最終更新日:2023/8/17

京阪電気鉄道(株)

業種

  • 鉄道
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
大阪府
資本金
1億円
売上高
非公開(グループ連結決算のため、個社単位では開示していないため)
従業員
1,818名(2022年4月1日現在)

安全安心を守り抜くプロフェッショナル

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
ー当社の基本理念―お客さまの安心のために、私たちは安全をさらに確固たるものにし、強さとやさしさ、進取の精神を持って、選ばれる鉄道を実現します。
PHOTO
ー基本理念を実現する人物像―「社会を支える鉄道のプロフェッショナルとして、自ら考え行動し自己を高め、次世代につなげていく」人物

社会を支える鉄道のプロフェッショナル

PHOTO

お客さまの「あたりまえ」を守り、新しい「あたりまえ」を作っていく、使命感とやりがいに満ちた仕事です!

当社は大阪、京都、滋賀を結ぶネットワークを活かし、毎日幅広いお客さまにご乗車頂いています。開業110年を超える「京阪」の伝統の継承と新たな挑戦に向け、鉄道のプロフェッショナルを志す方を募集します。

【乗務スタッフ(車掌[運転士候補生])】
京阪電車の乗務員として、安全・安心な鉄道輸送の一翼を担っていただきます。
契約社員として車掌業務等に従事していただき、2年後には「正社員登用」のチャンスがあります。正社員登用後、運転士登用試験に合格された方は「運転士」となり、鉄道のプロフェッショナルとしてご活躍いただきます。

【土木部門】土木施設(軌道・橋梁・高架など)のメンテナンス・設計を行います。安全を担保した上でお客さまの快適性、利便性を追求した設計が求められます。現在も、地上にあった線路を高架化する大事業が進行中です。この事業によって、事故リスクのある踏切をなくしたり、線路によって分断された街の一体化を図ることができ、街づくりとも密接に関わる仕事です。

【建築部門】鉄道建築物(駅舎・駅設備など)のメンテナンス・設計を行います。お客さまが快適に安心して駅を利用して頂けるよう、バリアフリー工事やトイレのリニューアルを進めています。駅の大規模リニューアルも手掛けており、2018年には枚方市駅において無印良品と共同でのリニューアルを実施しました。

【電気部門(電気・電子系)】駅の電光掲示板から変電所まで、電車に関わるあらゆる電気設備の設計を行い、日々のメンテナンスや改良を通じて、きめ細やかに対応する仕事です。トラブル時にも迅速に対応できる高度な指令システムの設計・運用など、見えない部分の安全運行にも密接に関わっています。2021年3月には京阪線全線において、より高い安全性を求めた、多情報連続式自動列車停止装置(新型ATS)の導入が完了しました。

【車両部門(電気・機械系)】車両の検査、点検により安全輸送を実現する一方、新型車両の設計や既存車両の改造も行います。これまでも、座席の座り心地を追求した車両や、混雑状況に合わせて扉の数を調節できる車両など、工夫を凝らした車両を数々生み出してきました。近年では、「プレミアムカー」や、環境に配慮した13000系車両などが誕生し、時代に合わせたより良い車両を生み出し、守り続けています。

会社データ

事業内容
鉄軌道事業

PHOTO

座席指定の特急車両「プレミアムカー」。通勤利用時および観光利用時にも上質で快適なサービスを提供しています。

本社郵便番号 540-6591
本社所在地 大阪市中央区大手前1丁目7番31号(OMMビル)
本社電話番号 06-6944-2570
開業 1910年4月15日
営業キロ 91.1km
資本金 1億円
従業員 1,818名(2022年4月1日現在)
売上高 非公開(グループ連結決算のため、個社単位では開示していないため)
代表者 代表取締役社長 平川良浩
事業所 〔本 社〕大阪
〔事務所〕大阪、京都、滋賀 ほか
株主 京阪ホールディングス 100%
駅数 89駅
車両数 706両(2022年3月31日現在)
沿革
  • 1906年
    • 「京阪電気鉄道(株)」創立
  • 1910年
    • 京阪本線(大阪・天満橋~京都・五条)開業
  • 1933年
    • 日本初のコンパウンドモーターによる回生ブレーキ付車両新造
  • 1957年
    • 空気バネ台車「KS-50」装備車両の運転を日本で初めて開始
  • 1963年
    • 淀屋橋地下延長線(淀屋橋~天満橋)竣工
  • 1967年
    • 関西私鉄初のATS設置
  • 1980年
    • 京阪本線(土居~寝屋川信号所)の当時民鉄最長の複々線が完成
  • 1989年
    • 鴨東線(三条~出町柳)開通
  • 1997年
    • 京都市営地下鉄東西線(御陵~京都市役所前)に乗り入れ開始
  • 1998年
    • 全特急車両がダブルデッカー車(2階建)付8両編成となる
  • 2001年
    • 寝屋川車両基地が「ISO14001」認証を取得
  • 2004年
    • 全社で「ISO14001」認証を取得
      ICカード決済サービス「PiTaPa」サービス開始
  • 2008年
    • 中之島線(中之島~天満橋)を開業
  • 2010年
    • 開業100周年
  • 2012年
    • 新型車両13000系の導入
  • 2014年
    • 淀駅付近立体交差化事業竣工
  • 2015年
    • 京阪線において多情報連続式の新型ATSを一部区間にて導入
  • 2016年
    • 京阪グループ持株会社体制に移行
      新・京阪電気鉄道(株)発足
  • 2017年
    • 座席指定の特急車両「プレミアムカー」運行開始
  • 2018年
    • 伏見稲荷駅、枚方市駅のリニューアルを実施
  • 2020年
    • 開業110周年
  • 2021年
    • 京阪線全線へ多情報連続式自動列車停止装置(ATS)の導入完了
  • 2022年
    • 枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業の第3工区にて新築工事を着工

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.0日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
階層別研修(新入社員研修、新任判定職研修、新任管理職研修など)、グループ社員研修、自己啓発支援、集合研修、通信教育など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援:業務上必要な資格のほか、スキル向上に向けた資格取得を奨励(受験料等会社負担)
集合研修  :社員として身に付けておくべき知識やスキルなどを習得(費用は無料)
通信教育講座:業務に資するとして会社が認めた資格などを習得(修了者には受講料の半額を負担)
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社1年目に、人事担当者によるフォローアップ研修(キャリア等に関する面談)を実施(技術系専門職)

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 12 0 12
    2022年 2 0 2
    2021年 9 3 12

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
龍谷大学、立教大学、立命館大学、関西大学、大阪工業大学、摂南大学、秋田大学、大阪観光大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪成蹊大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大谷大学、関西外国語大学、神田外語大学、九州産業大学、京都産業大学、京都橘大学、神戸女子大学、奈良大学、比治山大学、桃山学院大学
<短大・高専・専門学校>
ホスピタリティツーリズム専門学校大阪、駿台観光&外語ビジネス専門学校、大阪観光専門学校、大阪公立大学工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、名古屋観光専門学校

全国の国公私立大学、大学院、高専、専門学校

前年度の採用実績(人数) 【技術系専門職】
  2022年  2021年  2020年   
 ――――――――――――――――
    2名     3名    3名    
【乗務スタッフ】
  2022年  2021年  2020年  
 ――――――――――――――――
   0名     10名    28名              

会社概要に記載されている内容はマイナビ2024に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2025年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

京阪電気鉄道(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
京阪電気鉄道(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 京阪電気鉄道(株)の会社概要