最終更新日:2023/9/14

(株)あじかん

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
広島県
資本金
11億225万円
売上高
474億3,338万円(2023年3月期) 453億1,599万円(2022年3月期) 425億9,324万円(2021年3月期)
従業員
920名(パート除く)

ごぼう茶でお馴染み、広島発食品メーカーの使命として「おいしい健康」を世界中に届けています!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
『あじかん』のルーツは玉子焼。野菜加工品、カニカマなども手がけ、現在ごぼう茶を中心とした機能性食品にも着手。社会のニーズを捉え精力的に研究開発に取組んでいる。
PHOTO
当社では国内外に向けた和食文化の発信・啓発活動にも注力。地元の子どもたちを対象に実施してきた「巻寿司教室」を、首都圏に広げてイベント展開する準備も進んでいる。

お客様の笑顔が食品の「おいしさ」を追及する源です!

PHOTO

当社最大の魅力は創業者が育んだ『人を大切にする』風土が今も脈々と受け継がれていること。今後は更に『和食文化』を広げるため世界を視野にいれている。

当社は業務用食品、ヘルスフード、海外向け食品の3事業を展開する総合食品メーカーです。創業以来、玉子焼をはじめ、野菜加工品やカニカマといった寿司具材・惣菜類も多彩に展開。和食文化を世界に広げる使命も担い、アジアやアメリカなどへのさらなる販路拡大を進めています。

◆ルートセールスから新製品企画開発の舞台へ/営業推進部 大濱和馬(2020年入社)
在学中に管理栄養士資格を取得。人々の健康に寄与したいと当社を志望しました。1年目はルートセールスとして、自社製品の納品を行う傍ら、メニューレシピを考えたり、実際に調理して取引先に提案したりすることも。初めは「営業は向かない」と思っていましたが、同僚たちとわいわい試作するのも、提案が通って売上が伸びるのもとても楽しく、どんどんのめり込みましたね。そんな前向きな姿勢で継続した結果、気づけば私のメニュー導入率は社内トップクラスに。部門新設に伴い本社営業推進部製品企画課メンバーとなり現在は主に新製品の企画開発に携わっています。中でも自慢の実績は、「ちらし寿司の日」に向けた新具材の開発。製品化されただけでも嬉しかったのですが、当初売上目標であった金額のおよそ2倍の売上を突破。現場の営業職にも「いいもの作ってくれた」と褒められ、成長の喜びとやりがいをしみじみ味わっています。

◆現場管理から製造環境の改善・成長/広島工場 製造1課 岡副慎太郎(2014年入社)
入社以来、製造1課包装班の一員として玉子焼の包装・梱包・出荷工程を担当しています。実際に包装・梱包作業を行うのはパート・アルバイトのメンバーで、私たち社員の役割は主に安全かつ効率的な作業の指導および管理、進捗状況の確認、そして各機械のオペレーションなどです。また、4年前から班長を務める私は他部門との連携・調整や各新製品導入時のルール決めなども担当しています。さらに日常業務とは別に今注力するのが改善活動。現場の課題を把握・分析して改善案を立案し、品質・安全性の向上や効率化などにつなげるもので、これまでロス率の低減や実習生が働きやすい職場への整備に取り組んできました。改善活動は製造課全員の使命ですが、当社には前向きな挑戦を非常に高く評価する風土があり、積極的に発信・行動すれば実現に向けたバックアップは手厚く、貢献度は評価に直結。意欲がある人にはどんどん成長・飛躍できる環境だと思いますね。

会社データ

事業内容
鶏卵加工製品、
野菜加工製品、
水産練製品、
その他食品の製造、販売、および卸売、
農産物の生産、販売、ならびに運輸業
本社郵便番号 733-8677
本社所在地 広島市西区商工センター7-3-9
本社電話番号 (082)277-7920※人事部直通
創業 昭和37年10月
設立 昭和40年 3月
資本金 11億225万円
従業員 920名(パート除く)
売上高 474億3,338万円(2023年3月期)
453億1,599万円(2022年3月期)
425億9,324万円(2021年3月期)
事業所 【本社】
広島市西区商工センター7-3-9

