最終更新日:2024/6/21

(株)はあとふるあたご

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
新潟県
資本金
1億円
売上高
32億4,500万円(令和4年度)
従業員
671名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

はあとふるあたごは、NSGグループの一員です。助け合いと思いやりの「心」を大切に、新潟市を中心とした地域に密着し、在宅介護事業・福祉サービスを展開しています。

  • エントリー者へ限定案内中 のコースあり

一人ひとりの知りたいことに答えます!無資格でも安心して始められる介護のお仕事です♪ (2024/05/31更新)

PHOTO

□■□【書類選考無し】【内々定まで最短2週間】
必ずお会いして一人ひとりにあった働き方を考えます □■□

マイナビだけでエントリー受付中

★☆ 新卒入社後は1か月の新卒研修でしっかりサポート!研修体制充実  ☆★
★☆ 毎年多くの先輩が入社しています!「先輩情報」もご覧ください♪ ☆★
★☆ 自分の学校の先輩とお話ししたい!という方相談も受付中です!! ☆★

事業所見学だけでも可能です。興味のあるサービスがあれば気軽にご連絡ください!

まずは説明会でお話しできることを、心よりお待ちしております♪
予定を随時更新していますので、ぜひチェックしてください!!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
本社近くにあるデイサービスセンター柳都大橋です。説明会にご来社いただいた際は、ご希望に応じて見学できます。
PHOTO
当社はサービス業として服装を規定しております。制服はありませんがジャージ等ではなく、お客様に接するプロとしての服装で勤務しています。

はあとふるあたごは、「人を一番大事にすること」を理念に掲げています。

PHOTO

取り扱っている介護サービスは10種類。各サービス間でキャリアアップの異動や資格を取得して、希望の働き方を選ぶことができます。

当社は、介護をサービス業(接客業)と捉えています。
おもてなしの心(ホスピタリティ)を大切にしています。

・人を一番大事にする経営理念
会社のロゴになっている「3つのハート」は、
「お客様・社員・地域の皆様」を表しており、地域とも連携して介護サービスを運営しています。

高齢者の在宅介護は、今後ますます需要が増大します。
これは同時に、この仕事の社会的意義が更に高まることでもあります。
お客様やご家族から、心からの「ありがとう」をいただけるやりがいのある仕事です。

・挑戦できる環境
当社のサービスは多岐に渡るため、社員のキャリアプランも様々に考えられます。
サービス領域を跨いだキャリアアップや、自分に合った働き方を選ぶことが可能です。
様々な種類の施設を経験し、現場のスペシャリストを目指したり、
現場から本部の管理職へ異動して活躍している社員もいます。

・企業としての成長性
サービス領域は引き続き拡大を目指しています!
2021年11月に、当社初となる有料老人ホームを含んだ「複合施設おぎかわ」を新たに開設しました。
2022年には、新潟市西区寺尾に「複合施設てらお」をオープン。
2023年も見附市にて、新規事業所の解説を予定しています。
新潟市を中心とし、各地域ごとに介護の拠点としての役割を目指しています。

会社データ

プロフィール

はあとふるあたごは、1996年10月に新潟市中央区古町にある愛宕神社境内地の一角で社員2名の福祉用具事業として創業しました。
常々「自分たちが何を提供できるのか」ではなく、お客様やご家族の心に寄り添い、お客様やご家族の「こうしたい・こうなりたい」を支えることを第一に「本当に必要なサービスは何か」「お客様は何を喜ばれるのか」を大切にしています。
機能訓練や生活機能向上など、地域のお客様のニーズに合致した事業所運営を行っております。

一方、社員に対しては自らを高めていけるよう専門部署を設置し、年間を通して研修を実施。
資格取得奨励制度も整備し専門職集団としての資質向上に精力的に取り組んでいます。
また新潟県のハッピーパートナー企業として登録し、男女ともに働きやすく仕事と家庭生活等が両立できる職場環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
障がい者雇用にも傾注し、協働する職場を目指しており、新潟市障がい者雇用企業に認定されています。

2018年、新潟市秋葉区に看護小規模多機能型ホームを開設。
訪問鍼灸、介護タクシーなど保険外事業も続々オープン。
2019年、本社移転、福祉用具新潟中央事業所開設。
2021年は東区豊にグループホームと小規模多機能ホームの合築型をオープン。
11月には有料老人ホームを含む「複合施設おぎかわ」をオープン。
2022年10月、有限会社あおぞらを吸収合併し、見附市のデイサービスと訪問介護ステーションを継承。
11月、新潟市西区寺尾に「複合施設てらお」がオープン。
2023年5月には見附市にグループホームを新規開設!!
活躍できるチャンスは今後も増えていきます!

