最終更新日:2024/6/10

マック食品(株)

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
群馬県
資本金
9,400万円
売上高
90億220万円(2023年2月実績)
従業員
265名
募集人数
1~5名

日本の食文化を通じて、豊かな食生活に大きく貢献しています!

採用担当者からの伝言板 (2024/02/13更新)

PHOTO

学生から社会人になる就職活動は、自分の人生を立ち止まって考える絶好の機会です。就職は社会人としての新たなスタートであって、ゴールではありません。大変かもしれませんが、ぜひ、自分に合った生き方、仕事が何なのかをじっくり考えて欲しいと思うのです。そして、その結果、当社を選んでいただけたら、こんなにうれしいことはありません。貪欲に自分の生き方を探している皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

会社紹介記事

PHOTO
前橋市にあるマック食品本社。1976年の創業以来、豆腐や油揚げ、うどんといった日本の伝統的食文化に根ざした商品づくりで、豊かな食生活に大きく貢献しています。
PHOTO
スーパーなどに並ぶマック食品の数々。毎日の食卓に欠かせない身近な食品を製造しています。工場見学会では、そうした商品の製造工程も見ていただけます。

地域社会から愛され信頼される「マックブランド」の構築に挑んでいます!

PHOTO

■日本の食文化を受け継ぐ商品づくりで、おいしさと健康を食卓へ。
美しい自然や四季折々の気候・風土のもとで、豊かな食材に恵まれた日本。古来より育まれてきた営業バランスにすぐれた食文化は、グローバル化による食の安全や健康に対する関心が高まる中にあって、その輝きを増していると言えます。
私たちマック食品は1976年の創業以来、こうした日本の伝統的食文化を受け継ぐ商品づくりによって、豊かな食生活に貢献している食品メーカーです。豆腐をはじめとした大豆製品、米飯関連製品、そして小麦粉やこんにゃく関連製品を3本柱に、健康でおいしい商品を毎日の食卓にお届けしています。

■本物志向に応える、こだわりの商品開発を推進。
高齢化や女性の社会進出、健康志向など人々のライフスタイルが変化する中で、食品に対するニーズもまた多様化・高度化しています。マック食品では、そうした本物志向に応える商品の研究開発を強力に推進しています。
例えば、主力商品である豆腐では、原料から水、製法まで徹底してこだわったプレミアムブランド「匠水乃」(たくみの)を構築。このブランドのもとで開発した「とろ~り豆腐」は、これまでにないヒット商品になっています。カップ入り少量パックで、カップからそのまま食べられるパッケージも好評。デザートやおやつ、離乳食、老人食としてなど、幅広い年齢層に支持されています。

■高品質でリーズナブルな商品を製造する体制を構築。
私たちが製造・販売している豆腐や油揚げ、うどん、こんにゃくといった商品は、毎日の食卓に欠かせない食品です。それだけに、安心・安全でおいしく、しかも購入しやすい価格で提供することが求められています。
そこで、高品質な商品をリーズナブルに製造する体制づくりに注力。例えば、炒飯の製造工程にNASAが宇宙食用に開発した衛生管理システム「HACCP」を導入するなど、衛生面に万全を期すとともに、製造工程の自動化にも積極的に取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

〇「健康と美容」を考えた食品づくりを追求
恵まれた気候・風土の中で育まれた日本の食文化の伝統を受け継ぐベーシックな食品づくりで、豊かな食生活の創造に大きく貢献してきたのがマック食品です。豆腐をはじめとした大豆製品、主食である米飯関連製品、小麦粉やコンニャク関連製品を3本柱に11の製品カテゴリーを確立。安全・安心でおいしいことはもちろん、高度化する消費者ニーズに応える製品づくりを展開しています。特に、最近のトレンドである「健康と美容」に関しては、天然水から生成したマイナスイオン水を使用するなど大豆等素材の持つポテンシャルを最大限に引き出しています。

〇時代ニーズをとらえた商品開発力
多様化するライフスタイルの中で、ますます高度化・個性化する消費者ニーズ。そうしたニーズの変化に応えるために、商品の企画・開発に力を注いでいるのもマック食品の特徴です。厳選した国産大豆と海洋深層水から生成したニガリを使用し、製造法にまでこだわることで、ほんのりした甘さとコク、そして滑らかな舌触りを実現したプレミアム豆腐や、生活の24時間化で家族がそれぞれに食事をとる個食化に対応した小分けパックを開発するなど、ニーズの変化にフレキシブルに対応しています。

