最終更新日:2023/9/15

SOC(株)

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理

基本情報

本社
北海道
資本金
2,000万円
売上高
25億6,000万円(2021年3月実績)
従業員
338名(2022年4月現在)

通信・メディア・エネルギー分野を中心に、全国規模で世の中を支えるシステム開発

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
SOCの仕事は、自分1人で完結するものはなく、常にチームで進行。技術力よりもまずは「責任感」や「協調性」が大切です。
PHOTO
社内でも社外でも、全国から集まったエンジニアと切磋琢磨し、何度も打合せを重ねながら、システムを作り上げています。

大切なのは「チームワーク」「コミュニケーション」

PHOTO

社員同士はもちろん、お客様と会話をする機会も多くあります。誰とでも元気に明るくあいさつや会話ができる人間性が大切です。

SOCでは、電話会社やプロバイダー事業者などの通信系、テレビ局や新聞社などのメディア系、さらに電力会社などのエネルギー分野を中心に、各業界で業務に必要とされるシステムを開発しています。

業界各社で働く方々がメインユーザーであるため、一般の方がシステムを直接目にする機会は少ないかもしれません。しかし、このような重要なシステムが動かないと、世の中のサービスが停止してしまいます。SOCの仕事は全国規模で世の中を支える、縁の下の力持ち的役割を担っています。このように重要な業務を担当することが、仕事の達成感ややりがいにつながります。

またSOCでは、「プロジェクト」というチーム単位で、業務用のシステムを開発しています。SOCの仕事は、黙々とコンピュータに向かいキーボードをたたいているというIT企業のイメージをいい意味で裏切る、人との関わりが非常に多い仕事です。社員同士はもちろん、お客様と会話をする機会も多くあります。誰とでも元気に明るくあいさつや会話ができる人間性や、どんな場面でも仲間と一緒に乗り越えるチームワークを大切にしています。コミュニケーションをとりながら、チームで協力して、お客様や企業の役に立つものづくりをしたい方には、ぴったりの会社です。

会社データ

事業内容
業務用ソフトウェアの受託開発

お客様(企業・官公庁など)が必要とするシステムの案件をいただき、ニーズに沿ったものを開発します。

《主な開発実績》
・通信事業者 回線契約受付処理システム
・通信事業者 設備利用状況管理システム
・通信事業者 会計システム
・テレビ局 地上波データ放送システム
・テレビ局 CM放送管理システム
・新聞社 販売局基幹システム
・電力会社 検針情報制御システム

SOCの主力開発分野は、通信事業者、メディア、エネルギーです。
皆さんの日常生活に必要不可欠な、インフラを支えるシステムを開発しています。

SOCの主要取引先には、NEC、KDDIなど国内でも指折りの企業が名を連ね、エンドユーザー(お客様企業)も大手企業が中心です。全国規模の大きな仕事に携われることがSOCの魅力の一つですが、近年では開発業務を札幌・郡山の自社内で行う「持ち帰り開発」を進めています。これはセキュリティ面の確保はもちろんのこと、長年にわたって築いた実績やお客様との信頼関係があるからこそできる開発体制です。打合せなどお客様のもとへ出向くこともありますが、ふだんは札幌本社・東北支社に腰を据えて仕事ができます。東京支社では、札幌・東北への持ち帰り開発のためのブリッジSE(お客様と開発プロジェクトとの橋渡し役)を担うケースが増えています。

PHOTO

集中してコンピュータに向かう時間、メンバーと相談・確認する時間、どちらも重要です。

本社郵便番号 004-0015
本社所在地 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1番12号 SOC本社ビル
本社電話番号 011-807-1100
創業 1978年4月
設立 1979年4月
資本金 2,000万円
従業員 338名(2022年4月現在)
売上高 25億6,000万円(2021年3月実績)
事業所 ●札幌本社
 SOC本社ビル
 〒004-0015 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1番12号

 SOCアネックス
 〒004-0015 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目1番13号

 SOC第2ビル
 〒004-0015 札幌市厚別区下野幌テクノパーク1丁目2番1号

●東北支社
 〒963-8004 福島県郡山市中町1-22 郡山大同生命ビル9階

◆◆ SOC HPにて 東北支社特設ページ公開中!!! ◆◆
詳細は【https://www.socnet.jp/1503/】にて!

●東京支社
 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目7番16号 第3小森谷ビル 4F

◆◆ SOC HPにて 東京支社特設ページ公開中!!! ◆◆
詳細は【https://www.socnet.jp/2873/】にて!
関連会社 SOC総研(株)
SOCパートナーズ(株)
SOC経倫(株)
SOCソリューションズ(株)
SOCブルーイング(株)
主な取引先 日本電気(株)および関連会社
富士通(株)関連会社
KDDI(株)
(株)北海道新聞社
コンピュータメーカーおよびディーラー
地方自治体
地元ユーザー
加盟団体 全国ソフトウエア協同組合連合会
北海道ソフトウエア事業協同組合
北海道商工会議所連合会
札幌商工会議所
北海道IT推進協会
ITコーディネータ協会
NECシステムユーザー会
北海道IBMユーザー会
北海道経済同友会
日本経営品質協議会
北海道経済連合会
沿革
  • 1978年
    • ・朝倉幹雄(現・代表取締役会長)を中心に3名で創立
  • 1979年
    • ・独立系ソフトウェア会社として、札幌オフィスコンピューター(株)を設立(資本金200万円)
  • 1983年
    • ・首都圏からの受注開始
      ・電話局の大規模システム開発に参画
  • 1985年
    • ・資本金を1,000万円に増資(社員数31名)
  • 1987年
    • ・札幌テクノパークに新社屋が完成 事務所を移転
  • 1990年
    • ・通信処理系ソフトの開発拡大(社員数56名)
  • 1993年
    • ・パッケージソフトの研究開発開始(社員数87名)
  • 1996年
    • ・東北営業所(現・東北支社)を福島県郡山市に開設 地元技術者採用
  • 1999年
    • ・本社増築(社員数115名)
  • 2000年
    • ・資本金2,000万円に増資
  • 2001年
    • ・電話機施設関連、携帯情報端末系事業への進出
  • 2003年
    • ・6月、東京都港区浜松町に営業拠点として東京支社を開設
      ・プライバシーマークの認証取得(全社)
  • 2004年
    • ・札幌市白石に札幌開発センターを開設
      ・ISO14001認証取得(本社)

