最終更新日:2024/9/4

(株)数理技研

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円(2023年10月1日現在)
売上高
11億6千2百万円(2023年9月期)
従業員
70名(2023年10月1日現在)
募集人数
1~5名

思考に枷はありません。コンピュータに出来る事をとことん考えてください。困難に見えても「解」はあります、必ず。「挑む心」募集中です!

《2025卒入社 募集画面公開》まずはエントリーを(既卒も可)。 (2024/02/13更新)

《2025卒入社 エントリー受付開始開始しました》


★「会社説明会」の開催案内は随時。エントリーの上、説明会申し込み画面よりお申込みください(指定日以外の対応も可能です)。


『こんな人と出会いたい!』


求める人材は「論理的思考ができ」かつ「自発的に動ける」人。

募集職種はソフトウエアプログラマですが、勿論経験不問。学部学科も不問です。知識も技術も提供します。“挑む心”のみご持参ください。

選考は筆記+面接。筆記では論理的思考回路の有無を、面接では自主性・積極性を評価します。

より広い経験範囲とより深い知識、そしてより高い技術を得たいと思っている方は是非会社説明会にご参加ください(日程決まり次第、本サイトにてお知らせいたします)。

では、お会いできるのを楽しみにしています。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
研修の成果を先輩社員に披瀝する“卒検”。優しさと厳しさに満ち溢れた指摘が相次ぐ。
PHOTO
大規模組み合わせ最適化問題を解く! 最新の次世代数理計画法システム「LocalSolver」のベンチマークについて報告する数理社員(一般公開セミナーにて)。

たとえばどんな仕事?

PHOTO

数理技研=一般解ではなく特殊解に真正面から挑む技術者集団。

プログラマという言葉から連想される仕事と数理技研のミッションはちょっと違うかもしれません。

たとえ生データ(流通業においてはレシートデータ)が何億・何兆あろうと一瞬で都度全件検索してリアルタイムな予測・分析を行う『流通業店舗活動支援システム』の構築。

秒10万件。1ミリ秒を切る処理速度を誇る株売買システムや、1日10億レコードのティックデータを処理する分析システムの開発。世界最速レベルへの挑戦。

オーロラは如何にして生成されるのか。太陽風の地球磁気圏への影響を大規模データの並列分散処理によって可視化した『バーチャル・オーロラ・プロジェクト』。

クライアントのリクエストはいつも単純明快。

・100分掛かっている解析時間を1分にしてくれ!
・1ポイントでいい、信用リスク管理のデフォルト補足確率を上げてくれ!
・日本発で世界一のメッセージング・ミドルウェアを作ってくれ!

求められるのは結果。方法を考え、具現化するのが我々の仕事。

どうすれば出来るのか。どこに解があるのか。

思考という冒険。困難に見えても解はある。必ず。

会社データ

プロフィール

1979年3月、7人の構成員で発足した数理技研の理念は次のようなものでした。

1. 計算機ソフトウェアのプログラマであることに誇りを持てる会社にしよう。
2. 技術力の向上を第一の重点とする会社としよう。
3. 会社は社員が豊かな生活と知的創造の歓びを得るための手段であって目的ではない。ただし、組織としても一流の立派な会社を目指そう。

この創立の精神は45年を経て70名の組織となった現在でも脈々と生き続けています。

●始まりは科学技術計算(1979~)
数理技研が最初に取り組んだ仕事は科学技術計算のプログラム開発でした。
宇宙や原子力の分野で微分方程式やマトリクスの数値計算をしたもので、読みやすく品質の高いプログラムとドキュメントにより、顧客から高い評価を頂くことができました。
この科学技術計算分野の成功を足掛かりに挑んだ分野が、

●UNIX(1983~)
それまで汎用機メーカーが専有し秘密としていたOSを白日の下に晒したUNIXは旧体制への反乱とも言えるものでした。
数理技研は、UNIXの単純明快さ、公開性、標準化適合性を貪欲に学び、UNIX移植や新OSの開発、通信プログラムや言語の開発といった基本ソフト分野のみならず、分散処理システムやネットワーク構築に支えられたシステムインテグレーション等様々な分野での開発プロジェクトに参画できるようになりました。

●そして業務システム開発へ(2000~)
これまで培ったコンピュータアーキテクチャの理解とアルゴリズムを武器に業務アプリケーション分野に進出。システムコンセプトを決め、企業が抱える課題をピンポイントで解決する『一般解ではなく特殊解』に正面から挑むシステム開発を実践しています。

事業内容
  • 受託開発
「Be Artists Of Computer Programming」
コンピュータプログラミングの芸術家(工匠)たれ。

宇宙開発・金融工学に至る数理科学的な応用計算技術からOS、ネットワーク、基盤システム/基本ソフトの開発、更に生データ徹底活用を重視した業務アプリケーションシステムの設計・開発まで。これが数理技研プログラマの守備範囲。

プログラムは単なるロジックの集積ではありません。
理論的推論の馬力で全てを突破できるほど、それが対象とする人間活動は単純ではないからです。

逆に良いプログラムの条件は、ひたすら単純に、できるかぎり明快に。
唾棄すべきは、難しく書くことが良いことだという誤った知性。
そして、結果さえ同じならプロセスは無視と言う怠惰です。

100分かかる計算を1秒で終わらせる。スーパーコンピュータの宣伝ではありません。
良いアルゴリズムを使うとこんな例が幾らでも生まれます。
頭のひと捻り、工夫の有無がもたらす劇的な効果。