【開発本部/ヘルスフード事業部】
広島市西区商工センター 5-5-24

※均質な製品を安定供給できる国内5工場と、41の営業拠点を持ち、
全国に張り巡らされたチルド主体の物流網を通じて、製品をお届けしています。

【工場】
広島工場(広島市西区)
鳥栖工場(佐賀県鳥栖市)
守谷工場(茨城県守谷市)
静岡工場(静岡県島田市)
つくば工場(茨城県牛久市)

【営業所】
《中国・四国エリア》
広島営業所(広島市)、呉営業所(呉市)、福山営業所(福山市)、徳山営業所(周南市)、山口営業所(山口市)、米子営業所(米子市)、岡山営業所(岡山市)、鳥取営業所(鳥取市)、松山営業所(松山市)、新居浜営業所(西条市) 、宇和島営業所 (宇和島市)、高松営業所(高松市)、徳島営業所(徳島市)、高知営業所(高知市)
《九州エリア》
大分営業所(大分市) 、北九州営業所(北九州市)、福岡営業所(福岡市)、鳥栖営業所(鳥栖市)、熊本営業所(熊本市)、鹿児島営業所(鹿児島市)、長崎営業所(長崎市)、宮崎営業所(宮崎市)
《関東・東北エリア》
仙台営業所(仙台市)、埼玉営業所(上尾市)、柏営業所(柏市)、東京営業所(東京都江戸川区)、西多摩営業所(羽村市) 、相模原営業所(相模原市)、横浜営業所(横浜市) 、千葉営業所(習志野市)
《近畿・中部エリア》
名古屋営業所(名古屋市中区)、静岡営業所(静岡市)、大阪営業所(摂津市)、姫路営業所(姫路市)、神戸営業所(神戸市)、大阪南営業所(泉大津市)
沿革
  • 1962年
    • 広島市南区西蟹屋にて、 創業者足利政春が三栄製玉として個人創業
  • 1967年
    • 製販分離
  • 1969年
    • 回転式出し巻機開発、武田製玉を吸収合併
  • 1970年
    • 商号を株式会社広島製玉に変更
  • 1978年
    • 本社広島工場を広島市西区商工センター(現地)へ新築移転
  • 1979年
    • 仕入業者による「三栄会」発足
  • 1982年
    • 鳥栖工場新築
  • 1984年
    • 「厚焼玉子の製造方法」特許登録(初の登録特許)
  • 1991年
    • 守谷新工場竣工
  • 1992年
    • 中国に合弁会社「青州青安食品有限公司」を設立
  • 1994年
    • 連続玉子焼装置開発、広島工場に連続玉子焼焼成機(CTP2号機)の導入
  • 1998年
    • 静岡工場竣工稼動
  • 2000年
    • 東京証券取引所2部上場
  • 2002年
    • 山東安吉丸食品有限公司本生産開始
  • 2005年
    • 中国に合弁会社「愛康食品(青島)有限公司」を設立
  • 2010年
    • ごぼう茶通信販売開始
  • 2017年
    • つくば工場竣工稼働
  • 2019年
    • 株式会社井口産交をグループ会社化
  • 2021年
    • 100%出資の海外子会社『AHJIKAN FOODS, INC.』を設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.2時間
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 12名 16名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 3名 7名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.2%
      (126名中4名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(4月に約1.5ヶ月)
新入社員フォロー研修
3年目研修
部署別研修
優績社員海外研修
その他各種専門セミナー
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育講座:全額補助(修了者)
資格取得奨励金:当社規定による(合格者)
メンター制度 制度あり
エルダー制度と呼んでいます。
配属後、教育担当として先輩社員(エルダー)が半年間、サポート役につきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
但し、50代で「キャリア開発研修」実施。また、全社員に再就職支援制度として、退職後の転職先をあっせんする制度あり。
社内検定制度 制度あり
巻寿司インストラクター(初段・師範)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 8 15
    2022年 6 5 11
    2021年 7 2 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 15
    2022年 11
    2021年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

先輩情報

作るから作るへ、未来のヒット製品を企画しています!
大濱 和馬
2020年入社
25歳
神奈川工科大学
健康医療科学部 管理栄養士学科
営業推進部 製品企画課
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)あじかんを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)あじかんの会社概要