最終更新日:2024/6/27

中央システム(株)

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 商社(ソフトウェア)
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
北海道、広島県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

スーパーフレックスタイムとテレワークで、自由度が高い働き方ができるのが魅力です!

PHOTO

3カ月半の新人研修で未経験からプロのエンジニアに成長できます

野呂田 陽介さん(人事総務部/2014年入社/右)
洞口 莉央さん(人事総務部/2018年入社/左)

システムエンジニアとしてさまざまな経験を積み、現在は採用担当として活躍している野呂田さんと洞口さん。システムエンジニア時代の話や中央システムの魅力、求める人材などについて語ってくれました。

採用担当者の横顔

学生時代テニス部だった野呂田さん。現在は社内サークルの部長として、さまざまな部署のメンバーとテニスを楽しんでいる。
登山と旅行が趣味の洞口さん。昨年は富士山にも登り、今年はどこの山を制覇しようか考えているようだ。
必ず自分の希望する勤務地で働けるのが、中央システムの魅力のひとつ。プライベートも充実できる環境がある。

入社者の80%がプログラミング未経験。3ヵ月半の新入社員研修で基礎からしっかり学べるので安心

――「中央システム」へ入社を決めた理由は?

【野呂田】就活を始めた頃は、学生時代に学んでいた建築や土木の業界で会社を探していたのですが、幅広く業界研究を進めていくうちにシステムエンジニアという職種があることを知り、興味を持ちました。モノづくりという点で共通していたのと、IT業界の将来性に魅力を感じ、就活を進めていたところ、当社と出会いました。入社の決め手は、最初に内定をもらったというのが正直なところでもありますが、いろいろな経験がしたかったので、幅広い業界のシステム開発ができそうという点が大きかったです。

【洞口】最初は旅行会社の選考を受けていましたが、システムエンジニアの父親からIT業界の魅力や将来性を聞き、途中からIT業界中心に就活をおこないました。企業選びでは企業規模や安定性を重視していたので、会社の歴史が長く、売上規模が大きい当社を選びました。また文系出身でプログラミング未経験だった私には、研修制度が充実していることも魅力に感じました。当社には、3カ月半の新入社員研修があり、IT知識ゼロからでも成長できそうだったことから、入社を決意しました。

――内定者研修や新入社員研修の様子は?

【野呂田】内定者研修は、大学4年生の9月からEラーニングで基本情報技術者の勉強をスタート。1週間に2時間ほどの学習だったので、ムリなく進められました。新入社員研修は、ビジネスマナーから情報処理基礎、Webシステム構築、プログラミング、グループ開発実習と多彩なカリキュラム。同期や先輩が頻繁に相談に乗ってくれたこともあり、着実にスキルアップすることができました。グループ開発実習で、みんなで協力してつくったものが実際に動いたのを目にしたときは、大きな達成感を得ることができました。

【洞口】内定者研修は、野呂田さんの時と一緒で、基本情報技術者の資格取得に向けた勉強をおこなうというものでした。IT知識がほぼなかった私ですが、卒業まで一生懸命勉強した結果、国家資格である基本情報技術者に入社後すぐ合格できました。ちょっと自慢です。新入社員研修では、Java言語というプログラミングを中心に学習。論理的に教えてもらえたので、とてもわかりやすかったです。また、3ヵ月半一緒に過ごしたことで、全国の同期と絆を深めることができたのも良い思い出です。

メーカーや航空会社など幅広い業界の開発。チームみんなで喜べるのが仕事のやりがい

――どのようなシステムの開発を手がけていましたか?

【野呂田】約10年間でいろいろな開発を経験しましたが、長かったプロジェクトは大手広告会社の一般ユーザーが利用するWebサイトと、タイヤ工場のシステム開発です。Webサイトのプロジェクトはオフショア開発だったので、何度か海外短期出張にいけてよい経験ができました。タイヤメーカーの開発では10名程度のプロジェクトリーダーを担当。お客様との要件定義からプログラミングまでワンストップで幅広く経験できたので、大きく成長できた実感がありました。

【洞口】私のエンジニア経験は3年ほどになりますが、一般ユーザーが利用する航空会社の予約システムを開発していました。新入社員研修終了後にプロジェクトにアサインされ、まずはテスト業務からスタートし、徐々にプログラミングを任せてもらえるようになりました。入社2年目以降は、少しずつ詳計業務にも携われるようになり、3年目からは後輩社員の教育係なども担当しました。

――仕事のやりがいやシステムエンジニアの魅力は?

