予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2024/5/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【あした】をつなぐ仕事――――こんにちは!西日本電気テック株式会社 人事部人事課 採用担当です。★2025年度卒の新卒採用を開始致しました★たくさんのエントリー心よりお待ちしております!オンラインにて順次個別説明会を開催致しますので、ぜひチェックしてくださいね!
「設備の不具合の予兆を的確に判断できるのが技術者。検査という常に真剣勝負の場で技術を磨きたいです。」とSさん。
■技術の継承、革新を行い、鉄道の安全・安心を支えていきます。 普段何気なく当たり前のように目にして利用している鉄道風景。当たり前すぎてなかなか気づかないかもしれませんが、鉄道の安全・安心は技術者の力によって支えられています。国鉄時代からずっと受け継がれてきた鉄道技術。私たちは鉄道の安全・安心を常に担う技術者集団として、この技術を常に革新し続け、かつ次世代へと継承していかなければなりません。そのため、若い世代の育成にも注力しながら、検査技術を革新すべく、自由な発想で技術革新に取り組んでいきます。こうした取り組みにより、お客様に安心してご利用頂ける鉄道の維持に貢献していきます。■人の命にかかわる。だからこそ技術力が、私たち自身が問われます。 鉄道は日々何万人もの方々がご利用されています。お客様自身には意識はないと思いますが、私たちはお客様の命を預かっています。それだけに、技術力の革新には余念がありません。鉄道は何も手を加えなければ、もちろん老朽化していきます。鉄道事業も技術の進歩が著しくなってきている中、確実に安定稼働させていくため、私たちの技術も進歩しています。それらの技術を継承していくためのスキル研修にも余念がありません。■意欲に応え、着実なキャリアアップを支援します。 技術継承が急務となっている今、人材育成は、当社が何よりも重視しているテーマの1つです。集合研修、OJTからOFFJT、自己啓発まで多彩な教育プログラムを整備し、全社をあげて人材育成に取組んでいます。■京阪神統括支店 技術部 技術課 S.R.(2013年入社・システム工学部卒) 世界でも有数の信頼性を誇る日本の鉄道。その最前線で安全運行を守る仕事に魅力を感じて入社を決めました。 電気設備の検査というと、問題の有無をチェックするだけと思われがちですが、そう単純なことではありません。私たちの仕事で重要なのは検査データから、設備の不具合の予兆を見つけだすことです。仕事を始めた頃は、踏切に設置されたスピーカーの劣化状況を正確に把握できなかったという苦い経験をしました。今はまだ問題がなくても、近い将来、故障する可能性がある予兆を見つけ出すことにこそ、技術者の真の力量が求められます。 今後は現場での検査業務でさらに実務を経験し、電気設備に関して誰からも信頼される技術者を目指したいです。
あなたが普段、当たり前のように目にしている何気ない鉄道風景。それは、鉄道の安全・安定輸送を支える技術者たちのひたむきな活動によって支えられています。使命を貫く誠意、技術を引継ぐ熱意。【あした】をつなぐ仕事。西日本電気テックには、あなたが情熱を傾けるにふさわしい、誇り高い仕事があります。
ドクターイエローの愛称でお馴染みの新幹線電気軌道総合試験車。このドクターイエローに乗っているのも実は西日本電気テックの社員なのです!
<大学院> 金沢工業大学、関西大学、島根大学、和歌山大学 <大学> 大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山県立大学、岡山理科大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都産業大学、近畿大学、芝浦工業大学、島根大学、摂南大学、天理大学、東海大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、日本文理大学、広島修道大学、阪南大学、福山大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 九州電気専門学校、近畿大学工業高等専門学校、神戸電子専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、奈良工業高等専門学校、阪神自動車航空鉄道専門学校、広島工業大学専門学校
https://job.mynavi.jp/25/pc/search/corp94703/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。