予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/11/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この仕事には、特別な知識や経験は必要ありません。福祉の勉強をしてきた人だけでなく、人の違いや多様性を尊重できる、多くの方々に出会えることを楽しみにしています。
横浜やまびこの里は、自閉症や発達障害の方々の支援を専門的に行っている、日本でも数少ない社会福祉法人です。自閉症は「心の病」という誤った印象を持たれがちですが、後天的になるものではありません。親の育て方や心の病気ではなく、生まれもっての中枢神経系の障害です。先天的な脳の問題のため、根本的な治療は非常に難しく、対人関係やコミュニケーションの困難、ひとつの物事に固執するなど、その症状も千差万別ですが、アメリカでは68人に1人、日本では88人の1人が発症している、実はとても身近で、多くの人たちが苦しんでいる障害なのです。私たちの仕事は、そんな症状で苦しんでいる方々を支援することです。一般的な病気とは違って「治す」ことが難しいため、自閉症であっても豊かに暮らしていけるように、作業活動を通じて生産活動に従事したり、社会との繋がりが持てるように自立のための支援活動を行っています。自閉症の方がひとりでできることが増えたり、落ち着いて生活できるようになるなど、自分たちの支援がしっかり届いたと実感できたときは、本当に嬉しく、心からやりがいを感じられます。また私たちの施設では介護保険法による高齢者のためのデイサービス事業も行っています。身体状況やデイサービスの利用目的(目標)はお一人おひとり違います。そのため、ご本人様と充分なコミニュケーションをとったりスタッフ間で「気づき」について話し合うことでその人にあった支援をさせていただくことが大切な仕事です。福祉の仕事は、決められたことを同じように行う、ルーティンワークに面白さを感じにくいといった印象を持たれている人も多いかもしれませんが、むしろ豊かな発想が必要となるクリエイティブな職業です。決まりきったことに対して「これでいいのかな」と常に問題意識を持ち、一人ひとりの利用されている方に対して個別の支援を続けていくことが大切なのです。そして当施設の利用されている方だけでなく、正しい支援の方法を情報発信することによって、より多くの人たちに間接的な支援を行っていくことも私たちの重要な役割と考えています。ここで学んで、自閉症の支援や介護の正しい方法、この仕事の面白さを学んだら、一生の仕事にできます。それを支えてくれる先輩や仲間もたくさんいます。<障害福祉事業部長 小林信篤>
<大学院> 岩手県立大学、神奈川大学、金城大学、専修大学、大東文化大学、筑波大学、帝京大学、東洋大学、徳島文理大学、法政大学、明治大学、明星大学、横浜国立大学、北海道医療大学 <大学> 会津大学、青山学院大学、秋田大学、いわき明星大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、神奈川工科大学、川崎医療福祉大学、関東学院大学、恵泉女学園大学、神戸学院大学、国際医療福祉大学、駒澤大学、専修大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、大東文化大学、帝京大学、田園調布学園大学、東海大学、東京国際大学、東京成徳大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同志社大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、日本文化大学、文京学院大学、法政大学、美作大学、明治学院大学、目白大学、横浜国立大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学、北海道医療大学、武蔵野大学、明治大学、明星大学、徳島文理大学 <短大・高専・専門学校> 東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校盛岡校、湘央医学技術専門学校、専門学校金沢リハビリテーションアカデミー、東京こども専門学校、横浜保育福祉専門学校