予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
“当たり前の日常を、守る人へ。”尊い命、平和な暮らし、大切な人の笑顔。何物にも代えがたいそれらを守ることが警察官の仕事です。
■“誰かに優しくする勇気”をくれる仕事です「困っている人がいたら、助けてあげなさい。」小さい頃からそのように教えられてきた人は多いと思いますが、実際誰かを助けるというのはとても勇気が必要な行動だったりしませんか?道で重い荷物を抱えながら歩いているおじいちゃんおばあちゃんや、道が分からず迷って困っている人たち。ああ、困っているな、助けてあげたいな、と思っても何故かその一歩が踏み出せない人もいるのではないでしょうか。ですが、警察官になると「自分が助けなくて誰が助ける!」という思いが自分を後押し、気持ちのままに素直に手を差し伸べる事ができるようになります。■体力だけじゃない、いかに”知力”を発揮できるか警察官の仕事は体力勝負!そんなイメージをもたれがちですが、実は、体力以上に頭を使う仕事です。犯罪は日々高度化し、現場等から犯人の糸口を見つけるのが困難な事件が多くなっています。「この状況から、どんな捜査をすれば犯人にたどり着けるのか…。」ドラマや小説と違い、何も分からないゼロの状態から自分の智恵や想像力を駆使し、仲間とともに犯人を追い詰めていきます。そこには、ドラマよりもドラマチックな現場があります。■“犯人を逮捕する”だけが仕事ではない「犯人を逮捕する」これは警察ならではの活動ですが、その他にも様々な活動があります。例えば「犯罪予防活動」。犯人を逮捕することも大切ですが、まず「犯罪にあわない」ことが一番です。そのためには、住民の方の「防犯力」を高めることが重要になってきます。高齢者の家を重点に定期的に訪問し、オレオレ詐欺の手口などを説明し注意喚起をうながしたり、興味を持ってもらえるよう老人会などで劇を実施したり。時には住民の方から協力を得ながら「犯罪が起きにくい社会」を創っています。また「不良少年立ち直りサポート」という活動もあります。現在、青少年による犯罪数は減少していますが、再犯率が高いのが目下の課題です。非行に走る少年少女たちは、心に闇を抱えている子も少なくありません。警察は、事件をただ終わらせるだけではなく、その後少年への訪問や学習支援等をとおして少年たちと心を通わせながら、二度と同じ過ちをしないよう、社会への復帰を支援する活動もしています。
腹話術を使った交通安全教育の様子。交通部の大切な仕事の一つです。