最終更新日:2024/11/13

(株)富士ピー・エス【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 建設

基本情報

本社
福岡県
資本金
23億7,927万円
売上高
256億円(2023年3月期)
従業員
442名(2023年3月31日現在)
募集人数
16~20名

橋をかけて、人々の暮らしを豊かにしよう

採用担当者からの伝言板 (2024/02/13更新)

PHOTO

2025年度卒の新卒採用を開始いたしました。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
強くてしなやかなコンクリートを使って社会インフラ整備に貢献する会社です。70年間培ってきた技術で橋等のシンボリックな構造物を数多く手がけています。
PHOTO
橋梁案件が多く、チームで対応するので若手からベテランの知識を共有でき、得られる経験値が大きい。また、和気あいあいとしており、意見が出しやすい雰囲気。

土木・建築の両分野で、設計・施工・製造まですべて経験できます。

PHOTO

事前に気になる職種を選んで仮配属で事前に経験、これで本配属も安心。

 プレストレスト・コンクリートを使ったコンクリート構造物メーカーとして、橋やその他大型構造物を設計段階から実際にモノを作るまで自社ですべて行っているため、様々な職種を経験できます。
 入社後はビジネスマナーをはじめとする社会人として基本となる研修に加えて、基礎的な技術研修を2カ月間行います。
 その後、希望する職種を2つ選んでいただき、それぞれの職種を5カ月間ずつ(計10カ月間)仮配属として経験してもらいます。
 計1年間の研修期間中にご自身の適性を考えていただき、最終的に会社と話し合いながら本配属を決めていきます。

【新入社員研修スケジュール】
4月~5月  新入社員基礎研修(集団研修)
6月~10月 第1回目 仮配属期間
11月~3月 第2回目 仮配属期間
翌年4月~  本配属

【定期的なヒアリング】
 1年目は2カ月に1回の個人面談を行い、研修や仕事に対する不安や悩み、今後の配属について等、採用担当者と随時相談できる場を設けております。本配属後も定期的に継続してヒアリングを実施しています。

会社データ

プロフィール

【企業理念】
「人と人をつなぐ。それはやがて、景色になる。」をテーマに

ふだん何気なく利用している橋ですが、橋を架けること利便性の向上だけでなく、当社を通じて皆様に新たな出会いが生まれる「架け橋」のような存在になりたい。

そんな想いに加えて、当社が手掛けた橋梁や建築物が地域に溶け込み、人々と共存し、ひいては景色をカタチ創る。

私たちは半世紀以上にわたってコンクリート橋梁のプロフェッショナルとして業界をけん引し続けています。

事業内容
 PC(プレストレストコンクリート)技術を活かせる大型構造物を手掛けています。土木は橋梁事業、建築はPCaPC事業を中心に展開しています。
 コンクリート系の建設メーカーとしては非常に珍しく、全国に大型コンクリート部材製作工場を6工場所有しており、現場と工場とで連携しながら生産効率を向上させることで、建設業界の大きな課題である人手不足に対応しています。

PHOTO

プレストレストコンクリート技術に加え、ICTやAR・VR、BIM・CIM等、最新の技術を使って大型構造物を全国で造っています。

本社郵便番号 810-0022
本社所在地 福岡市中央区薬院1-13-8 九電不動産ビル3階
本社電話番号 092-721-3471
設立 1954年3月
資本金 23億7,927万円
従業員 442名(2023年3月31日現在)
売上高 256億円(2023年3月期)
事業所 ■九州エリア
本店、九州支店、広島支店、鳥取営業所、山口営業所、北九州営業所
福岡営業所、長崎営業所、熊本営業所、大分営業所
宮崎営業所、沖縄営業所、九州小竹工場、九州機材センター

