予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「この仕事の魅力は、売りたいと思った商品を自らのアイデアで売り込めること。自分のアイデアで売上が伸びたときの喜びは格別です」と語る入社4年目のN.Mさん。
小売業に興味を持ったきっかけは、学生時代のアルバイト。ドラッグストアに勤務していた頃に、売り場作りを任せてもらったのが原点です。陳列方法や棚の演出方法によって、商品の売れ行きが大きく左右されることを経験し、自らのアイデアで売り場を作り上げることの面白さを知りました。そのため、就職活動も小売業が中心。なかでも、オリンピックはスタッフそれぞれのアイデアを生かして売り場を作れる自由な社風が特徴で、自分のやりたいことを実現できる環境がここにはあると思い、入社を決めました。入社1年目に配属されたのは、社内でもトップクラスの売上を誇る墨田文花店。もちろん商品の発注量も多く、仕事を身に付けるのは一苦労で、ときには人気商品を品切れさせてしまうなどのミスをしてしまうこともありました。しかし、入社当初に掲げた「同期のなかで一番早く主任に昇格する」という目標を達成するため、強い気持ちで仕事に向い、積極的に上司から学ぶ姿勢を保ち続けました。その結果、同期のなかで最も早い2年目の中旬に主任に昇格。お菓子や飲料といった商品を扱うグロサリー部門の売り場も任せていただけるようになり、自分なりの商品展開や棚の演出が成果を出す機会もだんだんと増えていきました。特に嬉しかったのは、2年目に異動となった武蔵浦和店での「重点単品」の売り込みの成功。重点単品とは、月毎に販売を強化する商品のこと。各店舗は重点単品をできるだけ多く販売するために、知恵を絞って売り場を作り上げます。そこで私は、担当する売り場の広いスペースを使って重点単品を陳列し、さらに複数の箇所でも同時展開するといった手法で販売促進を行い、全店舗中1位の販売成績をあげることができました。この展開方法は社内でも評判を呼び、自分よりもキャリアの長い主任の方々からノウハウについての相談を受けるようになりました。そうした連絡を受けるたびに、自分の努力が報われた気分になり、心の底から嬉しさが湧き上がってきました。こうした成果を残すことができたのも、若手の活躍を後押ししてくれるオリンピックの社風や風土があってこそだと思います。今後は、現状に甘んじることなくさらに努力を重ねて、後輩社員の見本となれるように成長を続けていくつもりです。(グロサリー部門 N.M:2017年入社)
とある店舗の店内。駅前に位置していることから、周辺住民の方々を中心にこよなく愛されており、社内でも売上上位の店舗として主要な位置を占めています。
<大学> 東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、立教大学、成蹊大学、中央大学、日本大学、東洋大学、亜細亜大学、法政大学、東京経済大学、駒澤大学、帝京大学、城西大学、拓殖大学、専修大学、日本体育大学、立正大学、千葉商科大学、大東文化大学、明星大学、東海大学、国士舘大学、神奈川大学、青山学院大学、学習院大学、東京国際大学、國學院大學、中央学院大学、獨協大学、東京情報大学、関東学院大学、桜美林大学、聖学院大学、明海大学、日本文化大学、横浜商科大学、淑徳大学、二松学舎大学、明治学院大学、流通経済大学(茨城)、産業能率大学、成城大学、大正大学、駿河台大学、尚美学園大学、東京農業大学、杏林大学、嘉悦大学、実践女子大学、麻布大学、西武文理大学、跡見学園女子大学、敬愛大学、工学院大学、山梨学院大学、日本経済大学(福岡)、城西国際大学、神奈川工科大学、清泉女子大学、鶴見大学、高千穂大学 <短大・高専・専門学校> 目白大学短期大学部、専門学校東京スクール・オブ・ビジネス、東京サイクルデザイン専門学校