最終更新日:2024/7/11

相馬共同火力発電(株)【東北電力グループ】

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 電力
  • 建設
  • 建築設計

基本情報

本社
福島県

取材情報

福利厚生・施設を紹介したい

社会に欠かせない電気を供給し続けるため、使命感を持って発電所継続稼働に取り組む

PHOTO

フレックス制や資格取得支援などで従業員たちを手厚くサポート

福島県新地町に火力発電所を有し、ライフラインである電力の安定供給に取り組む相馬共同火力発電。その採用担当者に事業の概要や働く環境について質問し、売電業務を手掛ける若手にも職場の様子などを尋ねました。

太田健児さん
福島県相馬市出身。1992年入社。産業能率大学経営情報学部経営情報学科卒。管理部の人事労務、経理、企画などの各グループを経て2013年に再度人事労務グループへ。2020年には課長に就任。
加藤誠さん
福島県新地町出身。1997年入社。千葉大学法経学部経済学科卒。発電所業務グループ、管理部資材グループ、子会社出向を経て2007年に人事労務グループへ。2018年には副長に就任。
阿部早也香さん
福島県新地町出身。2019年入社。福島大学行政政策学類卒。管理部企画グループに配属され、月ごとの発電量や金額などを売電先へ伝える業務を担当。寄せられた質問や確認事項にも対応。

さまざまな角度から見た、相馬共同火力発電の職場

新地発電所は石炭に特化した火発。石炭ごとの特徴に合わせて燃焼させることが可能だ。このためオーストラリアやインドネシアなどから運ばれた幅広い石炭が使用されている。
ボイラからタービン、発電機、排ガスまで、全プロセスを24時間体制で集中監視する制御室。ベストな状態を保つために、わずかな変化も見逃すことはできない。
新地発電所では、排煙処理をはじめとしたさまざまな環境保全対策も実施。窒素酸化物、硫黄酸化物、煤塵を除去する過程で出た石膏は、建築資材の原料として活用されている。

石炭専焼発電所として200万kWhを供給。バイオマス燃料の使用など環境対策も推進。

相馬共同火力発電は福島県新地町に新地発電所を有し、合計200万kWhの電気を作っています。当社は1981年に東北電力と国内最大の発電会社JERAの出資で設立され、電気の販売先はこの2社のみ。それぞれ100万kWhずつ供給しています。分かりやすく言えば、当社はたったひとつの商品である『電気』を販売する企業なのです。
施設としての特徴は、国内有数の大規模石炭専焼火力発電所であること。しかもただ燃やすだけでなく、さまざまなタイプの石炭を試しながら燃焼している施設となっています。石炭は産地などによって細かく成分が異なり、燃え方や特性も千差万別。当社の発電所ではそれらを組み合わせて燃焼させることができ、初めて使う物でもその特徴を見定めながら燃やすことができるのです。
また、発電所だけに稼働を止めることはできません。社会の重要なライフラインである電気を供給し続けるため、発電所は24時間態勢で運営されています。

このように社会に不可欠なものを安定供給する仕事には、強い使命感が伴います。当社で働く従業員は、多かれ少なかれこの思いを胸に働いてきました。これこそが当社で働く際のやり甲斐になっているのです。
2011年の東日本大震災時には、発電設備は津波により甚大な被害を受けましたが、9カ月後には発電を再開。2011年内に何とか復旧を果たすことができました。当時は従業員すべてが被災者でありながら、復旧に向けて力を尽くしていたんです。その原動力もまた、一人ひとりの使命感だったのではないかと感じますね。

最近では地球温暖化防止の観点から、石炭火力についての議論もよく目にします。しかし現実的に、いますぐ発電をストップすることはできません。私たちも現在は、国のエネルギー政策の議論の動向を見ながら対応しています。エネルギー産業については、今後も業界内外でそのあり方を考えていかなければならないでしょう。
とはいえ当社でも新たな取り組みに着手しています。最近では新技術の導入やデジタル化による発電設備のポテンシャル最大化に向けた検討をスタートさせています。また、CO2排出削減効果が大きい木質バイオマス燃料の混焼設備を保有しており、地球温暖化防止や二酸化炭素排出については、今後も少しずつ対応を前進させていく考えです。
(太田健児/管理部人事労務グループ課長・1992年入社)

