最終更新日:2024/6/24

(株)山崎技研

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 農林・水産

基本情報

本社
高知県
資本金
6,000万円
売上高
35億円(2023年9月実績)
従業員
140名(男性118名、女性22名)
募集人数
1~5名

地元高知を大切にしたいから、世界でも勝負することにしました。

採用担当者からの伝言板 (2024/06/24更新)

PHOTO

弊社ページをご覧いただきありがとうございます。山崎技研採用担当の今井です。

2025年度卒の新卒採用を開始いたしました。

当社は高知県に根差した企業で、様々な地域貢献の取り組みを行っております。

一例として・・・
高知工業高校へのドローンの寄贈
高知カツオ県民会議の支援
高知工科大学ロケットサークルのエンジン制作の協力
などが挙げられます。

高知県での就職を検討されている方はぜひご応募ください!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
土佐山田にある工場の様子。広々とした工場には、社員が働きやすいように様々な工夫がされています。
PHOTO
高知の自然を守るためにスタートした水産事業は、今や日本トップクラスの規模を誇る事業に成長しました。

高知を愛する“心の優しい肉食系”を求めています。

PHOTO

当社の会長である山崎道生。高知県に対する思いは熱く、高知県工業会会長や高知商工会議所の副会頭を務めている。

当社では、いわゆる高知県人気質をもった人材が数多く活躍しています。

具体的に求める人物像は下記の3つです。

・行動力を持って前向きに取り組める人
言われたことをやるだけではなくて、自ら新しい事に取り組み、周りを巻き込み行動できる人。常に前を見て突き進むエネルギーは、会社という船を動かす原動力になります。
「世界で活躍してみたい」― 失敗を恐れずチャレンジすること。
「物の成り立ちや仕組みに疑問を持てる」― 何でも知りたいと思う好奇心。
これからの山崎技研の真ん中で輝く人には、そんなバイタリティあふれる人であってほしいと私達は考えています。

・気が優しくて力持ち
周りのことを思いやれる心。周りを引っ張っていける力強さ。
この2つを兼ね備えた、いうなれば“心の優しい肉食系”。
仕事をする上で仲間との信頼関係はとても重要です。
独りよがりではなく、常に周囲に目を向けられる人でなければいけません。
そんなリーダーとなれる人を私達は求めています。

・夢を持てる人
「世界一省エネな機械をつくりたい」「どこよりも美味しく健康な魚を育てたい」描くなら大きな夢を、立てるなら高い目標を。常に前を向いて大きなものを目指す姿勢が、これからの山崎技研の力となります。
それは、自身を、山崎技研を、社会を変える力でもあります。
あなたの挑戦で、可能性を広げてみませんか?

高知を愛し、上記のような気質をもっている学生にはぴったりな会社です。

会社データ

プロフィール

高知出身の東北営業所長が語る、山崎技研の魅力

その1 「とにかく人がいい」
山崎技研の面接を受けた際、待合室で緊張して待っていると、ひとりのおじさんがとことこと向かいに座り、急に「調子はどうで~?」と話しかけてきました。
こんなときに勘弁してくれと思いましたが(笑)、一言二言話すとまたいなくなりました。

そうこうしていると面接が始まり、終盤に差し掛かるあたりで先程のおじさんが登場。なんと、まさかの社長(現会長)でした。そのような会社は他にはなかったので衝撃的でしたが、その後の会話の中で「とりあえずやってみたいことやってみぃ」というフランクながら個人の思いを尊重してくれるところ、その際のまわりの社員と社長(現会長)との接し方で、一言でいうとアットホームという言葉になるんですが、本当にこの会社は社員一人一人を見てくれているんだと感じました。入社してからも人の良さを感じる場面が多くよかったなと思います。

その2 「文系でも活躍可能」
私は完全に文系卒だったため、工具の取り扱い等も素人同然でした。先輩方には基礎知識が全くないことを理解してもらったうえで、根気強く教育してもらったと思います。散々失敗して迷惑かけましたけどね。(笑) わからないことを先輩に聞きやすい風通しのいい当社の環境も心強かったです。

