最終更新日:2023/6/1

新潟県警察本部

業種

  • 官公庁・警察

基本情報

本社
新潟県
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
職員数
約4,700人 (2023年3月現在)

当たり前の日常を、守る人へ。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
約220万人の県民の安全な暮らしを守る新潟県警。事件の捜査だけではなく、犯罪発生を未然に防ぐための取り組みにも力を注いでいます。
PHOTO
警察官にとって大切なのが、「人を、街を、笑顔を守りたい」という想い。それは誰しもが持っている「正義感」から生まれてくる想いだと思います。

「誰かのために…」その思いを実現するために様々な仕事がここにはあります。

PHOTO

“当たり前の日常を、守る人へ。”尊い命、平和な暮らし、大切な人の笑顔。何物にも代えがたいそれらを守ることが警察官の仕事です。

■“誰かに優しくする勇気”をくれる仕事です

「困っている人がいたら、助けてあげなさい。」
小さい頃からそのように教えられてきた人は多いと思いますが、実際誰かを助けるというのはとても勇気が必要な行動だったりしませんか?
道で重い荷物を抱えながら歩いているおじいちゃんおばあちゃんや、道が分からず迷って困っている人たち。ああ、困っているな、助けてあげたいな、と思っても何故かその一歩が踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
ですが、警察官になると「自分が助けなくて誰が助ける!」という思いが自分を後押し、気持ちのままに素直に手を差し伸べる事ができるようになります。

■体力だけじゃない、いかに”知力”を発揮できるか

警察官の仕事は体力勝負!そんなイメージをもたれがちですが、実は、体力以上に頭を使う仕事です。犯罪は日々高度化し、現場等から犯人の糸口を見つけるのが困難な事件が多くなっています。「この状況から、どんな捜査をすれば犯人にたどり着けるのか…。」ドラマや小説と違い、何も分からないゼロの状態から自分の智恵や想像力を駆使し、仲間とともに犯人を追い詰めていきます。そこには、ドラマよりもドラマチックな現場があります。

■“犯人を逮捕する”だけが仕事ではない

「犯人を逮捕する」これは警察ならではの活動ですが、その他にも様々な活動があります。
例えば「犯罪予防活動」。犯人を逮捕することも大切ですが、まず「犯罪にあわない」ことが一番です。そのためには、住民の方の「防犯力」を高めることが重要になってきます。高齢者の家を重点に定期的に訪問し、オレオレ詐欺の手口などを説明し注意喚起をうながしたり、興味を持ってもらえるよう老人会などで劇を実施したり。時には住民の方から協力を得ながら「犯罪が起きにくい社会」を創っています。
また「不良少年立ち直りサポート」という活動もあります。現在、青少年による犯罪数は減少していますが、再犯率が高いのが目下の課題です。非行に走る少年少女たちは、心に闇を抱えている子も少なくありません。警察は、事件をただ終わらせるだけではなく、その後少年への訪問や学習支援等をとおして少年たちと心を通わせながら、二度と同じ過ちをしないよう、社会への復帰を支援する活動もしています。

会社データ

事業内容
『新潟県民の生命・身体・財産の保護及び公共の安全と秩序の維持』

◆警務警察
「新潟県警という組織を創る」
警察組織の運営等に関する企画・調査、職員採用、警察安全相談、犯罪被害者支援等

◆生活安全警察
「犯罪を起こさないまちづくりを目指す」
犯罪総合抑止活動、サイバー犯罪、生活・経済犯罪、風俗・環境犯罪、少年非行防止・健全育成等

◆地域警察
「あらゆる事件事故の一番隊として警察業務の最前線に立つ」
地域パトロール、拾得物の受理、地域社会に密着した活動等

◆刑事警察
「地道で粘り強い捜査と科学捜査を駆使し、凶悪犯罪者を逃がさない」
殺人・強盗等の凶悪犯罪、詐欺・窃盗事件、暴力団等の組織犯罪、銃器薬物犯罪、鑑識活動等

◆交通警察
「車という最も身近な危険から、住民を守る」
交通指導取締り、交通事故・事件捜査、交通事故分析・交通安全教育等

◆警備警察
「災害発生時には誰よりも早く現場に駆けつけ多くの人命を救助する」
大規模災害警備・人命救助活動、テロ・ゲリラの防止、要人警護等

PHOTO

腹話術を使った交通安全教育の様子。交通部の大切な仕事の一つです。

本社郵便番号 950-8553
本社所在地 新潟県新潟市中央区新光町4番地1
本社電話番号 025-280-0334(直通)
設立 1954(昭和29)年7月1日
資本金 官公庁のためなし
職員数 約4,700人
(2023年3月現在)
売上高 官公庁のためなし
事業所 ・新潟県警察本部
 (警務部、生活安全部、地域部、刑事部、交通部、警備部)
・新潟市警察部
・警察学校
・警察署
 (県内29署)
(2023年3月現在)

働き方データ

  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
・採用時教養
警察職員として職務執行に必要な知識・能力を身につけるため警察学校で初任教養を実施
<警察官A>警察学校での初任教養期間 6カ月
<警察官B>警察学校での初任教養期間 10カ月
<事務職員>警察学校での教養期間 前期3週間(4月)、後期1週間(10月)
・専科教養 (警察官)
刑事係や白バイ隊員等の仕事をするための特別な教養、訓練を行います。
自己啓発支援制度 制度あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 91 34 125
    2022年 86 30 116
    2021年 93 31 124

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

新潟県警察本部と業種や本社が同じ企業を探す。
新潟県警察本部を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 新潟県警察本部の会社概要