最終更新日:2024/6/26

(株)こどもの森

  • 正社員

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 教育
  • 人材派遣・人材紹介
  • 官公庁・警察
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
250億円(2022年9月)
従業員
3,000名(正社員)
募集人数
101~200名

「自分のこどもを入れたい」と思えるような保育園を一緒につくりましょう

  • 積極的に受付中

本社総合職・保育士・栄養士・調理師のエントリーが始まりました! (2024/06/26更新)

PHOTO

総合職をはじめ、保育士・栄養士・調理師などそれぞれの職種で説明会を行っております!
その他就職活動に役立つセミナーや各イベントで実習に関する相談も行っています。

皆さんにお会いできることを楽しみにしてます!

☆公式ホームページ☆
http://kodomonomori.co.jp/about/making

☆公式LINE☆
https://lin.ee/do53I41

☆公式Instagram☆
https://www.instagram.com/kodomonomori_saiyou

☆公式Tiktok☆
https://www.tiktok.com/@kodomonomori_saiyou?is_from_webapp=1&sender_device=pc

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

「自分のこどもを入れたい園」と思えるような園を目指して!首都圏200施設以上運営!

【会社概要】
保育一筋30年以上!
東京、神奈川、千葉、埼玉に保育園、児童館学童、児童発達支援施設など200以上の施設を運営しています。

【保育観】
こどもの森では、「自分のこどもを入れたい園」と思えるような保育園を目指し、
子どもたち一人ひとり寄り添った「見守る保育」と、子どもたちにとって「第2のおうち」になれるような落ち着いた環境づくりを大切にしています。
「第2のおうち」となるようなあたたかい空間で、子どもが楽しくより発達できる園を心がけ、
非認知能力を育むことに努めています。

【働きやすい職場環境】
「保育園は先生たちにとっても多くの時間を過ごす場所。だからこそ働きやすく、やりがいを感じられる場所であってほしい!」と考えています。
保育業界は「子どもは好きだけど先生同士がうまくいかない」など、人間関係に悩んでしまう先生が多いと言われています。
だからこそこどもの森では、一人で抱え込まず相談できるシステムをご用意。
直近10年以上、先生の定着率約9割を実現しています。

【魅力的な園舎たち】
保育園の特徴として、それぞれ個性豊かな特徴を持っています。
こだわりの園舎、自然豊かな広い園庭、オリジナルの遊具など、
各園独自の運営方針のもと、「わくわくドキドキ」毎日通いたくなる園が揃っています。

【保護者支援】
子育てしやすい保育園を目指し、保育者と子ども双方の目線に立つことも大切にしています。
お仕事や家庭の事情に配慮し、できる限り保護者の負担を減らせるように工夫しています。

【充実の研修制度(年間100種類以上)】
「こどもの成長は先生の成長から」と考え、教育・研修に力を入れおり、年間100種類以上の研修を選択できます。読み聞かせや配慮が必要な子への対応など保育に関する研修から、マナーやカウンセリングなど人として成長できる研修、
海外研修まで、楽しく学べます。
社内外問わず、研修費用はすべて会社が費用を負担します。
自分のなりたい先生像を目指して、思いっきり学べる環境がそろっています。

会社データ

プロフィール

自分の子どもを入れたい園
あなたはどのような保育園を想像しますか?

こどもの森では、子どもたち一人ひとり寄り添った「見守る保育」と、子どもたちにとって「第2のおうち」になれるような落ち着いた環境づくりを大切にしています。

1日のうち、ほとんどの時間を保育園で過ごす子どもたちにとって
「明日も楽しみだな」と思ってもらえるような保育園、
大きくなった時に、ふと思い出してもらえるような保育園を一緒に創りましょう。

※保育者にも寄り添った保育
こどもの森が大切にしていることは、保育者と子ども双方の目線に立つことです。
仕事と家事と育児で大変な保護者をサポートするために、「保育園でできることは保育園でやろう!」と考えています。
例えば、急な残業への対応や、簡易ベッドを導入し布団などの持ち物を軽減しています。こうした職員の努力の成果も実際に数値としても表れています。

毎年、会社独自で行っている保護者アンケートでは5~8割の保護者が「もう一度子どもを預けるとしたら今の保育園に絶対預けたい」と答えてくださっています。また、自治体が行っている満足度調査で100%を獲得している園もあります。
こうした評価があるからこそ、職員は一丸になって頑張ることができるのです。

