最終更新日:2024/11/20

スガキコシステムズ(株)【Sugakiya】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 外食・レストラン
  • 専門店(食品・日用品)
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 給食・デリカ・フードビジネス

基本情報

本社
愛知県
資本金
50百万円
売上高
114億6百万円(令和6年3月末)
従業員
3,263名(令和6年3月末)
募集人数
16~20名

「Sugakiya」は、100周年に向けて更なる挑戦を続けます!

★スーちゃんからのご案内★ (2024/10/28更新)

名古屋発祥・和風とんこつスープのラーメンとソフトクリームの店 Sugakiyaでおなじみのスガキコシステムズです!

WEBセミナーのご予約お待ちしております!!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
若手社員が活躍し、明るい雰囲気の中で働ける職場です。本社で活躍する総合職社員も多数。同年代の先輩もたくさんいるので、悩みにも親身に相談にのってもらえます。
PHOTO
スガキヤのファンにはおなじみのキャラクター「スーちゃん」が受付で出迎える本社。開発・企画をはじめ同社の頭脳部門が集結し、新たな商品や戦略を発信しています。

スガキヤのセオリーを伝え、人の成長を全力で応援します!

【自分にしかない能力の発見と成長を会社とともに】

「自分に合った仕事が分からない」
「自分の才能や能力を見出したい」と思ったことはありませんか。

「スガキヤで働く」と聞くと、最初にイメージする仕事は「ラーメンを作る店員」かもしれません。しかし、社員として担っていただく仕事はそれだけでなく人材育成、コスト管理など多岐に渡ります。
例えば、
・従業員の募集活動
・従業員の育成
・仲間と共に良いお店づくりを進め、顧客を獲得し売り上げに貢献
・コストをコントロールして利益を出す
・生んだ利益で更なる店舗の発展を目指す

上記は一例ですが、社員ならではの仕事がたくさんあり、店舗運営をしていく為の教育を入社直後から行っています。
店舗づくりを通して成功や失敗を繰り返す中で、自身を成長させ、自分の得意を見つけることができます!

また更なるキャリアアップを目指す方には、

・多数の店舗と部下をまとめるリーダーになりたい→エリアマネジャー
・今までにない商品を開発して、お客様に幸せと満足を届けたい→商品開発
・新たな店舗の設計に、一から携わってみたい→店舗開発
・将来の教育を通して会社に貢献したい→人事総務
・会社のインフラ業務で店舗サポートをしたい→財務・労務管理

このように、店舗で培った経験を生かす次のステージも多数用意されています。一人ひとりが主体的に成長できるよう、目標達成を上司が見守り、寄り添いながらサポートしていきます。

スガキコシステムズは2024年3月に78周年を迎えました。
今後100周年を迎えるために、会社としても様々なことにチャレンジしていきます。

会社データ

プロフィール

■Sugakiyaの【発祥】
戦後間もない1946年。名古屋の中心地「栄」に甘党の店『寿がきや』の開業から、私たちの歴史は始まりました。
あんみつやぜんざいは戦争で傷ついた人々の心を癒し、女性を中心に瞬く間に大人気店となりました。数年後、ラーメンをメニューに加え、食事もできる店『寿がきや』として順調に店舗を増やしていきます。
現在もその名残からラーメンとソフトクリームの2大メニューが定番となり、広くお子様からシニア層までに愛されています。

■Sugakiyaの【挑戦】
1961年に日本で初めてラーメンスープの粉末化に成功し、現在でも積極的な商品開発を行なっています。
また、店舗経営の面でも1969年にはチェーン化1号店をSC内フードコートに出店。高度成長とともに巨大化していくSC業界にいち早く着目し、店舗を拡大してきました。
1980年には「省七釜」というゆで麺機をメーカー共同開発。店舗のコストを削減するとともに、安定した商品を提供することを目的として開発したこの機械は、現在では大手外食チェーンで広く利用されています。

■Sugakiyaの【未来】
バブル景気の激動の中でも安定して店舗拡大を続け、1994年に『スガキコシステムズ』と社名を変更し、更なる業務の拡大と全国展開をにらんだ出店を積極的に行なっています。そのひとつの新業態『寿がきや』は、創業当時の屋号を冠した新たなビジネスモデル。また、ラーメンに留まらず、博多うどんと天ぷらを主力とした『木村屋』『一得庵』や新たな事業展開にも着手しています。

そんな中、近年の”コロナショック”によって、多数の小規模店舗をフードコート内に展開するSugakiyaは、そのフットワークの軽さを武器に約40店舗の一斉退店を「戦略」として実施しました。2021年7月からは、アフターコロナを見据えた出店攻勢に転じ、現在に至るまでに10店舗以上の新規店舗をオープンしています。

このようにマーケット変化に対して柔軟な出退店戦略を取れるのも、フードコートを主戦場とする当社ならではの強みです。未来へ向けて、大型商業施設を中心とした出店やマーケティング戦略を強化して、更なる飛躍を目指します。