この一見、応用技術と思われがちなソフトの世界ですが、だからこそ大切なのが基本。なにせ相手は0と1の2値しか知らず、融通も利かない理論石器。
しかし、基本に忠実なプログラムの前では涙が出るほど懸命に働いてくれます。
基本こそプログラマの友であり師。

基本×工夫=ひたすらシンプル、圧倒的に高性能。これが数理技研のシステム開発。
工匠として高みを目指す仲間を求めています。

PHOTO

数理技研代表・小川浩二とフランスから講師を招聘した最適解算出セミナー。

本社郵便番号 141-0031
本社所在地 東京都品川区西五反田三丁目7番10号 アーバンネット五反田NNビル
本社電話番号 03-6417-4778
設立 1979年3月8日
資本金 1億円(2023年10月1日現在)
従業員 70名(2023年10月1日現在)
売上高 11億6千2百万円(2023年9月期)
沿革
  • 科学技術計算!
    • 1979年、(株)数理技研設立。同年、原子力研究所殿から「原子炉破断解析」「核融合プラズマシミュレーション」を受託。翌年には富士通殿より「三軸衛星姿勢制御」のシミュレーションプログラムを受託。科学技術計算の礎を作る。
  • 宇宙へ!
    • 1986年、宇宙科学研究所殿よりハレー彗星探査機打ち上げに関し、感謝状を受ける。88年には「工学実験衛星MUSES-A軌道投入用プログラム」を受託。守備範囲を宇宙開発に拡大。
  • 基盤システム!
    • 1993年、富士通殿より超並列OSの開発に対し表彰を受ける。また、NTT殿より専用線回線設計システム(ALEX)の開発に対し表彰を受ける。基本ソフト/基盤システムの萌芽。
  • 挑戦と変革!
    • 1994年、東京インターネット(株)の設立に参加。1999年には東京めたりっく通信(株)の設立に参加、Xdslによるブロードバンドサービスの提供を開始。
  • 業務システム開発!
    • 2001年、メモリデータベース・マネジメント・システムを用いた業務データ解析システム「21シリーズ(店舗/本部/通信業)」を市場に投入。業務システム開発分野に本格参入。
  • 世界レベルへ!
    • 2007年、世界最速レベルの超高速電文処理能力(10万件/秒)を実現した新開発のメッセージング・ミドルウェアをシンプレクス・テクノロジー(現シンプレクス)殿と共同開発。
  • 更なる高みへ!
    • 2009年、処理スピード2ミリ秒の「外国為替証拠金取引市場(FX)」における売買システムを開発。2009年には、1日最大2億レコード(2013年には10億レコードにまで拡大)のティックデータ分析システムを構築。
  • 仮想通貨という新領域
    • 2016年、仮想通貨(ビットコイン)取引所システム構築。導入先は取引所開設。新たな領域へ。
  • そして現在
    • 通信分野における「広域クラウドとスパコンの融合システムのプラットフォーム評価」、構造解析分野における「耐震構造可視化」、管理会計分野における「IFRS対応グローバル経営管理システムの構築」、科学技術計算分野における「最適化」など多岐な活動を展開中。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 1名 2名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (6名中0名)
    • 2023年度

    現在、全社員70名中、女性社員は 開発系7名 管理系3名の計10名。 会社説明会参加比率の拡大投影に近い数字です。 まずは説明会へのご参加をお願いいたします! また、勤続年数が比較的短いのはグループの統廃合に伴う受け皿となったため、勤続5年に満たない社員が多数存在しているためです。 大半の社員は勤続20年越えです。 末永くお付き合いください。

社内制度

研修制度 制度あり
【入社時新人研修】期間:約3カ月間
・C言語による開発実習 等
講師が新入社員にマンツーマンでつき、プログラミングの基礎を指導します。
自己啓発支援制度 制度あり
社内ゼミナール「数理アカデミア」

年度毎に複数のテーマを掲げ、社内講師による実践講習を実施。
方法論を極めた先端技術講座から、流通講座・金融講座といった知識の深淵まで幅広い課題を取り上げています。

研修で取り上げられたテーマ
・データ構造とアルゴリズム
・関数型言語入門
・WEBクライアント・プログラミング
・ソフトウェア設計オブジェクト指向の理解
・分散処理技術とクラウドコンピューティング
・ローカル5G/移動体通信
・containerおよびそのオーケストレーション技術
 など
メンター制度 制度あり
入社から配属までは、新人1人につき1人以上の教育担当社員がついて、理解の進捗に合わせたサポートをしています。
配属後は配属プロジェクトの「先輩」に当たる社員が、技術・メンタル両面を支えています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、佐賀大学、静岡大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、山形大学、琉球大学、立教大学
<大学>
京都大学、神戸大学、大阪大学、佐賀大学、静岡大学、首都大学東京、筑波大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、富山大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、琉球大学、青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、東京電機大学、東京理科大学、日本女子大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
熊本高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、日本電子専門学校、日本工学院専門学校

※表記は国公立アルファベット順、私立アルファベット順。高専アルファベット順、専門学校アルファベット順。

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数

23卒 1名
22卒 1名
21卒 1名

採用実績(学部・学科) 数学系、情報工学系、物理・応用物理系、理工系学部及び語学系など文系学部。
※採用は文理不問です。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 0 1
    2022年 1 0 1
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 1
    2022年 1
    2021年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 1
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp64316/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)数理技研と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)数理技研の会社概要