今は営業ですが商談の際は、毎日機械を操作しているプロを相手に商品をPRする必要があります。口先の知識だけでは相手にも分かってしまいますが、現場で学んだことにより機械構造や操作性を熟知していたので、より説得力をもったPRができるため、商談時にも自信をもって商品の説明ができています。

その3  「高知の会社だけど、全国で働くこともできる」
私の場合、「会社は高知にあるけれど、全国各地で機械を販売する仕事がしたい!」という漠然とした思いをもって就職活動をしていました。現在は当時イメージしていた通りの仕事に就く事ができていて、東北地区の営業所長として日々とても充実しています。そして新しいチャレンジにも、「とりあえずやってみぃ」と後押ししてくれる環境にいることは本当に幸せです。

未知の世界に飛び込むことはとても勇気のいることですが、何事もやってみないと分かりません。文系・理系関係なく活躍できる当社は自信をもってオススメできる会社です。

事業内容
山崎技研は工作機械メーカーと養殖用稚魚の孵化・育成という2つの顔があります。

【機械事業部】
「優しい環境で優しい技術者が使い手に優しい機械を作っています」
工作機械とは、一言で言えば、自動車などに使われる部品を作るための機械。ミクロン単位の加工精度が求められる製造業の現場で、この機械は使われています。そこで働く職人達の満足を得るには、非常に高い性能が要求されるのです。

「高い性能」とは職人達の洗練された技術を思う存分、発揮してもらうための思いやりであり、工夫。それこそが、私たちが追い求める「性能」なのです。

たとえば、私たちの工作機械には、操作ハンドルがついており、手動で運転することもできる仕組みになっています。これは、機械を使用するプロ達の、細部にこだわるニーズを満たすための工夫のひとつです。

機械とは、あくまで人が使うもの。だから、使う人の想いを反映させる仕組みや、使い勝手の良さを、山崎技研は追求し続けます。この姿勢が評価され、山崎技研の手掛ける工作機械は、日本全国ではもちろん、海外でも使われています。

人の役目を奪う機械ではなく、人の技術を活かすための機械を作る。そのコンセプトは、「人に優しい機械」。これが、山崎技研のものづくりへの「こだわり」です。

【水産事業部】 「世にも珍しい20代、30代が主役の水産カンパニー」

養殖用稚魚の孵化・育成をメインにおこなっている事業部です。親魚の産卵からコントロールし、年間1,000万尾以上の稚魚を育て上げる一方、健康で丈夫な魚を育てるために魚病の研究や新魚種開発など、さまざまな研究を行っています。

マダイやシマアジの出荷数は全国でもトップクラスのシェアを誇っています。また新魚種の開発にも積極的に取り組んでおり最近では、ブリの量産化にチャレンジし順調に進んでいます。

IT化にも力を入れており大学の研究室顔負けの機器を導入。
最先端の研究や生産に取り組むことが可能です。

また今後は海外への挑戦も視野に入れ、グループに養殖会社、加工会社をもって魚を加工した状態で出荷できる体制も整えました。

日本のみならず世界の水産物供給を支えるリーディングカンパニーを目指して日々事業に取り組んでいます。
 
※水産事業部の事業内容はこちら! http://www.ii-yfish.jp/index.html

PHOTO

全国ニュースにも取り上げられて大きな話題になっていたJAXA「はやぶさ2」のカプセル開封作業に、当社NCフライス盤「F-352」を採用していただきました!