事業内容
ラーメンと甘党の店「Sugakiya」を主力に、東海・関西エリアへ284店舗を展開


PHOTO

本社郵便番号 460-0002
本社所在地 愛知県名古屋市中区丸の内1-16-2
本社電話番号(直通) 052-209-9011
創業 1946年3月
設立 1958年5月
資本金 50百万円
従業員 3,263名(令和6年3月末)
売上高 114億6百万円(令和6年3月末)
事業所 ・本社 名古屋市中区丸の内
・店舗 愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、滋賀県、大阪府、京都府、兵庫県に284店舗(令和6年3月末)
関連会社 寿がきや食品(株)
(株)ファイブレシピ
PT.Pioneerindo Sugakico Indonesia
沿革
  • 1946年3月
    • 名古屋・栄に寿がきやの元祖となる飲食店を開店
  • 1948年
    • ラーメンと甘党の店『寿がきや』がスタート
  • 1958年5月
    • 株式会社寿がきやを設立
  • 1973年
    • 直営100店舗を突破(日本一の記録となる)
  • 1977年
    • 800店舗分をまかなうキッチンセンターが完成
  • 1978年
    • 直営200店舗を達成
  • 1978年
    • 「箸よさらば」のキャッチコピーで「ラーメンフォーク」がデビュー
  • 1983年
    • 直営300店舗を突破
  • 1994年10月
    • スガキコシステムズ株式会社に社名を変更
  • 1994年11月
    • 台湾に合弁会社 陸仕寿賀喜屋有限公司を設立
  • 1996年
    • 初のテレビCF放映
      スーちゃんキャラクターにタレントを起用
  • 1998年
    • 株式会社ファイブレシピを設立
      小籠湯包をメインとしたレストラン『上海湯包小館』をオープン
  • 2001年
    • 名古屋駅エスカ地下街に寿がきや1号店を再現した、こだわりのラーメン専門店『寿がきや』をオープン
  • 2006年
    • 寿がきや食品株式会社 本社工場が竣工、スガキコグループの生産体制を集約
  • 2007年
    • ラーメンフォークをモデルチェンジ。ユニバーサルデザインに認定され、ニューヨーク現代美術館にて販売される。翌年、割り箸を全店舗廃止。
  • 2010年
    • 名古屋市中区丸の内に新本社ビル取得・移転
  • 2010年
    • 博多うどんと天ぷらを主力とする新業態『木村屋』を大曽根にオープン
  • 2013年
    • スガキコマイスターアカデミー(SMA)を開設し、教育体制を強化
  • 2015年
    • 新たなる”挑戦”としてSプレミアムを始動
  • 2015年
    • うどん・そば・丼を主力とする新業態『寿,一得庵』をアピタ岩倉店にオープン
  • 2016年
    • 創業70周年
  • 2018年
    • 『Sugakiya』がインドネシアに進出
  • 2020年
    • テイクアウト販売開始、キッチンカー始動
  • 2021年
    • 創業75周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】これからのスガキコを担ってくれる人財だからこそ、手厚い教育体制でしっかりと成長をサポートしたい。そんな想いから、新入社員向けのスガキヤ教育カリキュラムを作成しています。教育研修を実施するのは、毎年新しい仲間を採用する当社で、数々の先輩を育ててきた教育のプロ達です。
店舗に配属されるのは、それらの基本的な研修を終えた後。配属後も、月に一度集合研修を実施し、あなたの成長をサポートします。また、店長に昇格後も、常にキャリアアップができる体制を整えています。

新入社員研修の具体的内容は、スガキコシステムズの本社近く別棟にSMA(スガキコ・マイスター・アカデミー)という専用の研修施設を設けています。入社後1カ月間は本社で社会人教育・ビジネスマナー研修・業界情報・店舗運営の基本を学びます。スガキヤの店舗では麺をゆでたりソフトクリームを巻いたりする作業を行いますが、店舗でのOJTを行う前に、SMAの研修施設でじっくり実技を学んでいきます。

1カ月の本社研修を終えて、各店舗に配属された後も実習生としてOJTで学びます。そして毎月本社での研修を行い、OJTでの業務知識やスキル習得を確認したり、新たな情報や技能を学んでもらいます。教育グループが、全員が昇格認定を受けられるまで、しっかりサポートするので安心できます。

【マネジメント研修】マネージャーを養成するための講座やコミュニケーションスキルを高める研修など、様々な角度から成長を促す教育プログラムとして、階層別研修・アメリカ研修等、豊富な育成プログラムを用意しています。飲食やチェーン店でのアルバイト経験なくても、じっくり学び習得できるので、研修教育体制は弊社の大きな魅力です。
メンター制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
徳島大学、大同大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知教育大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知産業大学、愛知淑徳大学、愛知文教大学、愛知みずほ大学、秋田県立大学、朝日大学、芦屋大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪成蹊大学、大阪電気通信大学、大谷大学、神奈川大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、京都学園大学、京都産業大学、京都精華大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜大学、皇學館大学、神戸女子大学、公立はこだて未来大学、駒澤大学、滋賀県立大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、島根大学、下関市立大学、湘南工科大学、信州大学、城西大学、椙山女学園大学、星城大学、摂南大学、大同大学、中京大学、中部大学、帝塚山大学、東海大学、東海学院大学、東海学園大学、東京工芸大学、東京聖栄大学、東洋大学、富山大学、同朋大学、長崎県立大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、名古屋造形大学、名古屋文理大学、南山大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、日本福祉大学、人間環境大学、羽衣国際大学、阪南大学、福井大学、福井県立大学、福岡県立大学、福山大学、佛教大学、三重大学、宮崎大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山梨大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学
<短大・高専・専門学校>
大原法律公務員専門学校名古屋校、岐阜市立女子短期大学、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、名古屋経営短期大学

採用実績(人数) 2019年 15名
2020年 14名
2021年 7名
2022年 12名
2023年 15名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 9 6 15
    2022年 5 7 12
    2021年 4 3 7
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 15
    2022年 12
    2021年 7

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp8948/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. スガキコシステムズ(株)【Sugakiya】の会社概要