ホームページでは各事業所の取り組みや、当社の多様なサービスを紹介しています。
ぜひご覧ください。

1.ハッピーパートナー企業(厚労省)
2.ポジティブアクション賛同企業(厚労省)
3.みつばち認定企業(新潟市)
4.高齢・障害・求職者雇用支援機構努力賞(2016年度受賞)
5.トリプルアップ宣言認定企業(新潟県)
6.にいがた子育て応援企業(新潟県)
7.にいがた健康経営推進企業(新潟県知事・全国健康保険協会新潟支部)
8.新潟市健康経営認定事業所GOLD認定(新潟市)

事業内容
現在、新潟県内30拠点(56サービス)において、
新潟市を中心に展開しております。

デイサービスセンター
ショートステイ
小規模多機能ホーム
看護小規模多機能ホーム
グループホーム
介護付有料老人ホーム
居宅介護支援
訪問介護
訪問看護
福祉用具貸与・販売・介護用住宅改修等

保険外サービスとして、自費リハビリサービス、訪問鍼灸、介護タクシー事業を提供しています。

事務、医療事務、ホテル、アパレル、大学、スポーツ、学校法人、食品、IT、不動産など
他業界、他業種が第一志望という方や福祉の勉強をされていない方も大歓迎です!
先輩社員の多くが福祉学部以外の出身ですので安心してご入社できます♪

PHOTO

私たちの仕事の原点はお客様からの「ありがとう」と「笑顔」です。ホームページでは各事業所が日々の様子を紹介しています。お客様と職員の「笑顔」をぜひご覧ください。

本社郵便番号 951-8052
本社所在地 新潟市中央区下大川前通四ノ町2186番地
本社電話番号 025-228-5000
創業 1996(平成8)年10月
会社設立 2003(平成15)年10月
資本金 1億円
従業員 671名(2024年4月現在)
売上高 32億4,500万円(令和4年度)
事業所 新潟市(中央区・東区・西区・江南区・北区・秋葉区)
三条市、阿賀野市、五泉市、新発田市、村上市、見附市
関連会社 株式会社NSGホールディングス
平均年齢 44歳(2023年度)
沿革
  • 1996年(平成08年)10月
    • 愛宕商事株式会社の介護サービス部門として福祉用具貸与事業開始
  • 2000年(平成12年)04月
    • 居宅介護支援事業、訪問介護事業を開始
  • 2002年(平成14年)11月
    • 新潟市新島町通で通所介護事業を開始
      同時に全ての介護サービス事業を新潟市新島町通へ移転
  • 2003年(平成15年)10月
    • 愛宕商事株式会社より分社
      株式会社はあとふるあたごとしてサービス開始
  • 2003年(平成15年)11月
    • 新潟市河渡本町に事業所開設(通所介護・居宅介護支援・訪問介護)
      三条市石上にて認知症対応型共同生活介護事業を開始
  • 2004年(平成16年)05月
    • 新発田市城北町に事業所開設(通所介護・居宅介護支援)
  • 2004年(平成16年)06月
    • 五泉市太田に事業所開設(認知症対応型共同生活介護)
  • 2005年(平成17年)04月
    • 新潟市横越川根町に事業所開設(通所介護)
      訪問介護ステーションを新潟市学校町へ移転
  • 2005年(平成17年)10月
    • 阿賀野市外城町に事業所開設(通所介護・短期入所生活介護)
  • 2006年(平成18年)10月
    • 新潟市立養護老人ホーム松鶴荘における訪問介護サービスを受託
  • 2009年(平成21年)07月
    • 株式会社ベスト・ケアー(本社:東京都板橋区)全株式取得
  • 2017年(平成29年)07月
    • 脳梗塞リハビリセンター新潟開設
  • 2018年(平成30年)06月
    • 介護保険外サービスとして、訪問鍼灸事業開始
  • 2018年(平成30年)07月
    • 新潟市秋葉区荻川に、
      看護小規模多機能ホームあきは、訪問看護ステーションあきはを開設。
  • 2019年(平成31年)04月
    • 新潟市の介護予防・生活支援サービス事業を業務受託
  • 2019年(令和01年)05月
    • 事業拡大により本社移転
  • 2019年(令和01年)06月
    • 株式会社パートナーライン(福島県郡山市)全株式取得
  • 2021年(令和03年)11月
    • 新潟市秋葉区に有料老人ホームを含む
      「複合施設おぎかわ」を開設
  • 2022年(令和04年)02月
    • 有限会社大正舎(東京都八王子市)全株式取得
  • 2022年(令和04年)03月
    • 有限会社愛和(新潟市江南区)全株式取得
  • 2022年(令和04年)10月
    • 有限会社あおぞら(新潟県見附市)を吸収合併
      見附市内事業所をリニューアル
  • 2022年(令和04年)11月
    • 新潟市西区寺尾に、
      看護小規模多機能ホームてらお、グループホームてらおを開設
  • 2023年(令和05年)05月
    • 見附市にグループホームみつけを開設
  • 2023年(令和05年)10月
    • デイサービスセンター河渡本町が上木戸へ移転
      名称変更「デイサービスセンター上木戸」へ
  • 2024年(令和06年)04月
    • 有限会社愛和を吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5.1年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 13名 3名 16名
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 13名 1名 14名
    2023年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 15.4%
      (13名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
入社後は、1ヵ月の研修期間から始まります。座学や外部講師によるマナー研修を行い、
実際に車いすや介護ベッドなどを使った基本的な技術研修も行います。
複数の事業所で実習を行い、配属希望として伝えることが可能です。

