最終更新日:2023/11/4

(株)京葉興業

業種

  • 環境・リサイクル
  • プラント・エンジニアリング
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • ガス・エネルギー
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
102億円(2023年3月期) 97億円(2022年3月期)
従業員
499名(2023年4月1日現在)

”100年受け継がれる環境への想い”  選ばれ続ける環境保全のエキスパート企業として《快適な環境と自然との共生》を目指し、持続可能な社会を支えます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
創業以来、長きに渡り環境保全事業に努めています。現社長は東京都産業資源循環協会の会長を務める等、業界のリーディングカンパニーとして環境保全に貢献しています。
PHOTO
部署によって仕事は様々。人の近さが魅力で、上司や先輩も気さくにコミュニケーションを取ってくれます。役員さんと立ち話をすることもしばしば。

廃棄物処理のパイオニアとして、都市と地域を支え続けてきた信頼と実績

PHOTO

東京都による優良な産廃処理業者認定。環境保全のエキスパート企業としての信頼性が当社の自慢です。

環境企業として事業そのものが3R(リサイクル・リユース・リデュース)を
推進していくことはもちろん、当社の強みとしての”3R”で、
これまでもこれからも持続可能な社会に貢献していきます。

【Resource-資源・人財-】
当社が保有する5箇所の処理施設や100台以上もの作業車両など、
様々な環境課題のニーズに応えられる”資源”を有しています。
都内有数規模の汚泥処理プラントでは、東京23区内で2社しかない
許可を有しており、都市を支える重要な機能を果たしています。

また、事業を支える”人”も当社の魅力で、部署間の連携を大切にしつつ、
職場の雰囲気にはちょうど良い”ゆるさ”があります。
社長や役員の方との距離感も近く、社内ですれ違う時には立ち話をして、
「やってみなよ!」と若手の仕事を後押ししてくれます。

【Refinement-洗練-】
創業60年に迫り、長きに渡って”洗練”してきた処理のノウハウがあります。
ただ処理をするだけでなく、当社で処理した廃棄物を、
セメント原料などへ100%リサイクルを図ったり、
船を用いた大量輸送で、温室効果ガスの削減などにも努めています。
また、2022年に新たなプラントを開設し、既存のプラントについても
大規模なリニューアルを控えており、今後も洗練されたサービスを提供します。

【Reliability-信頼性-】
廃棄物処理は自治体からの許可がなければできないのですが、
当社は多くの自治体からより厳しい基準の許可である優良認定を受けています。
また、東京都による優良処理業者を評価する制度では、
最高位である「産廃エキスパート」を取得しています。
その他にも環境経営における国際規格ISO14001や、
千葉県SDGs認証制度であるちばSDGsパートナーの認証を受けるなど、
常にお客様から”信頼”していただける企業であり続けます。

会社データ

事業内容
廃棄物処理やインフラ整備を中心に、環境保全事業を展開しています。
私たちの使命はお客様の環境課題や社会的責任をサポートするのと同時に、
廃棄物(ゴミ)を資源として循環させ、持続可能な社会に貢献していくことです。
社会と環境を同時に支える、なくてはならないインフラ産業なのです。

■廃棄物処理業(資源循環・リサイクル事業)
様々な場面で発生する廃棄物の運搬から処分までを一貫対応しています。
主に首都圏のホテルや飲食店、オフィスビルや商業施設などから
発生する下水には流せない廃水や、食品工場などから発生する脱水汚泥を扱い、
都市の生活やお客様の円滑な生産・事業活動を支えています。
処理した廃棄物はセメント原料などへ再資源化できる姿に変わり、
環境への負荷を減らし、資源の循環に貢献しています。

■維持管理業(施設の維持管理・インフラ整備)
道路・上下水道などのメンテナンスや公園の清掃、河川の浚渫などにより、
生活基盤を支えたり、公衆衛生の保全をおこなっています。
こうした仕事は自治体からの依頼も多く、公共的な事業であることも特徴です。
民間のお客様に対しても、排水槽の清掃・維持管理を手掛けています。
また、維持管理によって発生する廃棄物も、当社の処理施設で処分しています。

※浚渫(しゅんせつ)…河川の土砂を取り除く工事
浚渫により船が安全に運転できるようにしたり、
河川の水質や環境を保全することにつながります。

■コンサルティング業務
上記のサービスや、関連法などの情報、処理に関するノウハウを組み合わせ、
お客様の課題やニーズに応じた課題解決型の営業を展開しています。

PHOTO

《快適な環境と自然との共生》を経営理念とし、社会に不可欠なインフラとして、環境保全に貢献しています。

本社郵便番号 133-0061
本社所在地 東京都江戸川区篠崎町1-2-6
本社電話番号 03-3678-9562
設立 1964年7月17日
資本金 5,000万円
従業員 499名(2023年4月1日現在)
売上高 102億円(2023年3月期)
97億円(2022年3月期)

