合研究所
・石狩三友メンテナンス(株)
・三友エンテック(株)
・クリーンネットワーク(株)
平均年齢 45.0歳(2022年12月)
沿革
  • 1948年6月
    • 三友プラントサービス(株) 設立
  • 1960年2月
    • 神奈川県湯河原町に油槽所を開設
  • 1974年2月
    • 神奈川県相模原市宮下に各種産業廃棄物処理施設並びに分析施設完成(現第二工場)
  • 1975年11月
    • 早来工営(株) 設立
  • 1976年11月
    • 神奈川県相模原市橋本に焼却処理工場完成(現第一工場)
  • 1978年10月
    • 東京陸運局長より運送事業認可
  • 1979年4月
    • 濃度による計量証明事業を登録
  • 1982年8月
    • 神奈川県横浜市金沢区幸浦2-5-3の日本ケミカルサービス(株)の株式を取得
      商号を三友技研(株)に変更(その後合併し、現横浜工場)
  • 1985年8月
    • 北海道勇払郡早来町新栄20-1に安定型及び管理型の最終処分地が完成
  • 1988年3月
    • 大阪市西成区津守3-8-6の福光興産(株)を買収
      廃油・汚泥等の許可取得(その後合併し、現大阪工場)
  • 1991年9月
    • 北海道石狩市新港中央3-750-6に札幌工場完成
  • 1994年12月
    • 大阪市西成区に専用ふ頭を備えた大阪工場完成
  • 2009年3月
    • 千葉県東金市滝沢631-1に千葉工場完成
  • 2012年4月
    • 石狩市「北石狩衛生センター」の運営・維持・管理業務を石狩三友メンテナンス(株)が開始
  • 2014年4月
    • スターバックスコーヒージャパン(株)の一部店舗より発生するコーヒー豆かすを乳酸発酵させ、乳牛用の飼料にリサイクルを開始(横浜工場)
  • 2015年4月
    • NEDO事業「セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業」を開始
  • 2016年1月
    • グループ会社のエヌエスティーエンテック(株)を三友エンテック(株)に称号変更し、本格的に省エネルギー事業を開始
  • 2017年10月、12月
    • 川崎工場に低濃度PCBの積替保管(分解・解体施設)、産業廃棄物の混合施設(資源化)を設置
  • 2018年6月
    • 三友プラントサービス(株) 会社設立70年
  • 2019年12月
    • 七生総業(株)から(株)三友環境総合研究所へ社名変更
  • 2020年10月
    • 地球温暖化防止への貢献を目指すNEDO事業「バイオジェット燃料生産技術開発事業」を開始
  • 2021年3月
    • (株)クリーンネットワーク(産業廃棄物処理業、横浜市金沢区)の全株式を取得し完全子会社化
  • 2022年8月
    • NEDO助成事業「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築」に応募、採択される

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.0年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 12名 16名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、メンター制度、フォローアップ研修、職域研修、ISO研修 他
自己啓発支援制度 制度あり
特殊資格手当制度…危険物取扱者や公害防止管理者等、会社が定める資格を取得すると毎月の給与に手当てが加算
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
研修時に人事担当者と面談
社内検定制度 制度あり
特殊技術を必要とする業務

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 11 2 13
    2022年 9 1 10
    2021年 9 3 12
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 13
    2022年 10
    2021年 12
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 4

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
麻布大学、茨城大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、埼玉大学、静岡大学、帝京科学大学(東京)、東京工芸大学、日本大学、北海道大学、室蘭工業大学、山梨大学
<大学>
秋田大学、麻布大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西国際大学、関東学院大学、北九州市立大学、北里大学、京都大学、近畿大学、釧路公立大学、熊本大学、慶應義塾大学、工学院大学、埼玉大学、埼玉工業大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、淑徳大学、首都大学東京、湘南工科大学、城西国際大学、成蹊大学、星槎道都大学、創価大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千歳科学技術大学、千葉工業大学、千葉商科大学、帝京科学大学(東京)、桐蔭横浜大学、東海大学、東京海洋大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東北工業大学、東洋大学、富山大学、日本大学、日本女子大学、日本文理大学、文教大学、法政大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、明治大学、明星大学、山梨大学、横浜商科大学、横浜薬科大学、四日市大学、酪農学園大学、立正大学、龍谷大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校東京テクニカルカレッジ、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、沖縄工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、札幌科学技術専門学校、中央工学校、東京観光専門学校、東京商科・法科学院専門学校、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、東京バイオテクノロジー専門学校、日本電子専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北海道立旭川高等技術専門学院、横浜調理師専門学校、大原法律公務員専門学校、大原簿記学校

他、多数の大学・専門学校等から採用させて頂いております。

前年度の採用実績(人数) 2023年 13名(入社予定)
2022年 10名
2021年 12名
2020年 5名
2019年 7名
2018年 18名
2017年 12名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三友プラントサービス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
三友プラントサービス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 三友プラントサービス(株)の会社概要