〇 ”チェンジ" に果敢に挑む企業風土
安定していると言われる食品業界の中でも、毎日の食生活に欠かせない伝統的な食品を手がけるマック食品ですが、その伝統や安定性に安住する気持ちは毛頭ありません。ニーズの変化に対応して新しい商品開発や製造法の確立に積極的にチャレンジしていることはもちろん、消費者に対するマーケティングの分野でも”チェンジ(変革)”に果敢に挑んでいます。消費者向けの商品を手がけるメーカーにとって非常に重要なコーポレートブランドの確立に向け、日々邁進しております。

事業内容
豆腐、生揚、油揚、麺類、加工米飯、蒟蒻類等食品の製造

PHOTO

本社郵便番号 379-2134
本社所在地 群馬県前橋市力丸町488-1
本社電話番号 027-265-2839(代表)
創業 1976年11月
設立 1975年11月
資本金 9,400万円
従業員 265名
売上高 90億220万円(2023年2月実績)
沿革
  • 1975年 8月
    • 前橋市力丸町力丸工業団地内に食品工場の建設に着手
  • 1975年11月
    • 資本金500万円にて「(株)西群馬とりせん」を設立
  • 1976年11月
    • 社名「マック食品(株)」に変更
  • 1976年12月
    • 工場完成。豆腐・油揚・麺類・納豆・もやしの生産開始
  • 1978年 8月
    • 持ち帰り寿司販売の多店舗展開を企画
      寿司のセントラル工場完成。新前橋・中居・文京等開店
  • 1980年 3月
    • 寿司の販売部門を「前原物産(株)」として分離(42店舗)
  • 1980年 7月
    • 前橋第二工場建設に着手
  • 1980年11月
    • 前橋第二工場竣工。移動開始。油揚工場・寿司工場を新設移転。
      こんにゃく・トコロテン・和菓子・餃子・焼売を新たに製造開始
  • 1984年11月
    • 生揚げ・がんも部門を増設
  • 1984年12月
    • 味付いなり製造工程ライン化完成。
  • 1988年 3月
    • 煮物部門を増設
  • 1988年10月
    • 下仁田工場建築工事着工
  • 1989年 3月
    • 下仁田工場完成。こんにゃく部門を移転
      煮物部門を拡張
  • 1991年 3月
    • 廃水処理設備改修工事完成
  • 1991年 4月
    • 下仁田第二工場建築工事完成
      下仁田第二工場 こんにゃく部門を移転
  • 1991年 5月
    • 下仁田第一工場 惣菜パック加工部門稼働
  • 1993年 7月
    • 粕川工場建築着工
  • 1994年 3月
    • 粕川工場竣工。前橋工場より油揚部門・麺部門を移転稼働
  • 1996年 3月
    • 前橋和菓子部門、デリカ部門合併=加工米飯(巻物寿司・おにぎり・いなり寿司を主に生産)
  • 2003年 1月
    • 力丸工場建築着工
  • 2003年 6月
    • 力丸工場竣工。前橋工場より豆腐部門・炒飯部門を移設稼働
  • 2007年 8月
    • 東京営業所開設
  • 2009年 6月
    • 前原 章宏 代表取締役社長に就任
      前原 邦造 取締役副会長に就任
  • 2010年 6月
    • 前橋第一工場 焼きそばライン新設稼働
  • 2017年 6月
    • 東京事業所開設

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 1名 5名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 1名 5名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修・管理監督者研修
自己啓発支援制度 制度あり
仕事上必要な資格取得をされる際には、セミナーの参加と通信教育の補助をいたします。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
群馬大学、金沢大学、山形大学、新潟大学、東京理科大学、東京農業大学、専修大学、工学院大学、日本大学、亜細亜大学、郡山女子大学、上武大学、東京家政大学、関東学園大学、酪農学園大学、高崎健康福祉大学、高崎商科大学、作新学院大学、秋田県立大学、新潟薬科大学、北里大学、城西大学、東海大学、東洋大学、神奈川大学、同志社大学
<短大・高専・専門学校>
女子栄養大学短期大学部

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
----------------------------------------------------------
大卒   2名  1名   2名   2名   4名
短大卒   ―  1名   1名    1名    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 2 4
    2022年 1 2 3
    2021年 2 1 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp81443/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

マック食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. マック食品(株)の会社概要