自己資本比率 43.6%(2023年3月期)
平均年齢 42.6歳(2023年5月現在)
平均勤続年数 10.0年(2023年5月現在)
事業所 [本社]
東京都江戸川区

[処理施設]
東京都江東区(改質固化処理プラント、廃水処理プラント)
東京都江戸川区(破砕処理施設)
千葉県白井市(千葉北総プラント)
福島県西白河郡(焼却処理プラント)

[その他拠点]
東京都江戸川区(維持管理作業拠点)
埼玉県吉川市(車両拠点)
主な取引先 各省庁、東京都(財務局、環境局、建設局、下水道局、交通局、水道局、港湾局、23区、都下)、千葉県(水道局、下水道公社、各市町村)、埼玉県(下水道公社、各市町村)、神奈川県(各市町村)、茨城県(各市町村)、(株)大林組、鹿島建設(株)、清水建設(株)、大成建設(株)、(株)竹中工務店、東亜建設工業(株)、(株)間組、(株)浅田飴、EAファーマ(株)、江崎グリコ(株)、(株)関電工、(株)木村屋総本店、(株)京王プラザホテル、コカ・コーラボトラーズジャパン(株)、コスモ石油(株)、敷島製パン(株)、J&T環境(株)、昭和電工(株)、信越半導体(株)、第一三共ケミカルファーマ(株)、ダイキン工業(株)、太平洋製糖(株)、大東製糖(株)、デンカ(株)、テクノメタル(株)、東急不動産(株)、東京ガスエンジニアリングソリューションズ(株)、ENEOS(株)、トッパンフォムズ・セントラルプロダクツ(株)、日産化学(株)、日産自動車(株)、(株)ニッピ、日本貨物鉄道(株)、日本製紙(株)、日本トーカンパッケージ(株)、日本燐酸(株)、日立化成(株)、富士石油(株)、丸善石油化学(株)、(株)Mizkan、三井製糖(株)、三菱ガス化学(株)、ミヨシ油脂(株)、(株)明治、森永乳業(株)、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社、(株)ヤクルト本社、山崎製パン(株)、理研ビタミン(株)、レンゴー(株)、(株)ロッテ、和田製糖(株)ほか
関連会社 三和清運株式会社
株式会社ビー・アール・クリエイト
沿革
  • 1916年
    • 京葉興業の前身である、し尿収集運搬業「鈴木商店」創設
  • 1964年
    • 環境保全事業を目的として「株式会社京葉興業」設立
  • 1971年
    • 廃棄物処理法の施行に伴い、一般廃棄物・産業廃棄物処理部門を設立
  • 1982年
    • 船舶事業所開設(現在の改質固化処理プラントの前身)
  • 1990年
    • 「廃水処理プラント」「焼却処理プラント」開設
  • 1997年
    • 「改質固化処理プラント」開設
  • 1998年
    • 「江戸川資源リサイクルセンター」開設(現在のステーション・あーる)
  • 2005年
    • 環境に関する国際規格ISO14001認証取得開始
  • 2010年
    • 東京都第三者評価制度による「産廃エキスパート」認定
  • 2018年
    • 公共施設の維持管理拠点を大規模化し「本一色事務所」開設
  • 2022年
    • 「千葉北総プラント」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.0年
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.4日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 5名 7名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 1名 3名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.0%
      (34名中0名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人研修】
研修期間:約2ヶ月
社外研修:ビジネスマナー研修、安全衛生研修、企業向け運転講習、業界向け新人研修
社内研修:部署別業務研修
配属候補の部署全てを体験していただき、希望の配属先をヒアリングいたします。
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援制度】
業務に応じた資格取得・講習会受講費を全額会社負担
階層・職位・必要資格などに応じ、研修・講習会の提案もいたします。
メンター制度 制度あり
【メンター制度】
若手人事担当者がメンターとなり、定期的な面談を実施
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【自己申告制度】
異動希望や会社への提案を社長へ直接申告できる制度です(年1回)
社内検定制度 制度なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 6 3 9
    2022年 2 0 2
    2021年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 9
    2022年 2
    2021年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2023年 0
    2022年 0
    2021年 1

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)京葉興業を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)京葉興業の会社概要