★東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城に認可・認証保育園や学童クラブなど200以上の施設と仲間たちがいます。

是非こどもの森の保育園にいらっしゃってくださいね。

事業内容
◎保育園(認可・認証保育所・企業主導型保育所)の運営
子どもたちにとっては教育者として、保護者の方へはサービス業として
愛情と思いやりに溢れる保育園の新規開園から運営まで手がけています。

◎児童館・学童保育所の設置・運営
子育てがしやすい環境づくりのため、各地域の自治体と協力をして
児童館や学童保育の民営化に携わっています。

◎児童発達支援施設の設置・運営
子どもたちの発達をサポートする施設として2022年度より運営を開始。
一人ひとりに合わせたきめ細やかな援助や支援を行っています。
本社郵便番号 185-0034
本社所在地 東京都国分寺市光町2-5-1(本部)
本社電話番号 042-571-4536
設立 1992年1月
資本金 5,000万円
従業員 3,000名(正社員)
売上高 250億円(2022年9月)
こどもの森について ■自分のこどもを入れたい園をつくる

【子どもが楽しく、より発達できる園を!】
こどもの森グループでは、乳幼児期においてはいわゆる小学校の前倒しの知識先行教育ではなく、探究心や思考力、表現力、粘り強さ、感情や行動をコントロールする力等のいわゆる「非認知的能力」を育むことがなによりも重要だと考えています。
このため
1愛着、2自信、3意欲、4自己肯定感、5愛情(慈愛・思いやり)、6やり抜く力、7感性、8善悪の判断、9情・欲のコントロール をキーワードに、日々の生活や遊びを通して、こうした「非認知能力」を育む保育を行なっています。

【子どもにとって落ち着ける園、毎日行くのが楽しみな園を!】
わたしたちは、毎日一日の大半を過ごす保育園がこども達にとって落ち着ける場所であること、また、楽しめる空間であることをテーマに掲げ、「毎日保育園に行くのが楽しみ」とこども達が思える園づくりに取り組んでいます。卒園してこども達が大きくなってからも、保育園のことをいつまでも思い出してくれるような園になればと願っております。

【子どもにとって安心・安全な園を!】
子ども達の安全・安心にために…
子どもの命を守るのは日頃の備え・訓練から。多数のグループ園からの経験値に基づいたマニュアル、仕組みも大きく役立っています。

【子どもにとって安全で栄養があり、おいしい給食を!】
保育園は、子ども達が心身両面で大きく成長する6年間という長い期間過ごす場所です。
「保育園の給食が大好き!」と楽しみにしてくれる子ども達のために、私たちは、栄養面、衛生面、安全面において安心な給食を提供し、食事を通じて子どもの心の成長面も支える責務があることを心して、毎日の給食を作っています。

【保護者にとって、便利で使い易い園を!】
こどもの森グループの保育園は、子どもたちの「第2のおうち」。
保護者の方にとって子育てしやすい保育園を目指し、
「おはようございます」、「おかえりなさい」の言葉で
安心できるよう職員一同でご家庭もサポート。
保護者の方と共に日々のお子さんの育ちを一緒に喜びたいと考えています。
保育の特徴 ・乳児は少人数担当制
乳児期に最も大切なのは人に愛され、安心して過ごすことです。一人ひとりが、安心して心地良く過ごせるよう、乳児期には育児担当制をとり、出来るだけ少人数で過ごしています。子どもとの愛着関係を作り、触れ合いを大切にしています。

・見守る保育
同じことを一斉にするために構築された集団ではなく、保育士はそれぞれの子どもの違いを認め、そこに寄り添い見守っていきます。子どもは自ら育つ力を持っています。
人に指示されて行動するのではなく、自分で考えて行動出来るよう、見守りつつ必要な時に援助しています。自主性や自立心・想像力や創造力・考える力を育みます。

・環境の保育
子どもが自発的に活動できる環境を用意しています。様々なコーナー保育を取り入れ、自分で選ぶ、決める、遊び込む経験を沢山出来るようにしています。
自分でやりたいことを選び積極的に活動に関わっていくことで自主性・自立心・積極性を育みます。またそれぞれのコーナーには受け入れ人数も決まっているので、必ずしもやりたいことができるわけではないのですが、それもまた大切な経験だと捉えています。
自分の気持ちを収めていく力、相手の気持ちも考えながらうまく解決する経験、調整力、解決力など大切な力をつけていくことに繋がっています。
長い保育時間に配慮し、お家のようにくつろげるスペースや小さな落ち着ける空間を用意しています。また、布や緑などを多く使い、家庭的な雰囲気を作っています。

