最終更新日:2025/1/9

社会福祉法人横浜共生会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため資本金はありません
売上高
36億9929万円(2023年3月31日)
従業員
850名
募集人数
16~20名

【生活支援員/保育士】横浜市内49事業所/1日7.6時間勤務/2年目年収500万可能/平均勤続年数10年以上/育休取得制度充実【地域とともに育み、地域とともに生きる】

法人採用説明会 (2025/01/09更新)

学生の皆様

真冬の寒さになりましたがお元気でしょうか。
福祉系の選考もまだ続いています。

企業内説明会を毎週行っています。
地域の福祉を牽引するお仕事をご一緒しましょう

日時   毎週日曜日と水曜日 13:30~
場所   新羽ビル5階
     横浜市新羽地域ケアプラザの5階
     横浜市港北区新羽町1240-1
     横浜市営地下鉄新羽駅下車 徒歩2分

当法人の事業や仕事のやりがい、研修システムなどお伝えしたいと思います。
是非ご参加ください。

マイナビだけでエントリー受付中!

----------------------------------
社会福祉法人横浜共生会 法人本部採用担当
 電話  045-592-1011
 E-Mail honbu-02@y-kyousei.or.jp


(最終更新日 1月9日)

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
横浜共生会では、職員同士が福祉の在り方について考えるという基本がある。想像力やハートで仕事をするスタッフが多い。春は一緒にお花見タイム。
PHOTO
“誰でも当たり前の生活が地域の中でなしうる”共生会の理念の下、共生まつりが毎年開催。地域住民の方や障がい者団体の方など大勢の来場で賑わっている。

誰もが“その人らしく”“当たり前”の暮らしを過ごせるような地域社会を目指して!

PHOTO

「現場では自分の想像力を使って、利用者さんの心に寄り添うという意味を常に考えてほしい」と横浜共生会 理事長の村松さん。

横浜共生会は、初代理事長を始めとした有志の方々が、地域の方々と一緒に草の根的に創設した施設をベースとして、横浜市港北区に誕生しました。“より家庭に近い”施設と運営方針を実現しようと、何度も勉強会を重ねることで現在のような形となりました。また、地域の方々からのご要望にお応えする形で「新吉田地域ケアプラザ」を併設しました。ですから、身体障がい者の入所施設と高齢の方が通うデイサービスの施設の両方が生まれたわけです。
横浜共生会の理念は、その名前の通り“共に生きる”ということ。これは、その地域の中で障がいをお持ちの方も高齢の方も一緒に育ち合い、生きていくという思いが込められています。子供から大人まで、どのような環境下の人のことも地域が育み、そこに立ち会っていくのが横浜共生会だといえるのでしょう。
私たちの仕事は、入所されている障がい者や通ってこられる高齢者の一人ひとりときちんと向き合えることが必要です。それには、学校で勉強してきたことを理屈で重ね合わせるのではなく、現場で自分の想像力を働かせて様々なシチュエーションに適応していけることが大切。ですから私たちは、障がい者や高齢者の苦労や痛みを自分のこととして想像できるように心がけています。
横浜共生会は、これからもご利用者一人ひとりの尊厳を守り、“その人らしく”“当たり前”に暮らしていけることを何よりも大切にしていきます。そして、私たちは現在は約49カ所で各事業を展開していますが、令和6年4月には、医療的ケアの方向けの多機能型拠点が開設します。さらに地域支援を充実させる意味でも、ご利用者が安心して使っていただけるような施設や事業を充実させていきたいと考えています。
<理事長  村松紀美枝>

会社データ

プロフィール

私たち横浜共生会は、障がいの有無や年齢に関わらず、だれもが当たり前の生活を自分たちの地域の中で営むことのできる社会の実現を目指して、横浜市港北区に生まれました。いまでは都筑区、青葉区、西区、南区、磯子区、旭区にも事業展開しています。
それぞれの施設がそれぞれの役割を持ち、地域の中で出会い、知り合い、係わり合い、支え合うこと。これらの支援を私たちは行っています。

事業内容
○障がい者支援事業
 施設入所支援、短期入所、生活介護、デイサービス障害、共同生活援助、地域活動支援センター、放課後等デイサービス、居宅介護、重度訪問介護、行動援護、相談支援事業、計画相談事業、医療的ケア多機能型施設

○高齢者介護保険事業・委託事業
 地域包括支援センター、ケアマネジメント・デイサービス ほか

○公益事業
 コミュニティハウス、診療所、基幹相談支援センター、訪問看護事業

○収益事業
 不動産賃貸業

PHOTO

横浜らいずの職員たち

本部郵便番号 223-0056
本部所在地 横浜市港北区新吉田町6001-6
本部電話番号 045-592-1011
設立  1993年12月17日
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません
従業員 850名
売上高 36億9929万円(2023年3月31日)
事業所 ■障がい者支援施設 横浜らいず
〒223-0056 横浜市港北区新吉田町6001-6

