予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「当社は、塾講師に必要なスキルを磨く授業研修や面談研修などの研修が充実しています。入社年数に関わらず責任ある仕事を任されるチャンスもあります」(岡野さん)
私が塾で働こうと決めたきっかけは、大学時代の塾講師のアルバイトの経験でした。もともとは学校の先生をめざして教育学部で学んでいましたが、教育実習を経験し、学校よりも塾の方が自由に、より近い距離で生徒に関わることができると感じ、進路を変更しました。でも、いざ塾に絞って就職活動をしてみると、当時の私には多くの塾が売上主義の印象であり、そんな中で特に心に響いたのが、進学プラザが掲げる「めんどうみ主義」でした。生徒を一番に考えていることが伝わり、ここでなら「できるだけ近くで生徒を見たい」という自分の希望が叶うと思い、入社を決めました。入社4年目になり、私自身が教室長を任せてもらっている教室に新入社員が配属されました。「先生」として生徒に指導することだけではなく、「先輩」として後輩社員を指導することも加わり、やりがいと責任感が大きくなりました。新入社員には、「生徒の僅かな変化にも気づけるようになってほしい」、「仕事上で生じたトラブルなどに関して適切な対応ができるようになってほしい」と思っていますが、そこは私自身が実践して見せて、伝えていこうと考えています。現在の校舎は私の所属する集団指導部門の他に個別指導部門も併設しており、他部門の先輩社員にも相談できる環境があります。私は2年目で現在の教室の教室長になり、迷うことも多かったのですが、生徒との接し方、何かあった際の対応の仕方などは同じ校舎にいる先輩社員にいろいろ聞けて心強かったです。職場としても居心地が良く、入社後の早い段階で教室長を任されたとしても、サポートを受けて頑張れる環境があります。生徒たちに教えることの魅力は、指導することで目に見えて生徒たちの力が伸びていく、できなかったことができるようになるということです。人に何かを教えて成長してもらえることは先生と呼ばれる職業の魅力ではないでしょうか。また、個人的には「大人になったらこういう人になりたい」と、生徒に憧れてもらえるような存在になりたいと思って生徒たちに接しています。女子生徒から「岡野先生のような女性になりたい」という手紙をもらった時は、本当に嬉しかったです。昨年、教室として初めて合格率100%を達成しました。今年も来年も、合格率100%を達成すること、それが当面の目標です。(岡野美月さん/一高・二高TOPPA館 あすの長町校 教室責任者 2017年入社 弘前大学教育学部卒)
集団指導は少人数のクラス編成にし、担任制でしっかりと学習アドバイスを行います。
仙台進学プラザ 9.5%(21名中2名) 札幌進学プラザ 16%(12名中1名)
<大学> 北海道大学、北海道教育大学、東北大学、弘前大学、小樽商科大学、藤女子大学、北海学園大学、北星学園大学、札幌大学、札幌学院大学、酪農学園大学、北海商科大学、東海大学、東洋大学、千葉大学、宮城教育大学、岩手大学、青森公立大学、秋田大学、山形大学、新潟大学、福島大学、東京理科大学、東北学院大学、東北福祉大学、慶應義塾大学、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、法政大学、中央大学、同志社大学、宮城学院女子大学、会津大学、筑波大学、茨城大学、近畿大学
北海道大学、東北大学、北海道教育大学、小樽商科大学、北海学園大学、北星学園大学、藤女子大学、札幌学院大学、弘前大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、青森公立大学、弘前大学、岩手大学、岩手県立大学、宮城教育大学、山形大学、福島大学、会津大学、新潟大学、筑波大学、茨城大学、千葉大学、明治大学、立命館大学、青山学院大学、東京理科大学、駒澤大学、慶應義塾大学、文教大学、日本大学、早稲田大学、学習院大学、立教大学、東洋大学、近畿大学、他