予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
運輸業として事業を開始したトランコム。時代の変化を乗り越え、今では顧客ニーズに対応できる企業に成長しました。今後もお客様から期待される存在でありたいと考えます。
■大きなシフトチェンジで、当社の価値を最大化!当社は創業からこれまで、物流の3PL(サードパーティー・ロジスティクス)をめざし、1日に8,800件もの配車を実現するまでに成長。しかし時代の流れとともに、他社との差別化が困難になってまいりました。そこで2021年から、大きな方針転換を実施。一番の強みである「はこぶ」に戦略を絞り、新しい「はこぶ」仕組みの創造をめざしています。アイデアとテクノロジーを組み合わせたその仕組みは、当社の成長を促すだけでなく、多くの企業に利用されるプラットフォームとして、今後の物流業界の将来を担うもの。ドライバー不足に加え、2024年度の運輸業における時間外労働の罰則付き上限規制施行を前に、物流業界に革新を起こすものと信じています。■若手の挑戦とともに会社も大きく成長!当社には、若手のうちから積極的に挑戦させる風土が根付いています。それは私が新卒で入社したころも同様でした。私自身、入社2年目に物流センターの所長に抜擢。営業活動や組織運営はもちろん、スタッフの採用、売上管理など…20代半ばにして重責を担うこととなりましたが、それが当社の「当たり前」。特別だとは感じず、日々の業務に奮闘していました。その経験が、今に生きていることは言うまでもありません。さらに所長としてさまざまな物流センターを経験した後、所長を取りまとめる責任者に就任。頑張った分だけ自己成長を実現、さらに昇進という評価もついてくる。そんな環境が大きなやりがいを生んでいます。現在はサプライチェーンロジスティクス第2グループで執行役員を務めています。輸送を主軸としたネットワークの構築、物流のDX(デジタルトランスフォーメーション)化、効率的な組織運営など、会社と物流業界の未来を見据えた事業に取り組んでいます。とても大きな挑戦となりますが、新しい物流業界の実現に向けて邁進する所存です。■失敗をおそれないで!当社の先輩は「失敗してもいいから、挑戦しよう」と、若手社員の背中を押してくれる人ばかりです。主体性なく惰性で働くより、失敗しながら経験を積み成長した方がはるかにおもしろい!先輩もみな失敗を経験していまがあるので、後輩が失敗しても打つ手を考えておいてくれます。(古賀 啓士/サプライチェーンロジスティクス第2グループ執行役員/1999年入社)
<大学院> 名古屋大学、横浜国立大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、愛知東邦大学、青山学院大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大手前大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、共栄大学、京都外国語大学、京都産業大学、京都府立大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、高知大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、至学館大学、静岡大学、椙山女学園大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、中京大学、中部大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京大学、東京経済大学、東京女子体育大学、東洋大学、富山大学、同朋大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋工業大学、南山大学、日本大学、日本女子体育大学、日本体育大学、佛教大学、文京学院大学、法政大学、宮城学院女子大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、麗澤大学、和洋女子大学、横浜国立大学