・経験の保育
色々な経験が出来る機会を多く持てるようにしています。特に自然や社会を通して様々な経験により、子どもの興味関心を広げる機会としています。
園バスで園外を経験
法人で園バスを所有。積極的に園外に行く機会を設け、体験の中での学びを幼児期にたくさん経験できるようにしています。
異年齢児保育
様々な年齢がかかわり合う異年齢児保育を取り入れ、自然な家庭に近い関わりを大切にしています。異年齢で過ごす中で、年上の子ども達に憧れの気持ちを持ち、お手本にしながら、様々なことに挑戦していきます。
年上の子も、教えてあげたり、助けてあげたりする中で、他人に対する優しさや思いやり、また自分に自信をつける体験にもなります。いろいろな人と関わることで、社会性やコミュニケーション力などが育っていきます。

等…
事業所 約220拠点
※東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 80名 0名 80名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 80名 0名 80名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
有り
段階別研修から行事の研修まで年間100以上の研修があります。
(内定者研修、段階別研修、読み聞かせ・パネルシアター手・リトミック・手遊び・体操研修、行事研修(運動会・発表会等)、年次別保育のポイント研修、公開保育、海外研修 など)

国内・海外研修等の費用はすべて会社負担で、様々な研修に参加できます。
※研修実績
 国内…静岡、兵庫、福岡、沖縄、鹿児島、北海道など
 海外…アメリカ、ドイツ、オランダ、ニュージーランド、スウェーデンなど
自己啓発支援制度 制度あり
有り
仕事の質を向上させたい、もっと勉強したいという意欲のある職員に対して、研修費用を会社が全額負担し、会社から提供する研修以外にも希望する研修に参加できます
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

愛国学園短期大学、愛国学園保育専門学校、愛知学泉短期大学、愛知文教女子短期大学、青森明の星短期大学、青森中央短期大学、有明教育芸術短期大学、飯田女子短期大学、育英短期大学、茨城女子短期大学、いわき短期大学、岩国短期大学、植草学園短期大学、上田女子短期大学、羽陽学園短期大学、大垣女子短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪成蹊短期大学、大妻女子大学短期大学部、大原医療秘書福祉保育専門学校、大原医療秘書福祉専門学校大宮校、大原保育医療福祉専門学校福岡校、岡崎女子短期大学、沖縄キリスト教短期大学、小田原女子短期大学、鹿児島純心女子短期大学、鹿児島女子短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、蒲田保育専門学校、川口短期大学、関東短期大学、九州大谷短期大学、京都光華女子大学短期大学部、京都文教短期大学、近畿大学豊岡短期大学、玉成保育専門学校、釧路短期大学、倉敷市立短期大学、経専北海道保育専門学校、光塩学園女子短期大学、高知学園短期大学、香蘭女子短期大学、郡山女子大学短期大学部、國學院大學栃木短期大学、国際学院埼玉短期大学、越谷保育専門学校、駒沢女子短期大学、埼玉純真短期大学、埼玉女子短期大学、埼玉東萌短期大学、埼玉福祉・保育専門学校、佐賀女子短期大学、作新学院大学女子短期大学部、桜の聖母短期大学、札幌幼児保育専門学校、佐野短期大学、山陽学園短期大学、下関短期大学、修紅短期大学、淑徳短期大学、頌栄短期大学、昭和学院短期大学、白梅学園短期大学、実践女子短期大学、十文字学園女子大学短期大学部、純真短期大学、上智社会福祉専門学校、仁愛女子短期大学、聖心女子専門学校、聖セシリア女子短期大学、清泉女学院短期大学、聖徳大学短期大学部、聖徳大学幼児教育専門学校、西南女学院大学短期大学部、星美学園短期大学、聖和学園短期大学、清和大学短期大学部、洗足こども短期大学、仙台幼児保育専門学校、草苑保育専門学校、創価女子短期大学、園田学園女子大学短期大学部、拓殖大学北海道短期大学、竹早教員保育士養成所

採用実績(人数) 2022年度:260名(うち経営・マネジメントコース5名)
2021年度:260名(うち経営・マネジメントコース5名)
2020年度:260名(うち経営・マネジメントコース5名)



