最終更新日:2023/5/25

(株)常口アトム

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
北海道
資本金
5,000万円(発行済株式数10万株)
売上高
91億円(2022年9月期実績)
従業員
716名(2022年10月1日現在)

賃貸仲介件数、物件管理戸数ともに北海道No.1を誇る総合不動産企業です。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
入社後、新人が安心して学ぶことができる制度や研修が充実しております。
PHOTO
常口アトムには、職場ぐるみで人材を育成する「トライアングルOJT制度」があります。入社年の近い先輩が一年間しっかりサポートしてくれます。

店舗全体で新人の成長を支える「トライアングルOJT制度」をご紹介します。

PHOTO

麻生駅前店のみなさんです。左から安達店長、新人澤田さん(中央)、右がOJTリーダー紺野主任。OJT制度について下記で詳しくご紹介。

■澤田 晴那(新入社員)
お店の雰囲気は明るく、優しい社員ばかりで、分からないことがあればすぐ先輩・上司に聞ける環境があり、不安なことや疑問点はすぐ解決できます。
OJTリーダーには分からないところがある時はすぐに何回でも聞ける環境を作ってくださり、真摯に指導していただいているので、業務一連の流れをこの半年間で一人でこなせるまでに成長できました。
これからは一人でも多くのお客様に希望に沿う物件の提案をしていきたいので、幅広い物件知識だけではなく、先輩・上司の接客を参考にしつつ自分なりの接客を見つけて、快適な暮らしを提供していきたいです。

■紺野 拓人(OJTリーダー)
話しやすい雰囲気作りに一番気を付けています。
教える立場になるので、見られて恥ずかしくない状態になろうとする意識が強くなりました。間違いなく相談ができる先輩がいるだけで仕事はしやすくなると思います。

■安達 信暁(店長)
元々面倒見の良いOJTリーダーなので大きな変化ではないのですが、指導することで仕事の質が向上しているように思えます。
相談はしやすい雰囲気になっていると思います。自分のやり方ではなく、基本的な動きから教え、自分で工夫していけるよう意識しております。

会社データ

事業内容
■アパート、マンション、戸建等居住物件の賃貸借に関する仲介業務
■店舗賃貸借仲介業務及び居抜物件の仲介業務
■事務所・倉庫の賃貸借に関する仲介業務
■土地、建物等の売買に関する仲介業務
■アパート・マンション等の共同住宅の企画、リフォーム業務
■高齢者共同住宅に関する企画・入居斡旋および運営管理指導業務
■アパート、マンション、駐車場等の賃貸借物件に関する管理業務
■損害保険の代理店業務
■当社顧客に対する付随サービスの企画及び提供

PHOTO

本社郵便番号 060-0002
本社所在地 北海道札幌市中央区北2条西3丁目1番地12 敷島ビル3F
本社電話番号 011-272-3080
設立 1992年2月
資本金 5,000万円(発行済株式数10万株)
従業員 716名(2022年10月1日現在)
売上高 91億円(2022年9月期実績)
事業所 店舗/北海道内57店舗(FC加盟店含む)※2023年4月現在

