予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/7/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署ごとに雰囲気は違いますが、切磋琢磨する姿勢は同じ。社員同士で声を掛けながら、仕事のアドバイスをし合う場面がよく見られます。(左・田崎/右・福村)
■大好きな川づくりに携わっています/田崎友康(水工部・2001年入社)私の所属する水工部は、河川や砂防に関する調査・計画・設計を手がけています。近年では、気候変動に伴って、ゲリラ豪雨や激しい台風が頻発していますよね。都市部の浸水被害、山間地の土砂災害を防ぐため、河川や砂防の整備が不可欠となっています。また、水辺は人間に癒やしを与えてくれる存在でもあります。河川の治水、利水、環境などを踏まえて、河川計画の立案や堤防・魚道などを設計するのが私の仕事です。もともと釣りが趣味だったこともあり、川づくりに携わりたいと思って知ったのが建設コンサルタントであり、開発技建でした。以前、佐渡島の河川で魚道の設計をしました。魚道とは、川の中の魚の通り道のこと。完成して、計画通りに水が流れてアユが遡上している状況を確認できた時は「やった!」と思いました。自然を相手にしながら、自然に逆らわないように設計するという点が、この仕事のおもしろいところです。■道路が完成した時の達成感と充実感/福村奈緒(交通計画部 2003年入社)交通計画部で担当しているのは、交通渋滞や交通事故などの原因分析・対策検討、道路網計画や道路整備計画検討、道路概略設計・道路予備設計、事業評価や整備の必要性検討など。非常に多岐にわたっています。実際に作成するのは、施工に直結する詳細な図面ではなく、その前段階や前々段階の設計図。満足できる設計図を作れた時や、資料をわかりやすくまとめられた時に仕事を楽しく感じます。そして、道路が完成した時。その達成感と充実感はとても大きなものです。実は学生時代は公務員をめざしていたのですが、公務員試験に失敗して弊社に就職。ですが、月日が経つにつれて、建設コンサルタントの仕事や社内の技術者たちに魅了されていきました。入社11年目を迎え、現在では技術士も取得。結婚・出産を経て仕事を続けているのも、この会社が好きだからです。
0%
<大学院> 新潟大学、長岡技術科学大学、秋田大学、信州大学、北海道大学、豊橋技術科学大学、新潟工科大学、日本大学、芝浦工業大学、金沢工業大学、富山大学 <大学> 会津大学、秋田大学、金沢大学、金沢工業大学、北里大学、信州大学、千葉工業大学、東海大学、東京農業大学、富山大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、新潟大学、日本大学、福井県立大学、明星大学、山梨大学、早稲田大学