採用実績校 大学 大学
愛知教育大学、茨城キリスト教大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、浦和大学、江戸川大学、愛媛県立医療技術大学、桜美林大学、大妻女子大学、鎌倉女子大学、川村学園女子大学、関西国際大学、関西大学、関西福祉大学、関西学院大学、京都女子大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、くらしき作陽大学、恵泉女学園大学、神戸女子大学、国学院大学、国士舘大学、埼玉学園大学、埼玉県立大学、埼玉大学、相模女子大学、淑徳大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、白百合女子大学、実践女子大学、十文字学園女子大学、城西国際大学、女子栄養大学、女子美術大学、聖学院大学、成城大学、聖徳大学、仙台白百合女子大学、創価大学、大正大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京医療保健大学、東京家政学院大学、東京家政大学、東京学芸大学、東京工科大学、東京女子体育大学、東京成徳大学、東京大学、東京福祉大学、東京未来大学、東北福祉大学、東洋英和女学院大学、東洋大学、常葉学園大学、中村学園大学、鳴門教育大学、新潟青陵大学、日本社会事業大学、日本女子体育大学、日本女子大学、日本大学、弘前大学、福岡女子大学、福島学院大学、福山平成大学、藤女子大学、文京学院大学、文教大学、法政大学、美作大学、宮城学院女子大学、宮城教育大学、武蔵野音楽大学、武蔵野大学、明治大学、明星大学、目白大学、安田女子大学、山梨大学、立教大学、立正大学、早稲田大学、和洋女子大学、琉球大学、富山大学、北海道教育大学、明治学院大学、駒澤大学、上智大学、中央大学
採用実績(短大・専門) 第一幼児教育短期大学、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、千葉敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、千葉女子専門学校、千葉明徳短期大学、中京学院大学中京短期大学部、筑波研究学園専門学校、つくば国際短期大学、鶴川女子短期大学、鶴見大学短期大学部、帝京短期大学、貞静学園短期大学、戸板女子短期大学、東海学院大学短期大学部、東京医薬専門学校、東京医療秘書福祉専門学校、東京栄養食糧専門学校、東京家政大学短期大学部、東京教育専門学校、東京健康科学専門学校、東京工学院専門学校、東京こども専門学校、東京女子体育短期大学、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、東京成徳短期大学、東京農業大学短期大学部、東京福祉専門学校、東京福祉大学短期大学部、東京福祉保育専門学校、東京保育専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、東京立正短期大学、東京YMCA社会体育・保育専門学校、東北女子短期大学、東北生活文化大学短期大学部、東北文化学園専門学校、東北文教大学短期大学部、戸田中央看護専門学校、鳥取短期大学、道灌山学園保育福祉専門学校、中村学園大学短期大学部、長野県福祉大学校、奈良佐保短期大学、成田国際福祉専門学校、新潟青陵大学短期大学部、新潟中央短期大学、新見公立短期大学、日本児童教育専門学校、専門学校日本スクールオブビジネス21、函館大谷短期大学、八王子栄養専門学校、服部栄養専門学校、華学園栄養専門学校、東大阪大学短期大学部、聖ヶ丘教育福祉専門学校、福島学院大学短期大学部、文化学園長野保育専門学校、町田福祉保育専門学校、松本短期大学、聖園学園短期大学、宮城誠真短期大学、宮崎学園短期大学、武庫川女子大学短期大学部、武蔵野栄養専門学校、武蔵野短期大学、目白大学短期大学部、盛岡大学短期大学部、安田女子短期大学、山口芸術短期大学、山梨学院短期大学、山村学園短期大学、横浜栄養専門学校、横浜高等教育専門学校、横浜こども専門学校、横浜女子短期大学、横浜調理師専門学校、横浜リゾート&スポーツ専門学校、立教女学院短期大学、早稲田速記医療福祉専門学校、
国立音楽大学、赤堀栄養専門学校、アクト情報スポーツ保育専門学校、淑徳幼児教育専門学校、東萌保育専門学校
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 20 240 260
    2022年 20 240 260
    2021年 20 240 260
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2023年 260
    2022年 260
    2021年 260

先輩情報

苦手なこともまずはやってみる!と、前向きに取り組んでいます
I.A
2018年入社
鎌倉女子大学
1歳児担任兼リーダーをしつつ資格を取り4.5歳児の体操指導も行う
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp92271/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)こどもの森の会社概要