・札幌市  35店舗
・小樽市  1店舗
・江別市  1店舗
・岩見沢市 1店舗
・恵庭市  1店舗
・千歳市  1店舗
・苫小牧市 2店舗
・旭川市  4店舗
・北見市  1店舗
・帯広市  3店舗
・釧路市  2店舗
・函館市  2店舗
・室蘭市  1店舗(FC)
・登別市  1店舗(FC)
・網走市  1店舗(FC)
関連会社 ・(株)常口アトム青森
・(株)常口アトム盛岡
・(株)常口アトム仙台
・(株)ミッド北海道
・ジェイクレディ(株)
平均年齢 40.3歳
平均給与 424万円
沿革
  • 1992年
    • 「(株)常口アトム」を設立
      「(株)常口」及び「(株)南海道ホーム」の業務一部を引き継ぎ、21店舗体制にて営業開始
  • 2003年
    • 「(株)常口ハウザー」と合併し51店舗体制にて営業開始
  • 2004年
    • FC事業推進部開設
      FC東室蘭店開設
  • 2005年
    • 不動産総合サイト「jogjog.com」をリリース
      FC登別室蘭店開設
      FC日専連網走店開設
  • 2008年
    • (株)常口アトム仙台設立
      (株)ヒズコーポレーション設立
      青森駅前店開設
  • 2009年
    • (株)常口アトム東京設立
      盛岡駅前店開設
  • 2011年
    • 本社移転(札幌市白石区から札幌市中央区北2条西3丁目へ移転)
  • 2013年
    • 人事考課制度を導入
  • 2016年
    • 給与制度の抜本的改正(ノルマ制の廃止)
      (株)常口アトム東京、(株)ヒズコーポレーション及び(株)常口コミュニケーションズを吸収合併
      苫小牧支店、札幌白石支店、旭川支店、帯広支店、函館支店(現:函館五稜郭店)開設
  • 2017年
    • 下川町と包括連携協定を締結
      福利厚生の拡充策として退職金制度・永年勤続表彰制度・登録型再雇用制度を導入
      札幌北店、札幌元町支店、札幌南平岸支店、札幌琴似支店、札幌大通支店、北見支店、千歳支店開設
  • 2019年
    • ジェイクレディ(株)設立
      営業店舗の定休日制度導入(毎週水曜日)
  • 2020年
    • 物件検索アプリ「jogjog」リリース
      非対面営業「StayHome賃貸」開始
      新さっぽろ支店、函館支店、釧路支店開設
      ノー残業デー(毎週火曜・木曜)の導入(1月~3月除く)
  • 2021年
    • 北海道ガス(株)と(株)北海道銀行との「業務提携」締結
      福利厚生の拡充策として育児短時間勤務制度を一部改訂
      札幌北24条支店開設
      JOG30周年感謝祭キャンペーンの開催
  • 2022年
    • 自社ビル「JOG BLD」(北1条西18丁目)を取得
      組織改編 女性活躍・CSR推進室設置
      新中期経営計画「CS2027」策定
      社内トレーニー公募制度の導入
      新人事制度制定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 18.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 16名 18名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (69名中3名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
入社後、集合研修を行います。学生から社会人への意識変革、そして社会人や社員としての基本を身につけると同時に営業の基礎知識やスキルを学びます。
集合研修が終了後、それぞれ店舗に配属されます。

【OJT制度】
OJTとは新入社員・OJTリーダー・店長(責任者)を中心に職場ぐるみで行う育成制度です。共通目標の設定や振り返りを行いながら、新人は自分の目指す方向、リーダーや店長はどんな指導をすればいいのかを気づき、育て育てられのグッドサイクルが生まれます。また、本社人材関連部門が支援やサポートを行い、現場任せにしない人材育成環境を整えています。
自己啓発支援制度 制度あり
【宅建資格支援制度】
就業時間後に1つの会場に集まり行う模擬試験を実施しています。会社の成長には、宅地建物取引士の資格が必要不可欠です。こうした研修を積極的に行っているので、全国的にも高い合格率を誇っています。

【社内トレーニー公募制度】
自らさまざまな部署や職務を経験し、今以上のスキルアップやキャリアチェンジの機会を設け、社員のキャリア形成を支援することを目的として公募制度を導入しました。自身の所属以外の部門部署の日常業務に携わることで新たな知見を積むことができる人材育成の一環で、本人の意思によって異動を行う制度です。その期間は1年間とします。
メンター制度 制度あり
【メンター制度】
当社では、メンター制度を導入しております。
一人ひとりに人事部のメンターがつき、1カ月に2回ほどメールで連絡を取り合ったり、面談を行っております。現場指導とは別に、仕事の悩みや社会生活全般について「良き相談相手」としてメンタル面のサポートを行うことで、問題の早期発見や育成支援、現場との連携に繋げています。

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 9 9 18
    2022年 5 13 18
    2021年 5 10 15
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 18
    2022年 18
    2021年 15
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 1
    2021年 2

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
青森大学、旭川大学、岩手大学、釧路公立大学、倉敷芸術科学大学、公立はこだて未来大学、札幌大学、札幌学院大学、札幌国際大学、東海大学、東京経済大学、東京農業大学、名寄市立大学、日本大学、函館大学、弘前大学、福井県立大学、藤女子大学、文京学院大学、北翔大学、北星学園大学、北海学園大学、北海商科大学、北海道医療大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学、北海道文教大学、室蘭工業大学
<短大・高専・専門学校>
大原簿記情報専門学校札幌校、札幌商工会議所付属専門学校、札幌大学女子短期大学部、北翔大学短期大学部、北星学園大学短期大学部、北海道武蔵女子短期大学

前年度の採用実績(人数) ・2023年度(実績) 18名
・2022年度(実績) 18名(内:短大卒1名)
・2021年度(実績) 15名
・2020年度(実績) 12名(内:短大卒1名)
・2019年度(実績) 23名(内:短大卒1名)




前年度の採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、水産系、商船系、衛生医療・介護系、その他理系

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)常口アトムと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)常口アトムを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)常口アトムの会社概要