最終更新日:2024/4/11

北海道農業協同組合中央会【JA北海道中央会】

  • 正社員

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 専門コンサルティング
  • シンクタンク・マーケティング・調査

基本情報

本社
北海道
資本金
公益法人会計適用法人のためなし
年間予算
約26億円(予算規模)2023年3月実績
従業員
172名 2023年4月現在
募集人数
1~5名

農業で北海道を豊かにしよう!北海道農業の未来を支えます。

北海道農業の未来を支える仕事です!! (2024/04/11更新)

PHOTO

★採用担当者挨拶★
みなさんこんにちは!

弊会のページをご覧いただきましてありがとうございます。

JA北海道中央会(正式名称:北海道農業協同組合中央会)は、北海道のJAおよび連合会(ホクレン・JA北海道信連・JA北海道厚生連・JA共済連北海道)を会員に、会員の健全な発達を図ることを目的とし、設立した団体です。
JAグループ北海道の意思結集機能・代表機能・総合調整機能等が求められている機能です。

私たち中央会の使命は、常に農業者の目線で、農業者のために、そして北海道農業のために活動する、ということです。

農業や地域社会のために活躍をしたい、北海道を元気にしたいという意欲のある方とお会いできるのを楽しみにしております。

ご興味がありましたらまずはエントリーをお願いします。


JA北海道中央会/採用担当:松村(まつむら)、河渕(かわぶち)

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
大規模な大会を主催し、JAグループの意思結集を図り、一般消費者へのPRや政府への働きかけを行うことも中央会の役割のひとつ。
PHOTO
職員一人ひとりがプロフェッショナルとして、責任とやりがいを持って仕事に取り組んでいます。

幅広い事業活動が魅力!研修制度も充実しています

PHOTO

常に農業者の目線で、農業者のために、そして北海道農業のために、を大切に活動しています!

私たち中央会は、北海道におけるJAグループの健全な発達と、北海道農業の発展を通して組合員のくらしの向上を目的とする公益性の高い組織として、幅広い事業活動を展開しています。
中央会は、JAグループを代表する組織であること、事業の基本が会員であるJAのサポートであることから、仕事の結果は大きな影響を及ぼします。仕事の多くが、相談・企画立案から、そのサポートの実現という一連の流れで進むため、提案力や実行力、コミュニケーション能力が問われ、責任も大きく難しくもありますが、やり甲斐のある仕事です。
そのため、仕事に取り組むにあたっては、幅広い知識と、人間的な魅力が求められることから、日々自己研鑽が必要となる厳しい一面を持ち合わせていますが、その分、自分自身を大きく成長させる機会に恵まれています。
私たちは「ものをつくる」組織ではありません。
サポートの成果が組織の存在意義として問われるため、会員から頼られ信頼されるよう一人ひとりが情熱をもって取り組んでいます。

会員から期待されている役割を果たすためには、職員一人ひとりの「資質」の向上が欠かせません。そのため、入会1年目からベテランまで全職員を対象に、プレゼンテーションなどの基本スキルや、JA支援のために必要な知識を習得する研修も行っています。また、各分野のプロフェッショナルとなるため、営農指導のための資格取得や会計、税務、法務や労務といった専門知識を学んでいただく研修制度も充実しています。

会社データ

プロフィール

会員である北海道内の108JA(農協)、連合会(JA北海道信連・ホクレン・JA北海道厚生連・JA共済連北海道)とともに、農業が持続可能な産業となること、魅力ある農村の実現を目指し、JAグループ北海道の結集軸として、多様な事業に取り組んでいます。
中央会は、農業制度・政策の立案、JAの経営相談・監査、経営コンサルティング、消費者への情報発信や農業の担い手の確保・育成などを通じて、北海道のJAグループの意志を結集する役割、グループを代表して発信する役割、窓口となる役割、会員をサポートする役割を果たしています。
JAグループ北海道の健全な発展と北海道農業の発展を通じて、組合員の暮らしが向上することが私たちの組織使命です。会員から頼られ、信頼される仕事を一人ひとりが情熱をもって取り組んでいます。

事業内容
会員のサポートを通じ北海道農業の発展を実現するため、多様な事業に取り組んでいます。
●人づくり
協同活動を担う人材育成を行っています。JA青年部・女性部の組織育成・担い手育成のほか、JAに対しては、営農指導のスペシャリストや多様な組合員ニーズに対応できる人材の育成に取り組んでいます。
●情報発信
消費者の皆さんへの北海道農業のPR・理解醸成に向けて、テレビ番組やSNSを通じた情報発信をしています。子ども達への食農教育・地産地消運動・社会貢献活動等を通じて、北海道農業・JAグループ北海道が果たす役割を広く発信しています。
●農業政策
組合員所得の向上と農村地域の活性化を目的に活動しています。北海道農業の持つ潜在能力を最大限に発揮するため、農業政策の提案、農業予算の確保、税制対策の確立に取り組んでいます。
●総合企画
JA北海道大会を3年ごとに開催し、JAグループ北海道の方向性を定めています。JA北海道大会の開催にあたっては、全道の約6万人の組合員が参加する組織討議を通じて、組合員・JA・連合会・中央会の意志を結集しています。
●相談支援
農業振興のサポートとして、農業の担い手の育成やJAの営農指導体制強化、生産・流通段階の食の安全・安心対策や環境保全対策に取り組んでいます。また、組合員を支えるJAの健全経営に向けた個別課題解決のサポートを行っています。
●総合調整
JAグループ北海道の窓口として、農業以外の産業や各種団体と連携しています。ほかにも、各連合会の事業連携やJAグループ北海道の役職員の交流に取り組んでいます。