      翌年2005年、SOC第2ビルを開設
  • 2006年
    • ・札幌オフィスコンピューター(株)からSOC(エスオーシー)(株)に社名変更
  • 2007年
    • ・SOC ITスクールを札幌市中央区に開校
  • 2009年
    • ・SOC本社ビル、SOC ANNEXビルを開設
  • 2010年
    • ・SOC第1ビルにてISO27001認証 取得
  • 2011年
    • ・ウェブショッピングモール「ミキモール」開設
      ・SOC第2ビル、本社ビルにてISO27001認証 取得
  • 2012年
    • ・SOC白石ビルにミキモールショップをオープン
  • 2013年
    • ・アウトソーシング事業を開始
  • 2015年
    • ・朝倉幹雄 代表取締役会長に就任
      ・朝倉由紀子 代表取締役社長に就任
  • 2017年
    • ・札幌の開発拠点をテクノパークに集約(本社ビル、アネックス、第2ビル)
  • 2018年
    • ・創立40周年
  • 2019年
    • AI事業への参入
  • 2021年
    • 東北支社を移転

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.9年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 3名 4名 7名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 4名 7名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.8%
      (27名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
●内定者教育
●新入社員研修
 ・ビジネスマナー研修
 ・コンピュータの基礎知識
 ・プログラミング研修(Java、SQL)
 ・ハラスメント防止研修
●情報セキュリティ研修
●ヒューマンスキル研修
 ・コンプライアンス
 ・ビジネス文書
 ・タイムマネジメント
 ・ロジカルシンキング
 ・マーケティング
 ・メンタルヘルス
 ・ハラスメント
 ・リスク意識
●社外研修
 ・言語研修
 ・プロジェクトマネジメント研修
 ・リーダー、管理者教育研修
●視察研修(国内各地) ※年数名程度
●海外研修(米国、欧州など) ※年数名程度
自己啓発支援制度 制度あり
●各種資格取得支援・助成
弊社で定める以下の資格について、合格の際は受験料を会社で負担します。また一部の資格には合格祝い金を支給します。

・情報処理技術者試験
・Oracle Master資格
・Microsoft認定資格 MCA/MCP
・その他ベンダー系IT技術者資格
メンター制度 制度なし
制度としてはありませんが、同世代の先輩をはじめ、どのような役職の人にでも相談できる社風・環境です。
迷ったとき困ったときは1人で抱えこまずに周囲に話してください。
当社の誰もが後輩や仲間をサポートする気持ちを持っています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
●社内キャリアデザイン制度
3年後、5年後にどのような仕事をしていたいかを考え、そのために必要な研修の受講、資格の取得を行っていきます。


●自己評価制度および上長との面談(年2回)
半年間の勤務状況について事前に自己評価をし、上長がチェックします。その後、評価や今後の方針について、個別に面談を行います。
社内検定制度 制度なし
会社指定の資格取得時は、受験料や合格祝い金を支給しています。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 1 5
    2022年 16 7 23
    2021年 20 11 31
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 23
    2021年 31
    2020年 23
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 3
    2021年 6
    2020年 3

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
北海道大学、北海道教育大学、小樽商科大学、室蘭工業大学、北見工業大学、公立はこだて未来大学、釧路公立大学、北海学園大学、北海道情報大学、北海道科学大学、千歳科学技術大学、北星学園大学、札幌学院大学、東海大学、札幌大学、北海商科大学、藤女子大学、酪農学園大学、札幌国際大学、北翔大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、旭川大学、函館大学、弘前大学、八戸工業大学、岩手大学、東北学院大学、東北工業大学、福島大学、会津大学、日本大学、高崎経済大学、上武大学、城西大学、千葉大学、城西国際大学、電気通信大学、明治大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、学習院大学、成城大学、國學院大學、東京電機大学、立正大学、東京工科大学、文京学院大学、横浜国立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、湘南工科大学、新潟大学、金沢工業大学、都留文科大学、山梨学院大学、信州大学、下関市立大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、北海道職業能力開発大学校(専門課程)、北海道情報専門学校、日本工学院北海道専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、札幌商工会議所付属専門学校、大原簿記情報専門学校札幌校、札幌科学技術専門学校、福島県立テクノアカデミー郡山職業能力開発短期大学校、国際情報工科自動車大学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、早稲田大学芸術学校

前年度の採用実績(人数) 新卒採用者
・2023年 5名
・2022年 21名
・2021年 31名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

SOC(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
SOC(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. SOC(株)の会社概要