■関西エリア
関西支店、名古屋支店、四国営業所、兵庫営業所、滋賀営業所
三重工場、滋賀工場、関西機材センター、事業推進部鉄道事業グループ

■関東エリア
関東支店、東北支店、福島営業所、茨城営業所、栃木営業所
関東工場、いわき工場、東北工場、東北機材センター
技術センターいわき研究所
先輩インタビュー1 「成長と共にやりがいも増える」

入社から15年間、橋梁工事現場の施工管理をしてきました。

現場は規模感もあり、ものづくりが目の前で見れるうえに、地図に残るシゴトということもあって、やりがいがあります。

入社から5年間くらいは、上司の指導の下、構造物(橋梁)を正しい位置に施工する為の測量や、協力業者への作業の指導(逆に教えてもらうことも多かった)、安全作業の管理や、日々の安全書類の整理をしました。

6~10年目になると、現場の責任者として、発注者や地元の方との打ち合わせや、現場の工程・資機材の管理を任されます。作業員さんとのコミュニケーションが大事で、円滑に工事を進めるための対話力も養わなければいけません。

10年目を超えてくると、現場の責任者として、工事現場の管理運営を任されます。今までの経験を踏まえて、如何に高品質な構造物を低コストで施工できるかを試行錯誤しながらプロジェクトを進めていきます。

難しいことも増えますが、やりがいや出来上がった時の達成感・感動もその分増えていきますよ!
先輩インタビュー2 「学校で学んだ事がどう活かされているか」

コンクリート構造物を扱う私たちの業種では身近なものであり、コンクリートの基本的な性質や扱う際の留意点等は、学生時代に学んだことがよく会話で飛び交います。

資格試験にもコンクリートについてよく出題されるので必須科目となります。

構造物に及ぼす力は学生時代に基礎を学んでいたので理解しやすかったです。
力の伝わり方や掛かる応力を考慮するのは構造物だけでなく、工事進捗中に設置している各設備や資材・機材等の重量物が及ぼす影響力というものに対しても検討する必要があったりするので、安全管理にも必要な場面が多くあります。

他にも現場の環境によって、土質力学や、水理学等で学んだことを発揮する場面もありますが、思い出せないこともあるので、学生時代の教科書は今も大事にとってあります。
先輩インタビュー3 「当社を選んだ経緯」

よく聞くフレーズではであるとは思いますが、私は地図に残るスケールの大きな仕事がしたい、という思いがありこの業界を選びました。

積極的に多くの企業説明会に参加し、インターンシップにも参加して、実際に会社や現場の雰囲気を感じたり、仕事内容を見聞きすることで、自分が働く姿を想像できました。その中で、自分の理想に近いと感じた当社を志望しました。