時間休、在宅勤務制、産休育休なども整備。労使で話し合って改善を図りながら運用。

今後は、デジタル分野の人材育成に力を入れていきたいと考えています。デジタル技術を取り入れて発電技術の高度化を図るとともに、高効率化を実現できるシステムも必要になるでしょう。この取り組みは業界全体の課題なのですが、国内ではいまだ先行事例がない状態です。ゼロベースから進めることになりますが、全国に先駆けて取り組み、2~3年後に目処をつけたいと考えています。
こういった取り組みに欠かせないのが、皆さんのような若い仲間たちです。当社ではビジョンテーマとして「信頼」×「希望」×「挑戦」を掲げていますが、この言葉通り信頼を大切にしつつ希望を持って挑戦し続けられる方に出会いたいと考えています。働くに当たってはライフラインを支えるという、エッセンシャルワーカーとしての責任を自覚することが必要です。特に技術系は構内協力会社や機材メーカーの協力が不可欠で、関係個所との調整も必要となるため、ポジティブ思考で精神的にタフな方が求められます。

そんな皆さんを受け入れるのは、ファミリー的な雰囲気を持った職場です。当社は立地エリアである相馬市、新地町、南相馬市の出身者が多く、約7割がこの3市町出身者となっています。それ以外では約2割が福島県内と宮城県南部の出身者。社内には同じ学校の先輩後輩が多く、公私を問わずコミュニケーションが取りやすい環境です。穏やかに協力しながら電気の安定供給に取り組む雰囲気となっています。
またここで働く従業員を支えるため、福利厚生などさまざまな社内制度の整備にも注力。2020年にはフレックスタイム制を制定し、子育てや介護などの都合に応じて働ける仕組みを整えています。同じく2020年には在宅勤務制度も制定。働き方の選択肢を広げ、幅広いライフスタイルに対応できるよう各種制度の整備を進めています。
2019年度には1時間単位で有給休暇を取得できるよう、時間休制度を運用し始めました。当社の有休取得率は約8割となっていますが、より細かく活用できるようになったことで取得が進めばと考えています。産休育休については出産した女性従業員の100%が取得し職場復帰していますね。こういった社内制度については、労働組合を含めた労使委員会で定期的に議論。制度を作るだけでなく、より効果的に活用できるよう意見を出し合いながら改善を図っています。
(加藤誠/管理部人事労務グループ副長・1997年入社)

唯一の商品である電気の販売業務を担当。億単位の額を扱うだけに確認態勢が大事。

私は管理部の企画グループで働いています。このグループは、当社唯一の商品である電気の料金請求を行う部署です。毎月初めに前月の発電量を算定し、その数値に基づいて電気料金を計算。販売先である東北電力やJERAに確認し、了承後収入として処理しています。

2019年に入社して配属されたのがこの企画グループです。業務を担当し始めた際には、普段自分で使うお金とは比べ物にならない額を取り扱うため「億単位のやり取りにミスは許されない」という緊張感を覚えました。
電気料金はさまざまな要件から算出されるため、毎月細かく金額が変わります。販売先からは前月と異なる金額について質問されますが、その対応も私の担当業務です。金額を左右するのは法律による売電量制限、天候の変化、当社設備の状況、需給バランス、市場動向、コロナ禍など社会情勢といったさまざまな要因があります。それらが複雑に関係し合うため、予想し切れない部分があるのです。
販売先には契約内容に沿った形で伝えなければならないため、どの情報をピックアップして伝えるのか配慮しながら説明。多様なデータなども参照しながら、納得していただけるよう努めています。

担当し始めたころは「私にできるかな」という不安もありましたが、先輩方のフォローに支えられながら何とか対応。当社唯一の商品について、その販売に関わっていることは大きなやり甲斐となっています。職場では同じ業務に当たるメンバーとの情報共有を意識し、お互いに細かいミスを指摘し合えるような態勢を心掛けています。
実際に働き始めて感じたのは、社内全体に「地元のために働く」という意識が浸透していること。地域に長く根差している企業ならではの雰囲気なのかもしれません。