■障がい者支援施設  花みずき
〒223-0056 横浜市港北区新吉田町6001-1

■しんよこはま地域活動ホーム
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町518-6

■地域活動ホーム どんとこい・みなみ
〒232-0033 横浜市南区中村町4-270-3

■地域活動ホーム「ガッツ・びーと西」
〒220-0055 横浜市西区浜松14-40

■横浜市多機能型拠点「び・すけっと菊名」
〒222-0011 横浜市港北区菊名4丁目4-22

■地域生活支援センター海
〒223-0057 横浜市港北区新羽町1240-1 5F

■新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 横浜市港北区新吉田町6001-6

■横浜市下田地域ケアプラザ
〒223-0064 横浜市港北区下田町4-1-1

■横浜市樽町地域ケアプラザ
〒222-0001 横浜市港北区樽町1-22-4

■横浜市樽町地域ケアプラザ分室つなしま相談室・交流室
〒223-0052 横浜市港北区綱島東2-12-19 福島ビル4階A

■横浜市新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
〒223-0057 横浜市港北区新羽町1240-1

■生活介護「木の花」
〒223-0056 横浜市港北区新吉田町5709-2

■生活介護「ほっと・館ぷらす・わん」
〒224-0043 横浜市都筑区折本町1793-3

■生活介護「ほっと・館」
〒224-0033 横浜市都筑区茅ヶ崎東5-1-1

■生活介護「ほっと・館宇宙」
〒223-0057 横浜市港北区新羽町4095-1

■生活介護「ほっと・館花」
〒227-0054 横浜市青葉区しらとり台35-6

■生活介護「プリムラ496」
〒224-0032 横浜市都筑区茅ヶ崎中央62-10

■生活介護「&COCO」
〒220-0023 横浜市西区平沼1-1-12 ダイアパレス高島町101

その他
障害系CH・GH 22カ所
地域活動支援センター作業型 4カ所
放課後等デイサービス 1カ所
診療所 1カ所
相談室 4カ所
収益事業部 1カ所
不動産賃貸業 1カ所
主な取引先 横浜市 神奈川県
平均年齢 41.4歳
平均勤続年数 10年4カ月(2023年4月時点)
平均給与 489万円
沿革
  • 1993年
    •  12月 社会福祉法人横浜共生会設立認可、登記完了
  • 1995年
    •   4月 「横浜らいず」「新吉田地域ケアプラザ」竣工、
           事業開始
  • 1997年
    •   4月 グループホーム「四季」開設
       10月 身体障がい者療護施設通者型「PAO」事業開始
  • 1998年
    •   4月 障がい者地域作業所「ほっと・館」開設、支援開始
       10月 サテライト型通所事業「太尾町デイサービス」開所
  • 2000年
    •   3月 グループホーム「若人」開設
        8月 横浜市下田地域ケアプラザ受託、事業開始
       10月 グループホーム「ふれんず」開設
  • 2001年
    •   4月 障がい者地域作業所「ほっと・館宇宙」開設、
           支援開始
       10月 しんよこはま地域活動ホーム竣工、事業開始
  • 2002年
    •  12月 横浜市樽町地域ケアプラザ受託、事業開始
          (太尾町デイサービス統合)
  • 2003年
    •   5月 知的障がい者入所更生施設「花みずき」竣工、
          事業開始
        7月 居宅介護、事業開始
  • 2004年
    •   4月 地域生活支援センター「海(うみ)」開設
        7月 「らいず丘の上診療所」開設
       10月 グループホーム 「ハッピィチャンス」開設
       12月 グループホーム 「夢友(ゆうゆう)ハウス」開設
          地域活動ホーム「どんとこい・みなみ」竣工、
          事業開始
  • 2005年
    •  11月 グループホーム「ラルゴ」開設
       12月 グループホーム「エーデルワイス」開設
          障がい者地域作業所「ほっと・館 花」開設、
          支援開始
  • 2006年
    •   3月 障がい者地域作業所「ほっと・館 ぷらす・わん」
          開設、支援開始
          グループホーム 「みなる」開設
  • 2006年
    •  11月 グループホーム「登龍」「ラルゴ弐番館」開設
  • 2007年
    •   4月 障がい者地域作業所「ほわほわ」開設、支援開始
  • 2008年
    •   3月 地域生活支援センター「南海(なみ)」開設
        3月 障がい児居場所づくり事業「スペース・たるん」 
          開所
        7月 同事業「キッズサポートどんと」開所
       10月 ケアホーム「一歩」開設
  • 2009年
    •   2月 ケアホーム「Kすぺーす」開設
        4月 ケアホーム「風」開設
        6月 地域活動ホーム「ガッツ・びーと西」竣工、
          事業開始
       11月 児童デイサービス「ぼっこぼっこ」開設
  • 2011年
    •   2月 生活介護「木の花」開所
          ケアホーム「ふる~る」開設
        3月 ケアホーム「ゆう」開設
        4月 地域活動支援センター「こそあど ぐるん」開設
       10月 ケアホーム「シャンティ」開設
  • 2012年
    •  3月 ケアホーム「創」開設
          ケアホーム「ゆいまーる」開設
       4月 「ほっと・館ぷらす・わん」生活介護に移行
       4月 「ぼっこぼっこ」「キッズサポート・どんと」障害児通所支援事業に移行
  • 2013年
    •  4月 「ほっと・館」「ほっと・館宇宙」生活介護に移行
       4月 障害児通所支援事業「キッズ・サポート・きらら」開設
  • 2014年
    •  3月 グループホーム「奏」開設
        3月 地域活動支援センター「へいへいほー」開設
       5月 横浜市新羽地域ケアプラザ開設
       5月 横浜市新羽コミュニティハウス開設
       4月 不動産賃貸業開始
  • 2015年
    •  1月 「ほっと・館花」生活介護に移行
  • 2016年
    •  3月 グループホーム「えある」開設
       3月 グループホーム「ぱれっと」開設
       4月 生活介護「プリムラ496」開設
       4月 基幹相談支援センター3カ所開始
  • 2017年
    • 10月 グループホーム「LUANA」開設
      3月 地域活動支援センター「ぱんぱかパン」開設 
  • 2018年
    • 4月 計画相談事業所「スペースつなしま」開設
  • 2019年
    • 7月 「横浜市樽町地域ケアプラザ分室つなしま相談室・交流室」開設
  • 2021年
    • 7月 生活介護「&COCO」開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.1年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.3時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 10名 2名 12名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 10名 2名 12名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 19.0%
      (21名中4名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
法人内に基礎的専門講座という研修制度があります。
福祉系以外の方でも基礎的な知識や実技を研修できます。

