最終更新日:2023/9/27

おかやま信用金庫

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
岡山県
出資金
17億7,500万円(2023年3月末現在)
預金積金
5,886億円(2023年3月末現在)
役職員数
505名(2023年3月末)

「おかやまが好き」「あなたが好き」地域密着型の金融機関、おかやま信用金庫!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「おかやまが好き」「あなたが好き」。「おかやま信金」は地域の企業や個人のお客様のための金融機関として岡山県に31店舗を擁し、地域密着型の事業を展開しています。
PHOTO
「いつも、あなたと。」をモットーに、金融を通じて地域社会の発展に尽くし、皆様の豊かな暮らしのパートナーとして日々努力を積み重ねています。

感謝の想いを行動に!

PHOTO

”Face to Face”で、お客様のお悩みを直接会ってお聞きすることを大切にしています。

フィンテック、IoT化が進み、金融機関の窓口業務がなくなるのでは…そんなニュースを目にすることも多いかもしれません。しかし、私たち信用金庫の業務はなくなりません!そんな今だからこそ”Face to Face”でお客様と直接会って、一人ひとりのお客様と価値を共有しながらともにお悩みを解決している信用金庫の存在価値が高まっていると感じています。
情報だけでは分からない、AIには決してできない心と心のやりとり。顔と顔を合わせてきめ細かなサービスを提供している信用金庫だからこそできることが必ずあります!
私たちおかやま信用金庫が大事にしているのは、お客様の『想い』に『共感』すること。
お客様の立場に立って『共感』することで課題を把握し、お客様に『共感』していただける提案によって事業価値・生涯価値の向上を目指し、さらには「おかやま」の地域価値を向上させることを目指しています。
地域のお客様を笑顔にしたい、金融を通じて地域社会の発展に貢献したい!そんな想いを持ちながら、明るく笑顔で、日々お客様のために全力で業務に取り組んでいます。

会社データ

事業内容
◆信用金庫法にもとづく金融業務全般
(預金業務、融資業務、為替業務、相談業務)

当金庫は、創立110年を迎える、岡山市・倉敷市・玉野市のお客様から信頼され飛躍してきた『地域社会の利益』を第一の目的としている金融機関です。
地域で必要とされる金融機関として存続するべく、信用金庫ならではのビジネスモデルで地元中小企業やベンチャー企業の活躍を応援してきました。
だからこそ、当金庫では地域に貢献したいという『想い』を持つ人が多く在職しています。

営業地域である”おかやま”の個人のお客様、中小事業者のお客様を会員とし、互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関です。
金融業務に加えて、ビジネス交流会、課題把握活動などの
付加価値サービスを通じて、お客様に寄り添いながらお互いに「共感」し、
「共創」しながらお客様の「生涯価値」「事業価値」を高めることで、
岡山の「地域価値」を高めることを目的に営業しています。

また、当金庫は様々な地域貢献活動をしています。
ファジアーノ岡山のオフィシャルスポンサーであり、年に1度強化資金を贈呈、
また窓口でホームゲームの来場誘致等もおこなっており、スポーツの面からの地域貢献活動も積極的に取り組んでいます!

PHOTO

本社郵便番号 700-8639
本社所在地 岡山市北区柳町1-11-21
本社電話番号 086-223-7491
設立 1913年4月2日(大正2年)
出資金 17億7,500万円(2023年3月末現在)
役職員数 505名(2023年3月末)
預金積金 5,886億円(2023年3月末現在)
貸出金 2,486億円(2023年3月末現在)
事業所 岡山市内25店舗
倉敷市内2店舗
玉野市内4店舗

  計31店舗(2023年1月現在)
平均年齢 41.0歳
平均勤続年数 17.6年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.1時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 10名 15名 25名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 10名 11名 21名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.8%
      (156名中20名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
■おかやま信用金庫の「人材育成プログラム」は、経営方針に基づき毎年策定されます。
経験や職位に応じて様々な内容の研修を実施し、個々のキャリアアップを全面的に支援しています。

◎例えば…
「入庫前研修」 業務の基礎知識や応対接遇を中心に習得
「入庫後研修」 実際の営業部店と同じ設備を用いた実務研修
「入庫年次別育成研修」 入庫3年目まで定期的に実施
「階層別研修」 支店長研修に至るまでの管理職に求められるスキルを階層別に習得
「スキルアップ研修」 営業推進、内部管理、企画対応などのスキル向上を目指す
…など、様々な研修プログラムを用意し、人材育成を推進しています。
また、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、社会保険労務士など各種資格試験の積極的な取得も奨励しており、合格した場合の受験料補助など、職員の自己啓発を支援する制度も導入しています。
自己啓発支援制度 制度あり
入庫5年目までに合格した資格試験に関しては受験料を返還します!
また、資格試験によっては試験前に資格試験対策講座を実施し、職員の資格取得を支援しています!
メンター制度 制度あり
若手職員がマンツーマンで事務面、精神面など総合的にサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入庫3年目に職群選択(総合職、一般職)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 10 12 22
    2022年 7 10 17
    2021年 7 11 18
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 22
    2022年 17
    2021年 18
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 4
    2021年 6

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、岡山県立大学、同志社大学
<大学>
岡山大学、岡山県立大学、岡山理科大学、ノートルダム清心女子大学、就実大学、岡山商科大学、川崎医療福祉大学、香川大学、県立広島大学、同志社大学、大阪経済大学、大阪産業大学、大阪商業大学、尾道市立大学、関西大学、関西学院大学、京都産業大学、近畿大学、甲南女子大学、甲南大学、高知大学、神戸学院大学、公立鳥取環境大学、静岡大学、島根大学、下関市立大学、中央学院大学、鳥取大学、広島経済大学、広島修道大学、宮崎大学、早稲田大学、神戸女学院大学、福山大学、立命館大学、龍谷大学、日本大学、中国学園大学
<短大・高専・専門学校>
専門学校岡山情報ビジネス学院、専門学校岡山ビジネスカレッジ、就実短期大学、中国短期大学

経済・商業系以外の学部出身者も多数在籍しています!

前年度の採用実績(人数) 2022年度 大卒15名・高卒2名
2021年度 大卒16名・高卒2名
2020年度 大卒・院了19名、短大・専門卒1名、高卒3名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

おかやま信用金庫と業種や本社が同じ企業を探す。
おかやま信用金庫を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. おかやま信用金庫の会社概要