・階層別研修
経営幹部層、管理者層、リーダー層、昇進者、育成担当者等
その時の状況に合わせてステップアップできる研修をご用意しています。

・全体研修
介護技術研修、報連相研修、職業倫理研修、メンタルヘルス研修、
コミュニケーション研修、認知症事例検討会等、その他にも多くの研修を実施。
グループ合同研修や医師又は大学講師の方々による研修など、フォロー体制を充実させています。
自己啓発支援制度 制度あり
社員のスキルアップを積極的に支援しています。
資格取得支援制度で、多くの資格(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、認知症ケア専門士、福祉住環境コーディネーター、管理栄養士、初任者研修並びに社会福祉主事任用通信課程等)について支援を行っています。
また取得した資格を活かして、異動・キャリアアップが可能なので将来を見据えて学びながら働く事ができます。
介護福祉士合格率100%(2023年実績)
メンター制度 制度あり
各種マニュアルを整備しており、各新入社員1名に各1名のOJT担当者が付きます。
更にリーダー・各事業所の管理者が一体となり、4名で1チームとして教育を進めます。
OJT担当からのマンツーマンでのフォローはもちろんのこと、
チーム・事業所として、そして会社組織全体で、成長できる環境を整備しています。
OJT担当者向けに年2回研修を行い、教育する側のスキルアップも目指しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
将来的に能力や志向に応じて、会社や社会に貢献できるようにキャリアコースを複線化しています。
スペシャリストコース、ゼネラリストコース、スタッフコースをご用意しています。
基本ステージからコースを選択する際には、キャリア面談を行い、
本人の意向に合わせてコースが選択できるようにサポートします。
その他、ライフイベントに合わせて選択できる「多様な働き方コース」もあり、
育児・介護等のライフイベントに合わせて働き方の相談に応じています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
新潟大学、金沢大学、国際医療福祉大学、一橋大学
<大学>
秋田大学、大阪大学、大妻女子大学、神奈川大学、関東学院大学、杏林大学、慶應義塾大学、敬和学園大学、國學院大學、駒澤大学、淑徳大学、昭和女子大学、信州大学、城西国際大学、上武大学、専修大学、創価大学、高岡法科大学、高崎健康福祉大学、大東文化大学、千葉商科大学、帝京大学、東京経済大学、東京福祉大学、東京理科大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、長岡大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟経営大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟青陵大学、新潟リハビリテーション大学、日本福祉大学、姫路大学、佛教大学、法政大学、放送大学、明治大学、山形大学、山梨学院大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、高野山大学、福山大学、玉川大学、近畿大学、亜細亜大学、長野大学、いわき明星大学、東京家政大学、金沢学院大学、早稲田大学、東海大学、金沢大学、千葉大学、文教大学、ノースアジア大学、白梅学園大学、聖学院大学
<短大・高専・専門学校>
葵メディカルアカデミー、アップルスポーツカレッジ、飯田女子短期大学、大垣女子短期大学、大原簿記公務員専門学校新潟校、國學院大學栃木短期大学、国際こども・福祉カレッジ、国際トータルファッション専門学校、国際ペットワールド専門学校、国際メディカル専門学校、JAPANサッカーカレッジ、伝統文化と環境福祉の専門学校、東京立正短期大学、長岡こども福祉カレッジ、新潟医療福祉カレッジ、新潟会計ビジネス専門学校、新潟こども医療専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、新潟調理師専門学校、新潟デザイン専門学校、新潟日建工科専門学校、新潟ビジネス専門学校、新潟理容美容専門学校、日本工学院専門学校、日本こども福祉専門学校、日本児童教育専門学校、山野美容専門学校、悠久山栄養調理専門学校、YMCA健康福祉専門学校、早稲田医療技術専門学校、横浜女子短期大学、専門学校神田外語学院、佐伯栄養専門学校、晴陵リハビリテーション学院、新潟柔整専門学校

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------------
大卒(院卒) 14名   26名   19名   14名
短大卒    2名   1名    ―    1名
専門卒    1名   5名   5名   5名   
高卒者    1名   3名   2名   6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 12 14 26
    2022年 11 15 26
    2021年 16 19 35
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 26
    2022年 26
    2021年 35
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 3
    2022年 6
    2021年 9

先輩情報

会社を選んだ理由、仕事を通して得られるもの
K.H
2019年
新潟県立大学
人間生活学部 子ども学科
デイサービスセンター河渡本町
デイサービスセンターにおける生活相談員業務及び介護業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp87545/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)はあとふるあたごと業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)はあとふるあたごの会社概要