ホームページを見て終わるのではなく、企業説明会やインターンに参加し、実際に働いている方々の話を聞く事で、仕事に対する具体的なイメージがしやすくなると思います。
建設業許可番号 国土交通大臣許可(特-24)第2301号
上場証券取引所 (株)東京証券取引所 スタンダード市場
証券会員制法人 福岡証券取引所
主要株主 太平洋セメント(株)、住友電気工業(株)、九州電力(株)、西日本鉄道(株)ほか
取引先 国土交通省、鉄道・運輸機構、その他各種公団、公社、都道府県市町村、高速道路(株)各社、JR、民間大手企業、その他
沿革
  • 1954年
    • 福岡市天神町に九州鋼弦コンクリート(株)の商号で設立
      福岡県筑紫郡山家村に山家工場を設置(2000年4月閉鎖)
  • 1959年
    • 大阪市北区に大阪出張所(現 関西支店)設置
  • 1960年
    • 福岡市天神町に本店移転
      福岡県朝倉郡夜須町に夜須作業所設置(2009年3月閉鎖)
  • 1963年
    • 東京都千代田区に東京連絡所(現 関東支店)設置
  • 1965年
    • コンクリートプレハブ建築事業へ進出
  • 1970年
    • 福岡県鞍手郡小竹町に筑豊工場(現 九州小竹工場)設置
      福岡市に福岡支店(現 九州支店)、建築事業部(現 建築本部)設置
  • 1971年
    • 栃木県真岡市に関東工場設置
  • 1972年
    • 社名を富士ピー・エス・コンクリート(株)に変更
  • 1979年
    • 名古屋市中区に名古屋営業所(現 名古屋支店)設置
  • 1991年
    • 社名を(株)富士ピー・エスに変更
  • 1993年
    • 福岡証券取引所に株式上場
  • 1996年
    • 大阪証券取引所市場第二部に株式上場
  • 1998年
    • 三重県多気郡明和町に三重工場設置
  • 2001年
    • 福島県安達郡大玉村に東北工場設置
  • 2002年
    • 本店および福岡支店(現 九州支店)を福岡市中央区舞鶴二丁目に移転
  • 2006年
    • 執行役員制度の導入
  • 2008年
    • (株)常磐ピーシーを設立、 福島県いわき市にいわき工場取得
  • 2009年
    • 本店を福岡市中央区薬院一丁目に移転
  • 2011年
    • (株)常磐ピーシーを吸収合併
  • 2012年
    • (株)シーピーケイを完全子会社化
  • 2013年
    • 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合により、東京証券取引所市場第二部に株式上場
  • 2018年
    • 東京証券取引所市場第二部から同市場第一部銘柄に指定
  • 2021年
    • (株)シーピーケイを吸収合併
  • 2021年
    • 駿河技建株式会社を完全子会社化
  • 2022年
    • 東京証券取引所の市場区分見直しにより、市場一部からスタンダード市場へ移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5日
    2023年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 6名 10名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 4名 8名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 3.8%
      (160名中6名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・新入社員フォローアップ研修
・コンプライアンス研修
・OJT研修(技術系:現場・設計・工場・研究開発から2分野ローテーション)
・eラーニング研修
・面談制度
・現場代理人研修
・キャリアデザイン研修
・次世代リーダー研修
・管理職研修
・リーダー研修
・出張技術教育
・生産性大学(事務系)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得奨励金制度…会社が指定する国家資格等の取得時に奨励金を支給するとともに、資格者手当を毎月支給する。
・e-ラーニング…インターネットを利用して資格試験対策やPCスキル、簿記・財務経理、TOEIC対策等、全300講座の講義を場所を選ぶことなく、受けることができる。
・学会会費補助…スキルアップを目的として、会社が指定する学会等に加入する際の入会金及び年会費の補助制度。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
宇都宮大学、大阪市立大学、九州大学、九州工業大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、徳島大学、長岡技術科学大学、長崎大学、日本大学、広島大学、宮城大学、名城大学、山口大学、琉球大学
<大学>
愛知工業大学、青山学院大学、愛媛大学、奥羽大学、大阪工業大学、大阪産業大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西外国語大学、関東学院大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州国際大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米工業大学、皇學館大学、高知工科大学、神戸大学、佐賀大学、下関市立大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、第一工科大学、大同大学、筑紫女学園大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、帝塚山学院大学、東京理科大学、同志社大学、東北学院大学、徳島大学、長崎大学、名古屋工業大学、日本大学、広島工業大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、宮崎大学、山口大学、山梨大学、横浜市立大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
麻生建築&デザイン専門学校、大分工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、熊本工業専門学校、熊本高等専門学校、高知工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、福岡建設専門学校、福島工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)         2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大学院 了   1名   ―    2名
大 学 卒   16名   5名   10名
高 専 卒    ―   2名   1名
専門学校卒   1名   ―    1名
高 校 卒   3名    3名   3名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 13 4 17
    2023年 9 1 10
    2022年 20 1 21
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2024年 17
    2023年 10
    2022年 21
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2024年 0
    2023年 1
    2022年 4

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp89981/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)富士ピー・エス【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士ピー・エス【東証スタンダード市場上場】の会社概要