【野呂田】システムエンジニアの仕事のやりがいは、ひとつのプロジェクトが終わるたびに大きな達成感を得られること。さまざまな困難を乗り越えて無事にシステム完成したときは、大きな満足感を味わうことができます。またチームのメンバーとその喜びを共有できることも大きな魅力のひとつ。仲間と一緒に喜べた時は「この仕事をやっていてよかった」と実感できる瞬間でもあります。

【洞口】自分の作ったシステムが多くの一般ユーザーに利用してもらえることがやりがいでした。システムが完成した後に、友人と食事に行って「このシステム、私が作ったんだよ。ぜひ使ってみてね」と自慢したこともありました。若かったですね。あとやっぱり「手に職」ではないですけど、しっかりとした技術が習得できることはシステムエンジニアならではの魅力だと思います。

フレックスタイムやテレワークなど自由度が高い働き方が魅力。エンジニアは「学ぶ」「話す」が大切

――中央システムの魅力をアピールすると?

【野呂田】まず教育研修制度が充実していること。新卒の約80%がプログラミング未経験で入社します。3ヵ月半の新入社員研修で基礎からしっかり学び、プロジェクト配属後も自分が好きな研修を受講できる仕組みがあります。また自分から手を挙げた人には、次々と新しいことにチャレンジさせてもらえる風土があるので、自分の意思次第で、成長のスピードをどんどん速めることができます。上下の壁がないフランクな社風も当社の特長。毎月開催される部会議の場では、若手社員が積極的に発言していますし、テニスやゴルフ、軽音楽、釣りなどのサークル活動で、他部署のメンバーと交流を深められる機会もたくさんあります。

【洞口】当社の一番の魅力は、自由度の高い働き方ができることだと感じています。コアタイムがないスーパーフレックス制度やテレワークの推進、服装の完全自由化など、エンジニアにとって魅力的な制度が整っています。女性という立場から言わせてもらうと、長く働ける環境がある会社だと実感しています。過去20年間で育児休業の取得率はなんと100%。自分自身も当社で長く活躍したいと考えているので、その点に関しても不安に感じていることはありません。

――システムエンジニアに向いている人は?

【野呂田】この仕事に向いているのは、「なんでだろう?」「どうして?」という気持ちを大切にできる方。「疑問の芽」が学ぼうという意欲につながり、知識の吸収へとつながっていきます。また、「素直さ」を持っていること。「なんでも上司のいうことを聞け」ということではなく、周囲の良いアドバイスに積極的に耳を傾け、取り入れ実践していく姿勢。過去の経験からもそういう方が大きく成長していっていると感じています。

【洞口】人と話すことが好きな方、ですかね。システムエンジニアという職種に、パソコンに向かって黙々と作業をするイメージを抱いている人も多いと思いますが、実際は社内外の多くの方と接する機会があります。人と話すのが好きな方や積極的に意見を発信していける方に向いている仕事です。

学生へのメッセージ

【野呂田】自身の経験からも、システムエンジニアは「学び続けられるかどうか」という点が重要だと感じています。学ぶことが楽しい方にはそれこそ天職だと思いますし、厳しい言い方ですが、それができない方には難しい職種だと思います。今一度、業界・職種研究をしっかりおこなっていただき、システムエンジニアになりたいという方は大歓迎です。現在も将来においても需要の高い職種ですので、ご自身の人生を通じてキャリアを積める仕事だと思います。

【洞口】新卒での就職活動は一生に一度。みなさんにとって初めてのことでわからないことだらけで不安もあると思います。私も面接では緊張するタイプだったので、気持ちがわかります。アドバイスとしては「とにかく企業の人とたくさん会って話をすること」が第一歩だと思います。会社説明会でも面接でもまず行動、参加してみることが大事。そうすると今まで見えていなかった業界や会社のこと、そして自分自身についても見えてくることがあります。ぜひ実践してみてください。

PHOTO
会社説明会や面接試験でたくさんの学生さんとお会いできることを楽しみにしています。

マイナビ編集部から

「お客様を業界No.1にするITソリューション」を理念に掲げ、ITに関するトータルサービスを提供している「中央システム」。1981年に設立されて以来、製造・金融・通信・医療・マスコミ・官公庁など、システム開発を通して幅広い業界の発展を支えてきた。

同社で働く魅力は、システム開発のあらゆる工程に携われること。意欲ある社員には積極的に仕事を任せていくので、入社2年目から上流工程を経験できるチャンスも用意されている。IT知識ゼロからスピーディに成長していける手厚い教育制度も大きな魅力だ。また、資格取得支援制度も充実。取得者は最高30万円の合格一時金を手にすることができ、高額なベンダー資格の受験費用は、会社が全額バックアップしてくれるという。

年間休日120日以上で残業は月平均16時間以内と、プライベートも大切にできる職場環境も魅力。スーパーフレックスタイム制やテレワーク、服装自由など、社員の働きやすさを実現するきめ細やかな配慮も随所に見られる。

「中央システム」というフィールドでなら、自分らしさを大切にしながら高いモチベーションで働くことができるはず。ぜひ恵まれた環境のなかで、ITのプロとして大きく成長していってもらいたい。

PHOTO
東京本社での新入社員研修。プログラミング未経験からキャリアをスタートさせた先輩が多数活躍中だ。

トップへ

  1. トップ
  2. 中央システム(株)の取材情報