本社郵便番号 782-0010
本社所在地 高知県香美市土佐山田町テクノパーク2
本社電話番号 0887-57-6222
創業 1948年3月
設立 1965年10月
資本金 6,000万円
従業員 140名(男性118名、女性22名)
売上高 35億円(2023年9月実績)
事業所 事業所/本社工場・浦ノ内養魚場・古満目事業所
営業所/宮城・埼玉・大阪・愛知・福岡
株主構成 山崎道生
山崎望
山崎広一郎
主な取引先 (株) 山善
ファナック (株)
他多数
関連会社 (株)m.e.works

はやぶさ水産(株)

(株)土佐西南丸

平均年齢 工作機械事業部 43.8歳(男性43.6歳、女性45.8歳)
水産事業部   38.2歳(男性38.0歳、女性38.8歳)
平均勤続年数 工作機械事業部 17.07年(男性17.06年、女性17.11年)
水産事業部   10.05年(男性11.02年、女性8.03年)
沿革
  • 1948年
    • 高知市鴨部に山崎内燃機関研究所創設
      原動機付き自転車「ブルーバード」を開発
  • 1961年
    • 旋盤・平削り盤・横中グリ盤等、工作機械の研究に着手
  • 1963年
    • YZ-7複合工作機を開発
  • 1965年
    • (株)山崎技研と改称
  • 1967年
    • YZ-8複合工作機を開発
  • 1971年
    • 「浦戸湾を守る会」会長 山崎圭次、「生コン事件」にて公害問題を世論に問う
  • 1972年
    • 須崎市浦ノ内に、浦ノ内養魚場を開設
  • 1988年
    • YZ-8NC立形NCフライス盤を開発
  • 1995年
    • YZ-8WR 次世代汎用フライス盤を開発
  • 1996年
    • YZ-500SG・500WR・YZ-320Rなど新製品販売
  • 2001年
    • 資本金を6,000万円に増資
  • 2006年
    • 香美市テクノパークに新工場を建設開始(土佐山田工場)
  • 2008年
    • 門形NCフライス盤を発売
      「グッドカンパニー大賞」特別賞を受賞(財団法人中小企業研究センター主催)
  • 2012年
    • 水産事業部 古満目事業所を開設
      (株)m.e.worksをグループ会社化
  • 2013年
    • 土佐山田工場に本社機能を移転
  • 2014年
    • はやぶさ水産(株)をグループ会社化
  • 2017年
    • グループ会社 (株)土佐西南丸 設立
  • 2017年
    • 経済産業省より、地域経済牽引事業の担い手の候補となる地域の中核企業として「地域未来牽引企業」に選定
  • 2018年
    • 土佐山田工場 南棟竣工
  • 2020年
    • 水産事業部が、第34回 高知県地場産業大賞 奨励賞を受賞
      受賞活動:『持続可能な水産資源の発展を目指す「種苗生産」の取り組み』
  • 2020年
    • JAXA「はやぶさ2」試料カプセル開封作業で、立形NCフライス盤 F-352が採用される
  • 2023年
    • 25年ぶりにMC(マシニングセンター)を刷新し、立形マシニングセンターの最新機種をリリース

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 34名 3名 37名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 3名 3名 6名
    2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修、新入社員研修、マネジャー研修、営業・設計などの専門分野別研修、自己選択型研修、PCのスキルアップ研修、フォークリフト運転などの安全衛生研修、小型船舶2級免許取得支援(水産事業部門)
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
静岡大学、高知大学、東京海洋大学、高知工科大学
<大学>
高知大学、香川大学、鹿児島大学、慶應義塾大学、大東文化大学、大阪工業大学、東京電機大学、近畿大学、岡山理科大学、高知工科大学、広島工業大学、松山大学、西日本工業大学、東亜大学、久留米工業大学、東京海洋大学、東海大学、水産大学校、福山大学、愛媛大学、四国職業能力開発大学校(応用課程)
<短大・高専・専門学校>
高知工業高等専門学校、四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校

採用実績(人数) 8名 (2023年4月入社)
4名(2022年4月入社)
4名(2021年4月入社)
6名(2020年4月入社)
6名(2019年4月入社)
6名(2018年4月入社)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 4 0 4
    2022年 3 1 4
    2023年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 4
    2022年 4
    2023年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2022年 0
    2023年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp76149/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)山崎技研と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)山崎技研の会社概要