更に、働くための環境も整えられていると感じています。2020年はフレックスタイム制が施行され、生活状況に合わせて出勤時間を調整しやすくなりましたね。また職場ではフレックスに関係なく、プライベートの時間も充実させようという雰囲気も感じています。私自身は学生時代サッカーに取り組んでいた経験を生かし、週に2日ほど12歳以下の女子サッカーチームの指導に取り組んでいます。周囲の方々もスポーツに汗を流したり、消防団に参加したりするなどいろいろ活動しているようです。
(阿部早也香/管理部企画グループ・2019年入社)

学生の方へメッセージ

従業員教育については新人、若手中堅、管理職という3階層別に実施しています。受講は義務づけられ、コミュニケーションやリーダーシップなど内容別に全20コースについて学習。また東北電力やJERAで行う研修にも参加し、系列の従業員と一緒に学ぶ機会もあります。

資格取得サポートにも力を入れ、特に業務に役立つ資格については学位(学士、修士等)も含めて100種類ほどを指定し、その重要度と取得時の年齢などに応じたお祝い金を支給してきました。2021年からは5年間だけの期間限定で、指定以外の資格でも有用性が認められれば受験料などを補助する制度がスタート。このほか通信制大学や大学院等での入学金・授業料等の経済的支援も行います。

キャリアステップのモデルケースとしては、10~15年で主任、20年ほどで副長、25年ほどで課長に就任する流れを想定。昇格については職能評価や業績評価を実施し、その結果によって決定される仕組みとなっています。

選考時に、注目しているのは適性検査の結果です。ものごとをポジティブに考えられるか、精神的にタフか、40年間勤務可能か、努力を継続できるかどうかといった点を重視しています。また、電気主任技術者などの業務に役立つ資格を持っている場合も高く評価されるでしょう。
(太田健児/管理部人事労務グループ課長・1992年入社)
(加藤誠/管理部人事労務グループ副長・1997年入社)

PHOTO
採用担当の太田さん(左)と加藤さん(右)。相馬共同火力発電への就職については「遠方への転勤を避けたい方や安定した職場を求める方にマッチするのでは」と話している。

マイナビ編集部から

ライフラインを支える仕事だけに、安定的に電気をつくることへの使命感とやり甲斐が感じられる取材だった。さらに石炭専焼の火力発電所であり、さまざまなタイプの石炭を試しながら使用できる点についても理解。同様の規模と出力を有する火発は、国内でも数えるほどという希少性も印象に残った。
近年では地球温暖化防止などの観点から、CO2を排出する火力発電についてさまざまな議論が交わされている。東日本大震災以後は原発のあり方も見直されてきたが、火力発電についても即座に大幅縮小させることはやはり非現実的だろう。国内のエネルギー需要が大きいだけに、今後もバランスを考えながら活用していく形が妥当ではないかと感じた。
取材した太田さんは「エネルギーミックスについて理解することが重要」と強調する。これは火力、水力、原子力などさまざまなエネルギーをバランスよく組み合わせ、安定供給を図ろうという考え方だ。資源が限られる日本ではエネルギー確保は勿論のこと、同時に経済性の維持向上と環境保全への対応も欠かせない。さまざまなエネルギーを組み合わせることで、それぞれの特徴を生かしながらリスク分散を図ることが大切なのだ。
日本のエネルギー産業は転換期にあるが、その最中においても現場を支える存在は欠かせない。コロナ禍でエッセンシャルワーカーが注目されているだけに、ここでなら相応のやり甲斐を持って働けるだろうと感じられた。

PHOTO
立地エリアである福島県相双地域出身者がほとんどという相馬共同火力発電。同じ学校の先輩後輩といった関係も多く、顔と名前に加えて人となりまで理解しやすい環境にある。

トップへ

  1. トップ
  2. 相馬共同火力発電(株)【東北電力グループ】の取材情報