予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
物流に興味があり入社しました。商品がどう流れていくのか、全体が見える面白さがありますね。商談はなかなか難しいですが、自分の力で売れたときは嬉しいです(樽井)
みなさんこんにちは。いきなりですが、クイズです。 クリスマスシーズンによく見かける〈いちご〉の本当の旬はいつでしょう?答えはメッセージの最後に。 私は現在、蔬菜(そさい)部に所属しています。蔬菜とは野菜のこと。北海道から沖縄まで、日本全国で収穫された野菜・果物が毎日、農協や出荷組合などを経由して大阪市東部卸売市場に集められます。その野菜や果物を仲卸業者さんに販売するのが私たち。こうして仲卸業者さんからスーパーマーケットや百貨店などに商品が卸され、みなさんの食卓に青果物がならぶのです。 卸売市場に入荷した時点では、商品に値段はついていません。そこで大事なのが価格。「旬だから」「入荷数が少ないから」という単純な理由ではなく、天候、産地、市場ニーズなど多様な条件を考慮しなければなりません。先輩はものすごくたくさんの情報を持っていて、「今週の天気はこうだから、1週間後にはこうなる」と多角的に判断し、価格を決定していきます。仲卸業者さんとのやりとりは頭脳戦ともいえるもので、一瞬の判断が売れゆきに響くだけに責任重大。その分やりがいも大きい仕事です。将来は先輩のように活躍してみたいですね。 少しずつですが、その商談を任されることも増えてきました。ベテランの仲卸業者さんに売るのは簡単ではありませんが、「いつも頑張ってるね!いい情報をありがとう」と言ってくださることもあり、やる気が湧いてきます。 東果大阪に入社したのは、物流の中でも中間地点を担う仕事に興味を持ったから。高い視点から物流全体を見渡すことができるのは卸売市場ならではです。ところでクイズの正解、わかりましたか?〈いちご〉の旬は4~5月。仕事を通して産地による違いや旬にも詳しくなれますよ。また、当社は大阪府や大阪市と協力し、「なにわの伝統野菜」の普及にも取り組んでいます。大阪では古くから野菜が栽培され、「地場もん」として江戸時代から親しまれてきました。しかし、生産者は減少傾向にあります。私たちが一つでも多くの農産物を販売することで、大阪や全国の農業の活性化に貢献できればと思っています。 【樽井 萌/2020年入社 近畿大学農学部卒業】
毎日、全国より新鮮な野菜や果物が大量に入荷されます。私たちは、人々が生きていくうえで欠かすことの出来ない『食』を支えています。
<大学院> 京都大学、神戸大学、岡山大学、立命館大学 <大学> 愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、関西大学、関西外国語大学、京都大学、京都外国語大学、京都精華大学、近畿大学、皇學館大学、高知大学、甲南大学、神戸国際大学、四天王寺大学、島根大学、種智院大学、摂南大学、東京都立大学、東京農業大学、阪南大学、広島修道大学、南九州大学、桃山学院大学、酪農学園大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、流通科学大学、和歌山大学