PHOTO

地下鉄東豊線さっぽろ駅直結。札幌市中央区北4条西1丁目の北農ビル10階に本所があります。

本社郵便番号 060-0004
本社所在地 北海道札幌市中央区北4条西1丁目1番地 北農ビル10F
本社電話番号 011-232-6405
設立 1954(昭和29)年8月26日
資本金 公益法人会計適用法人のためなし
従業員 172名 2023年4月現在
年間予算 約26億円(予算規模)2023年3月実績
事業所 6支所(札幌、岩見沢、旭川、北見、帯広、根釧)
1事務所(東京)
代表者 代表理事会長 小野寺 俊幸
JAグループ JA(農業協同組合)は、農業者がお互いに助け合い、地域に貢献することで、よりよい社会、安心して暮らせる社会を築くことを目的につくられた組織です。

JA北海道中央会・JA北海道信連・ホクレン・JA北海道厚生連は北海道JAグループにおける道段階の連合会組織です。

また、全中(全国農業協同組合中央会)、全農(全国農業協同組合連合会)、全共連(全国共済農業協同組合連合会)、農林中金(農林中央金庫)、全厚連は、JAグループの全国段階の組織でJA北海道中央会はJA全中の会員となっています。
平均年齢 45.0歳(2023年4月時点)
平均勤続年数 15.9年(2023年4月時点)
沿革
  • 1954年
    • 北海道農業協同組合中央会設立
  • 2001年
    • 本所事務所を北農ビルへ移転
  • 2019年
    • 改正農業協同組合法に基づく連合会へ移行
  • 2021年
    • 第30回JA北海道大会を開催し、『北海道550万人と共に創る「力強い農業」と「豊かな魅力ある地域社会」』を決議

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.2時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.6日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 3名 4名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (36名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
毎年度、職員教育訓練計画を策定し、若手職員を中心にスキルアップを図る研修を受講してもらっています。
新入職員の皆さんには、本会で働くうえで必要な知識、経験を積んでもらうために、以下の研修への参加を義務付けています。
(1)新採用職員研修(4月上旬)
   全道各JA・連合会の新採用職員の皆さんとともに、JAグループの仕組みや社会人としての基礎知識を身に着けてもらっています。
(2)JA実習(4月中旬~5月下旬)
   会員JAに1カ月滞在し、各部門の仕事を体験するなかで業務内容を理解してもらうとともに、農家宅にホームステイをして、農業体験をしてもらうなかで、農業団体の職員として必要な経験を積んでもらっています。

 このほか、若手職員を中心に集合研修を開催し、ビジネスマンとしての基礎スキルや専門スキルの習得に向けた研修を毎年受講してもらい、一人ひとりのスキルアップを図っています。
自己啓発支援制度 制度あり
各職員に割り当てしている教育訓練に加えて、本会の業務を遂行する上で有益となる能力開発に向けた自己啓発の取り組みに対して、金額助成を行っています。

(取り組み内容の一例)
・本会では、会員JAの経営サポートを行うにあたり、会計の知識を必要としております。
 そのため、簿記3級の取得をお願いしておりますが、それ以降の2級、1級についても、取得した場合、受験料を助成するなどし、各職員の自己啓発を促しております。
メンター制度 制度あり
制度としての確立はしていませんが、実態としては各部署の先輩職員がOJTを通じて若手職員の育成に努めています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
期末面談 年に一度、自己申告書に基づいて上長と面談を実施しています。
社内検定制度 制度あり
JAの監査業務を行うために必要な資格である「農業協同組合監査士」の取得を義務付けており、受験勉強を通じてJAの経営サポートに必要な知識の習得に努めてもらっています。
もちろん、早期合格を目指した研修会への参加など、サポートも行っています。

また、全国のJA職員が受験する農協職員資格認定試験にも、自己啓発としてチャレンジしてもらっています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、帯広畜産大学、東京農業大学
<大学>
北海道大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、山形大学、福島大学、東京大学、東京外国語大学、静岡大学、高崎経済大学、新潟大学、信州大学、富山大学、高知大学、北海学園大学、北星学園大学、酪農学園大学、東京農業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、明治学院大学、立教大学、学習院大学、同志社大学、立命館大学、成城大学

採用実績(人数) 2019年4月 6名
2020年4月 5名
2021年4月 8名
2022年4月 5名
2023年4月 6名(内定実績)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 2 6
    2022年 3 2 5
    2021年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 6
    2022年 5
    2021年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp90589/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

北海道農業協同組合中央会【JA北海道中央会】と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 北海道農業協同組合中央会【JA北海道中央会】の会社概要