喀痰研修や医療研修も法人内で行っています。

昇格のための初級・中級・上級研修制度や人事考課制度のための考課者研修もあります。
また、各事業所において実施する障害関係、高齢関係の各種研修も多彩です。
自己啓発支援制度 制度あり
「自己研修助成制度」資格取得や自己研鑽のためにかかった費用の一部を助成します。
 スクーリング等に行く場合、3日のと職務専念を免除します。
メンター制度 制度あり
目標達成プランの中に育成制度あり。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
法人内で、昇格するにあたっての研修制度があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東京農業大学、東京福祉大学、東海大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同志社女子大学、青森大学、沖縄大学、神奈川大学、関東学院大学、駒澤大学、吉備国際大学、久留米大学、札幌学院大学、芝浦工業大学、城西大学、城西国際大学、大正大学、津田塾大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、田園調布学園大学、長野大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、藤女子大学、佛教大学、文教大学、法政大学、北翔大学、北星学園大学、明海大学、明治学院大学、横浜国立大学、山梨県立大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学、早稲田大学、中央大学、一橋大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、相模女子大学短期大学部、洗足こども短期大学、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、東京健康科学専門学校、町田福祉保育専門学校、目白大学短期大学部、横浜こども専門学校、横浜保育福祉専門学校

福祉系の仕事ですが、事務/ホテル業界/アパレル/大学/食品/IT/スポーツ/など様々な分野で経験を積んだ職員が、たくさん働いています。

採用実績(人数) 2018年度 大卒8名  短大5名
2019年度 大卒4名  短大3名
2020年度 大卒5名  短大2名
2021年度 大卒2名  短大2名  高卒1名
2022年度 大卒8名  短大1名  高卒1名
2023年度 大卒5名  短大2名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学部、人間科学部、社会学部、経済学部、経営学部、工学部、文学部、芸術学部、法学部、農学部、教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 4 2 6
    2021年 2 3 5
    2022年 5 5 10
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2020年 6
    2021年 5
    2022年 10
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2020年 1
    2021年 0
    2022年 2

先輩情報

相談員としての知識を得ることができます
Y.K
2019年4月
東洋大学
社会学科第一部社会福祉学科
横浜らいず
生活支援員
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp82772/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人横浜共生会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人横浜共生会の会社概要